御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
酒折宮ではいただけません
広告

さかおりのみや

酒折宮
山梨県 酒折駅

社務所:9:00〜17:00

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2022年06月28日(火)
1443投稿

東国を平定しに行った日本武尊さまが朝廷へ戻る途中の停泊地として建てた行宮(あんぐう)がそのまま神社となりました。記紀にも東征の段で名前が出てくるため、甲斐国の中でも最古の神社と言われています。

酒折宮の鳥居

《鳥居》
酒折駅から徒歩10分くらいです。なんか地図では近く見えるのですが、意外に遠い…

酒折宮の周辺

《連歌の碑》
内容としては常陸国の新治、筑波を出てどんくらい経ったっけな・・・という詩に火焚きの番人が9泊10日くらいですわーと歌で返したことから連歌発祥の地といわれています。
日本武尊さまは景行天皇さまによって結構恐れられていたため、西へ東へ出征を命じられ続けられており、なかなか故郷へ帰れませんでした。そのため故郷を偲ぶ詩をよく作っています。

酒折宮の建物その他

《表参道》
意外とこじんまり?してます。戦国時代には武田家に土地取られたんだとか…

酒折宮の手水

《手水舎》
水は出ず消毒液でした。

酒折宮の建物その他
酒折宮の建物その他

《酒折祠碑》
酒折宮の由緒です。記紀にも名前が出てくる神社であるということは、古事記を研究した本居宣長先生が触れてないわけがないですよね。

酒折宮の本殿

《拝殿》🙏
やはり皇族に関連する方の神社のため、伊勢の神宮に近い建築様式を取っています。

酒折宮のお祭り

《賽銭箱前》
大祓の形代がありました。そういえばそろそろですね。

酒折宮のお守り

《御守り》
👁チェックポイント‼️
今回は"豊か守"と"火打石守"を受けました。
この酒折宮自体、部下だった塩海足尼という人を甲斐国造に任じ、火打ち袋を授けたとされています。その火打袋を御神体として建てられたそうですが、残っているのでしょうか?

酒折宮の鳥居

《南参道》
酒折宮から線路沿いに向かうとここに着きます。

もっと読む
断捨離
断捨離
2021年01月02日(土)
1352投稿

日本武尊が問いかけた片歌に御火焚の者が片歌で答えた、という連歌発祥の地。
日本武尊が酒折宮を発つ時に「吾行末ここに御霊を留め鎮まり坐すべし」と火打嚢を残していかれたそうで、後にその火打嚢を御神体として御鎮祭した。
鎮座1900年を超す歴史ある神社です。

一の鳥居を過ぎると、中央線が横切り、そしてニノ鳥居に続くという、不思議な神社です。

酒折宮の鳥居

ニノ鳥居
近くには古墳や石造物が点在する丘のような場所にあります。

酒折宮の狛犬
酒折宮の本殿
酒折宮の本殿

拝殿

酒折宮の本殿

屏額の文字がなんとも風情を感じます

酒折宮の歴史
酒折宮の鳥居

一の鳥居を見るとちょうど貨物列車が通っていました。

酒折宮の建物その他

連歌の碑
裏山には万葉仮名で詠まれた碑があるそうですが、行けそうもないので、現代文に訳された碑を撮っておきます。

酒折宮の御朱印

火打嚢だと思われる印が押してあります。
女性の神職さんに「よいお年をお迎え下さい」と声を掛けて頂きました。
奥ゆかしく、歴史あるお宮にぴったりの印象でした。

もっと読む
投稿をもっと見る(29件)

例祭・神事

10月17日 例祭

例祭・神事をもっと見る|
1

歴史

酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、
「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」
と片歌で問いかけたところ、御火焚の者が
「かかなべて夜には九夜日には十日を」
と片歌で答えたことが記載されています。この問答歌のやりとりが日本における連歌の起源とされ、酒折宮は「連歌発祥の地」と言われています。
当宮の由緒によると、日本武尊が酒折宮を発つときに
「吾行末ここに御霊を留め鎮まり坐すべし」
と言われ、自身の身を救った「火打嚢(ひうちぶくろ)*」を塩海足尼(しおのみのすくね)に授けました。
日本武尊の御命を奉戴した塩海足尼がこの「火打嚢」を御神体として御鎮祭したと伝えられています。

歴史をもっと見る|
9

酒折宮の基本情報

住所山梨県甲府市酒折3-1-13
行き方

JR中央本線酒折駅より徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称酒折宮
読み方さかおりのみや
通称氏神様 鎮守様
参拝時間

社務所:9:00〜17:00

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号055-231-2690
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://sakaorinomiya.jp
お守りあり

詳細情報

ご祭神《主》日本武尊
創建時代景行天皇の御代
創始者塩海足尼
本殿神明造
ご由緒

酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、
「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」
と片歌で問いかけたところ、御火焚の者が
「かかなべて夜には九夜日には十日を」
と片歌で答えたことが記載されています。この問答歌のやりとりが日本における連歌の起源とされ、酒折宮は「連歌発祥の地」と言われています。
当宮の由緒によると、日本武尊が酒折宮を発つときに
「吾行末ここに御霊を留め鎮まり坐すべし」
と言われ、自身の身を救った「火打嚢(ひうちぶくろ)*」を塩海足尼(しおのみのすくね)に授けました。
日本武尊の御命を奉戴した塩海足尼がこの「火打嚢」を御神体として御鎮祭したと伝えられています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ