こんだはちまんぐう
誉田八幡宮公式大阪府 古市駅
授与所
午前8:30~午後16:30
1月中に新しいお札をいただきに行こうと思い、今日古市まで行ってきました。
乗換の天王寺駅に到着したときは雪がちらついていましたが、誉田さまに
お参りする時は、すがすがしい晴天に恵まれました。
誉田さまにお参りする日はだいたい晴天が続いていて、それだけでご利益を
いただいた気分になります。
今年の健康をお祈りさせていただきました。
このお社に来ると、いつもなんだかすがすがしい気分になります。
ご拝殿です。いいお天気でよかったです。
今年の干支「巳」の絵馬です。毎年境内にかざられています。
大阪府羽曳野市の誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)と應神天皇 惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)にご参拝させていただきました☺️(五芒星巡り以来です)
①当宗神社(まさむねじんじゃ)
ご祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)さま
山陽公さま
(式内社)(境内末社)
②ご本殿
ご祭神
中座 誉田別尊(ほむたわけのみこと)さま
應神天皇(おうじんてんのう)さま
右座 神功皇后(じんぐうこうごう)さま
左座 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)さま
(旧府社)
③應神天皇 惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)拝所
それぞれで 畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました☺️
いつもながら境内はスカーっとした空気で広々としてとても気持ちがよくて 改修築の終わられた拝殿も堂々としてやはりこの神社が大好きなんだなぁと思いました☺️
祝詞の途中 紙垂しでが揺れて風の動きを感じることができました。歓迎いただけましたでしょうか。きょうも空にはたくさんの龍神さまの雲があって 天空からずっと見守っていただいているように感じました🐉 ありがたいことです😊
精進して また つぎも ご参拝させていただけますように☺️
綺麗に修改築されたご拝殿
宮司さまにはとても親切にご朱印と撮影許可を頂きました
いつも見守っていただいてほんとうにありがとうございます☺️
ご本殿
五芒星巡りのお札とお守り
大阪府羽曳野市にある応神天皇陵後円部に鎮座し、欽明天皇の命で6世紀後半に創建され、古くから祭祀を司ってきたと伝えられる神社です。 応神天皇は、八幡様としておまつりされ、八幡宮は、全国に約4万4千社あるといわれています。
主祭神は、中座 応神天応、左座 仲哀天皇、右座 神功皇后の3柱の神様を併せ、誉田八幡宮と称しておまつりされています。
当初は、天皇陵の後円部に社殿がありましたが、平安時代中期の永承6年(1051)に後冷泉天皇が現在地に社殿を造営し、誉田八幡宮と称したといわれています。 (応神天皇の諡[おくりな]が誉田天皇[ほむたのすめらみこと]でした)。
中世に入ってから源氏一族の氏神として崇敬され、鎌倉時代以降は、戦の神として足利、豊臣、徳川などの各時代の将軍、一般の武士らの参拝も盛んになりました。 現在は、安産の神、厄除けの神として地域の方たちに親しまれています。
本殿と拝殿は、江戸時代に再建されたもので、境内の宝物館には、丸山古墳出土の金銅透彫鞍金具(こんどうすかしぼりくらかなぐ/古墳時代・国宝)や源頼朝寄進の塵地螺鈿金銅装神輿(ちりぢらでんこんどうそうしんよ/鎌倉時代・国宝)など多くの宝物が保管されています。
5月8日の夏祭り(藤祭り)には、午後1時より舞楽が奉納され、9月15日の秋祭りには、午後8時より、神輿が本殿から応神陵へ神幸する神事が行われます。 ※行事開催は変更になる可能性があります。詳しくは公式ホームページでご確認ください。
名称 | 誉田八幡宮 |
---|---|
読み方 | こんだはちまんぐう |
参拝時間 | 授与所
|
参拝料 | 本殿無料 拝観庫 初穂料400円 ※土曜日の午後からのみ拝観いただけます。 |
トイレ | 本殿と社務所の間にあります。 |
御朱印 | あり 古来より伝わる、木印を復刻した御朱印になります。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 072-956-0635 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | kondahachimangu@gmail.com |
ホームページ | https://kondahachimangu.com/ |
おみくじ | あり |
河内飛鳥古寺霊場 客番 | 御本尊:八幡大神 |
---|
ご祭神 | 中座 応神天皇、左座 仲哀天皇、右座 神功皇后の3柱の神様を併せ、誉田八幡宮と称しておまつりしています。 |
---|---|
文化財 | 金銅透彫鞍金具(国宝・古墳時代) 塵地螺鈿金銅装神輿(国宝・鎌倉時代) |
ご由緒 | 大阪府羽曳野市にある応神天皇陵後円部に鎮座し、欽明天皇の命で6世紀後半に創建され、古くから祭祀を司ってきたと伝えられる神社です。 応神天皇は、八幡様としておまつりされ、八幡宮は、全国に約4万4千社あるといわれています。
|
体験 | おみくじ世界遺産御朱印お守り国宝重要文化財武将・サムライ伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0