くまのほんぐうしゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

月曜日に熊野那智神社にお参りしたので今日は3社巡りを完成させようと思い、まずは熊野本宮社にお参りしました。
社務所は無人で書き置きの御朱印が袋に入っておりそこから1枚頂戴してお金は別袋に入れるようです。
菅生神社と同じシステムのようです。
歴史ある静かなお宮です。
名称 | 熊野本宮社 |
---|---|
読み方 | くまのほんぐうしゃ |
通称 | 本宮十二神 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 022-386-2353 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》伊弉冉尊 |
---|---|
創建時代 | 保安元年(1120) |
ご由緒 | 熊野本宮社は紀州(和歌山県)の熊野本宮大社の大神様の御霊が分けいただいてお祀りした神社です。名取老女が紀州の熊野三社の御霊を名取の里に勧請したと言い伝えられる名取の熊野三社(熊野本宮社・熊野新宮社・熊野那智神社)の一社でありまして、勧請された年代は詳らかではないが、初め、名取郡長岡三色吉(現、岩沼市)に小祠を建てお祀りしていたが、平安時代の天仁年間(1108)神託によって、熊野坐大神の鎮り処に応しい場所を探し求め、霊烏の道案内で、熊野堂の地に辿り着き、名取川を紀州熊野の熊野川に見立て、地形も似ている現社地の南西200メートル程の小館(オダテ)という処に最終的に勧請されたのは、平安時代の保安元年(1120)4月8日伝えられています。小館の境内地で538年間奉祀され、武家諸公の崇拝を受け多くの崇敬者の参詣で栄え、時に室町時代の永禄6年(1563)には、伊達晴宗公より、神輿・神馬・馬具等の寄進を受けている。明治維新までは、伊達家より寄進、警護を受けて、北釜浜迄、神輿渡御を行っていた。江戸時代の万治元年(1658)に現在の境内地に遷宮された。現在の本殿建物は、江戸時代の元禄6年(1693)に建て替えられたもので、拝殿等は昭和9年に建てたものです。本殿、摂社を合せて、14柱の神様を奉祀し、本宮(ホングウ)さん、或は十二神様と親しんで呼ばれている神社であります。 |
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
熊野本宮社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0