御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に毘沙門天立像が有名です 紅葉も山門近くより始まっていました。毘沙門天のおみくじも可愛いです 御朱印頂きました (京都洛西三十三観音6番札所)
時間の関係でなかなかいけなかったところです。
京都最古とされる広隆寺(603年創建)と同時期の...
京都府長岡京市今里3-14-73月24日、こちらのお寺に参拝して
預けていた見開きの御朱印帳が
戻ってきました。
今回の参拝で、
『令和5年3月・4月限定... 2024年9月1日
9月の月参り。
9月1日に御朱印帳をお預けして、9月8日に受け取りに伺いました。
京都府久世郡久御山町佐山双置64-1(京都洛西三十三観音5番札所)
(西山国師十六遺跡12番札所)
善峯寺の境内より北門を出れば、すぐに着くって言うのですが、下調... 京都洛西観音霊場五番札所
御詠歌:つきもひも いりにしやまのさんこじに みだのむかえの むらさきのくも
霊場本尊:十一面観世音菩薩...
京都府京都市西京区大原野石作町1323石清水八幡から善法律寺へ。
紅葉の寺として有名。今日は時期的には遅くて拝観期間も終わってますが、敷紅葉になってないかと期待して参... 春の特別公開で、久しぶりに御本堂や仏像との対面も。
今は、青紅葉。木々、葉っぱに囲まれてしばし佇むひとときでした。
2023年... 京都府八幡市八幡馬場88-1「狛猿」見つけました!!歌道の神として崇められている、 猿丸大夫をお祀りされています 「奥山に 紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は... 「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき」の歌で 有名な猿丸大夫(さるまるだゆう)は古来、歌道の神として崇められ、その徳を慕... 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44相槌神社から徒歩で10分ほどです。書き置きの御朱印をいただきました。 京都旅行3日目2箇所目
相槌神社から徒歩12分とのことですが、早くつかないようにのんびり歩いて到着。
おもった以上に小さな御社です... 京都府八幡市八幡西島1延喜式式内社。本殿は、一間社流造、檜皮葺 極彩色がとても綺麗です 現在の社務所は、もとは棚倉孫神社の神宮寺松寿院の建物でした。松寿院は... 京田辺駅から酬恩庵一休寺に向かう通り道に在ります、延喜式内社。
帰り道に寄らせていただきました。
御祭神は高倉下命(たかくらじのみこと... 京都府綴喜郡田辺町田辺棚倉49推定樹齢500年、幹回り4.3mの椋木(むくのき)の巨樹があります、参道脇から鶏の声が聞こえます。国指定重要文化財 平安時代の鐙(あぶ... 許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社です。主祭神は、天忍穂耳尊・瓊々杵尊・神日本磐余彦尊です。 京都府宇治市五ヶ庄古川13現在の本堂は1406年に再建されました。国の重要文化財です。また、収蔵庫には、国の重要文化財に指定されている木造不動明王立像、木造愛染... 【京都府 木津川市】(じんどうじ)
京都府の最南端「南山城」地区、木津川市も古刹が多く何度も訪れてしまいます。
「北吉野山神童寺縁... 京都府木津川市山城町神童子不晴谷112石清水八幡宮摂社、高良神社へ。
地元の氏神様ですね。参道沿いにあるので、立ち寄りやすいです。
【過去分投稿・2016】
2016年1月3日
石清水八幡宮の摂社の神社。
徒然草で描かれたものがたりを思いお詣り。
御朱印は石... 京都府八幡市八幡高坊(京都洛西三十三観音2番札所)
善峯寺より三鈷寺に行こうと道に迷い、先に金蔵寺に辿り着きました。
山深いところにある古刹です。... 【過去分投稿・2014】
2014年11月16日
京都府京都市西京区大原野石作町1639-11八幡市のイベント「松花堂ウォーク」で参拝
ご住職さんからお庭の説明をして頂きました。
方丈の周りを三途の川から仏さまに
... 2023年元旦(その5)
松花堂昭乗ゆかりの泰勝寺。
この世から三途の川を渡りあの世を示すというお庭との対面。 京都府八幡市八幡平谷18(京都洛西三十三観音9番札所)
長岡天満宮より、西山方面、山の中腹にあります。
延暦寺の末寺です。901年ころに開基と伝わりま... 過去に参拝した時にいただいた御朱印です。
桂駅前のレンタサイクルを利用してお参りしました。
京都府長岡京市長法寺谷田16京都府長岡京市にあります、
神足神社(こうたりじんじゃ)に参拝しました。
勝竜寺城公園の近くにある神社で、足の健康や足の怪我防止の... (乙訓鎮座神社)
勝龍寺城の北側にあります。
こちらは、796年に、桓武天皇の勅祭が行われ、854年には、官社に列せられてい...
京都府長岡京市東神足2-5(京都洛西三十三観音番外札所)
柳谷観音に向かう途中の浄土谷というところにあります。
973年に恵心僧都源信がこの地で修行... 長岡京市の柳谷観音に向かう途中、弥勒谷十三仏の分岐点に案内板があり浄土谷の『乗願寺』を訪ねました。
柳谷観音に向かう車が多い中、こじん...
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4【過去分投稿・2019】
2019年11月4日
秋の木津川市文化財特別公開でお参り。
御朱印は南山城古寺の会の御朱印帳へ。 南山城、奈良市寺巡りの2寺目は、木津川市に在る覆養山 現光寺です。
真言宗智山派、本尊は十一面観音で、こちらも南山城十一面観音巡礼の... 京都府木津川市加茂町北山ノ上千手観音巡り最後の寺院は、京都府京田辺市にある、開運山 寿寶寺様です。品のあるお顔立ちの、千手千眼観音立像さまを拝見できました。 京都南部&奈良の寺院巡りの4寺目は3寺目の木津川市から少し北へ行った京田辺市に在る開運山 寿宝寺です。
京田辺市は1997年に市制施... 京都府京田辺市三山木塔ノ島20【過去分投稿・2016】
2016年11月3日
木津川市の文化財秋の特別公開の際にお参り。 京都南部&奈良の寺院巡りの3寺目は2寺目と同じく木津川市に在る橋柱山 大智寺です。
真言律宗で、本尊は文殊菩薩。
この文殊菩薩騎獅... 京都府木津川市木津雲村42-1
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
宇治・南山城の御朱印・御朱印帳ランキング2025!限定やかわいい御朱印も紹介(173件)(2ページ目)
更新
- 32
- 268
巡礼 | 京都洛西観音霊場 洛西三十三所観音霊場第番 |
---|
西向日駅周辺
075-921-57598:00〜17:00(御朱印等拝受は9:00~15:00)
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 95
- 488
- 手書き
- 月替わり
- 誕生日
大久保駅周辺
0744-44-1933授与時間 午前9時〜午後4時
- 19
- 195
巡礼 | 京都洛西観音霊場西山国師遺跡霊場数珠巡礼 |
---|
長岡天神駅周辺
075-331-00229:00〜16:30
- 18
- 120
石清水八幡宮駅周辺
075-981-01578:00〜17:00
- 16
- 122
宇治(京阪)駅周辺
0774-88-3782(昼) 0774-88-2362(夜)- 18
- 70
石清水八幡宮駅周辺
075-601-9784境内は自由
社務所はホームページで確認
- 11
- 115
京田辺駅周辺
なし
- 14
- 97
黄檗(京阪)駅周辺
0774-31-867624時間参拝自由
- 10
- 73
- 手書き
棚倉駅周辺
0774-86-2161- 15
- 67
石清水八幡宮駅周辺
- 12
- 122
巡礼 | 京都洛西観音霊場 京都洛西三十三観音霊場二番札所 |
---|
長岡天神駅周辺
075-331-0023- 御朱印帳:あり
- 17
- 92
- 手書き
石清水八幡宮駅周辺
075-981-0056公開日のみ(要予約、正月3が日および昭乗忌(11月11日)は予約不要…続きを読む
- 8
- 51
巡礼 | 京都洛西観音霊場 京都洛西観音霊場第番 |
---|
長岡天神駅周辺
075-951-9075- 12
- 115
巡礼 | 乙訓鎮座神社巡り第十七番 |
---|
長岡京駅周辺
なし
- 8
- 62
巡礼 | 京都洛西観音霊場 洛西三十三所観音霊場番外札所 |
---|
山崎駅周辺
075-957-4148- 7
- 33
加茂駅周辺
0774-76-2256(海住山寺)- 5
- 26
- 手書き
三山木駅周辺
0774-62-1009- 4
- 16
木津駅周辺
0774-72-2500広告
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ