御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイトホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
玉諸神社ではいただけません
広告

御朱印

中央上には、甲斐国三之宮と書かれた印が押された御朱印です。

玉諸神社は「甲斐国一宮 浅間神社」「甲斐国 二ノ宮美和神社」と合わせて、甲斐国三宮の一つに数えられる神社です。

授与場所

普段は愛宕神社で御朱印が授与できます。

御朱印をもっと見る|
11
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

ありら

山梨県のおすすめ🎋

広告

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2021年12月11日(土) 20時11分45秒
1269投稿

玉緒神社(たまもろ~)は、山梨県甲府市国玉町にある神社。式内論社、甲斐国三之宮で、旧社格は県社。祭神は國魂大神命。

社伝によると、景行天皇の御代、日本武尊東征の帰途、甲府盆地の水害防止のため現在地に珠を埋め、その上に杉を植えて神籬木とし、國魂大神を祀ったのが始まり。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「甲斐国 山梨郡 玉緒神社 小」の論社となっており、他にも同名の論社が1社(甲州市塩山上竹森)ある。のち甲斐国三之宮とされ、浅間神社(一宮)、玉諸神社(三宮)とともに、竜王の信玄堤(甲斐市)において甲斐国の水防祈念の祭儀を執行、その「三社御幸」は國内挙げての大祭であった(明治期まで毎年執行された)。中世には甲斐国守護・武田氏から崇敬を受け社殿が造成されたと伝わるが、1582年武田氏滅亡時の兵火で社殿などを焼失。その後徳川氏によって保護され、朱印地61石を安堵された。明治時代には近代社格制度
において県社に列格した。

当社は、JR中央本線・酒折駅の南方800mのブドウ園と住宅が入り混じる平地にある。旧県社らしく、境内は広々としていて、無人社にも関わらず、社殿、神楽殿、社務所、手水舎、鳥居、社号標のいずれもが新しく非常に立派。草木も綺麗に整えられ、地面も綺麗に掃き清められており、境内は非常に気持ちが良い。普段から氏子衆の崇敬の篤さが感じられる。

今回は、一日甲府旅行の8社目、式内論社、甲斐国三之宮、旧県社であることから参拝することに。参拝時は週末の午後、、自分以外には参拝者は見かけなかった。

※御朱印は、当社から3kmほど離れた愛宕神社(甲府市)で拝受できる。

玉諸神社の鳥居

境内南端入口にある<一の鳥居>と<社号標>。鳥居は木製の六脚鳥居。六脚にも瓦が乗った豪華版。

玉諸神社(山梨県)

一の鳥居をくぐって左側にある<神池・弁天島>。

玉諸神社の鳥居

つづいて<二の鳥居>。こちらは石製鳥居。<玉諸神社>と記した石製扁額付き。

玉諸神社の自然

二の鳥居をくぐって左側にある立派な松の木。長年に渡り相当まめに手入れをしないとこうはならないのでは。素晴らしい。(o^―^o)

玉諸神社の手水舎

立派な松の木の右側にある<手水舎>。

玉諸神社のその他建物

手水舎の右奥にある<神楽殿>。美しく非常に立派。

玉諸神社の本殿・本堂

<拝殿>全景。屋根、躯体ともに新しそう。大きくて重厚。2004年の造営とのこと。

玉諸神社の本殿・本堂

<拝殿>正面。白い神社幕が見た目を引き締めている。丸に三つ引きは社紋かな。

玉諸神社のその他建物

拝殿正面上方に掛かっている<扁額>。

玉諸神社(山梨県)

参道を挟んで神楽殿の反対側にある石碑と立派な木。

玉諸神社のその他建物

参道の左側、手水舎、神楽殿の奥にある<社務所>。ガラス張りの展示物もある。

玉諸神社の本殿・本堂

<社殿>全景。きれいで立派な見た目。

玉諸神社の末社・摂社

社殿の左側にある境内社群。

玉諸神社の本殿・本堂

拝殿の後ろにある<本殿>。拝殿と同時期、平成の再建かな? 宮司さん、氏子衆に大事にされているのが分かる。(^▽^)/

もっと読む
たくまん
たくまん
2022年05月15日(日) 21時20分13秒
556投稿

JR中央本線酒折駅から徒歩10分くらいのところに居られます。

甲斐國三宮。

元々は線路を挟んで北側の御室山に居られたようですが
御室山を検索しても石和温泉の北側しか見つからず
ただ、酒折宮から北西の県道沿いに拝殿跡があるようですので
それがどちらを向いていたかで御室山がどこかわかりそうですね。

日本武尊が東征の帰路に水害防止として珠を埋め
その上に杉を植えて依り代とし国玉大神を祀ったら水害が治まったことから
社が建てられ、その杉が玉室杉と呼ばれたことから玉諸という名前になったそうです。

御幸祭では三社神社まで、一宮、二宮とともに渡御するそうで
ポンポコサンと呼ばれるっ神馬が担ぎ出されるそうです。
GoogleMapでも拝殿跡近くにポンポコ塚というのが見られますね。
なんだか名前が可愛らしいですね(⌒∇⌒)

赤い鳥居が印象的で境内は開放的で天気のせいもあってか
とても清々しい雰囲気でした。

玉諸神社の本殿・本堂

奇麗な拝殿ですね。

玉諸神社のその他建物

こちらは神楽殿です。青空に映えますね。

玉諸神社(山梨県)
玉諸神社(山梨県)

三の鳥居にかかっていた額で、朝廷から國玉大明神の神号を賜ったときの勅額と言われています。

玉諸神社(山梨県)
玉諸神社のその他建物
玉諸神社の鳥居

大きな幟がまた素敵ですね。甲斐=武田信玄公のイメージが強いので風林火山の旗を連想してそれと重ねてしまいます。

玉諸神社の鳥居
もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

玉諸神社の基本情報

住所

山梨県甲府市国玉町1331

行き方

JR中央本線「酒折駅」から徒歩20分

アクセスを詳しく見る

山梨県のおすすめ🎋

広告
名称

玉諸神社

読み方

たまもろじんじゃ

通称

甲斐三ノ宮

参拝時間

なし

参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

詳細情報

ご祭神《主》大己貴命
ご神体

御室山

創建時代

景行天皇の御代

創始者

倭建命

本殿

一間社流造

体験七五三御朱印博物館祭り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
玉諸神社ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ