あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
東海道新幹線と犬上川が交差するところから約700mほど南に鎮座しています。
当初こちらの小川原神社へお参りすることは考えていなかったのですが、ネットで拝殿の写真を観た瞬間、自分の目で見てみたいと思い参拝させていただきました。
こちらの前にお参りしていた尼子八幡神社からは約3km、歩くこと約35分。
気温も35℃近くあり、途中心が折れそうになりましたが、拝殿を見た瞬間報われた感じでした。
主祭神 須佐之男命
配祀神 高龗神
元禄4年(1691年)に社殿が建立されたとのこと。
聖徳太子が彫像したとされる牛頭天王の尊像が大瀧村(現在の多賀町大滝)に鎮座されていましたが、建武年間(1334~1338年)の大洪水により下流の小川原宮瀬に漂着。
願照寺境内にまつったのが始まりとされています。
明治の神仏分離令により明治18年に「小川原神社」と改称。
毎年秋には「御管割り」という神事が執り行われるそうです。
滋賀県神社庁HPに「御管割り」の記載がありましたので転載します。
『翌年の各農作物のでき高の良否を、神に伺いをたてるおこないである。小豆粥(小豆と米)を前日から用意し、葦を約20センチに斜めに切り、38本三ツ目結びに連ね、粥の中に入れる。すると煮えた粥が管に入る。早朝神前に供え、のち役員等によって開かれ、その量を伺う。38本は38種で1月8日のおこないで決定されている。伺い終わってのち、村中に知らせて、これにより翌年の籾種を用意する。』
拝殿・・・と思われます
とにかく彫刻がすごい!
正面の扉
御神紋の「五瓜に唐花」
正面右上の彫刻
一番上には龍もいますね
と彫刻を見ているとあることに気付きました!
拝殿のまわりをぐるっとまわってみると・・・
拝殿向かって右側の側面
一番の上の彫刻が右から順に
子・丑・寅・卯
ということは!
再び正面にもどって一番上
辰・巳・午・未
そして向かって左側面
申・酉・戌・亥
こちらは拝殿背面です
拝殿後方北側の本殿
本殿入り口の階段横には小さな丑さん
全長20cmくらいで、とってもかわいらしいです。
本殿
由緒書き
読み取れない😅
若宮神社
鳥居横の池
ブクブクと水が湧き出していて神秘的でした
境内から北西方向へ徒歩7分程度のところにある御旅所
歩いていてたまたま見つけました
御旅所の敷地に立っている社号標
この左側には犬上川が流れています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0