御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
栃木県の勝負運の神社お寺まとめ109件(4ページ目)(4ページ目)
2025年01月29日(水)更新
- 御朱印:あり
- 1
- 15
平将門の守り本尊と伝わる薬師如来のあるお寺。
開基も平将門と伝わるが、宿敵の藤原秀郷による開基説も伝わる。藤岡駅近くの三つのお寺、二寺目です。
実は何気にここ、平将門公ゆかりのお寺だった!Σ(; ゚Д゚)
将門公の開基で、守り本尊だった...
栃木県栃木市藤岡町藤岡5259藤岡駅周辺
0282-62-2267- 1
- 2
佐野に伝わる、木曽義仲の遺児 義高の生存伝説に関連する地蔵堂藤岡町は狭い街中に多くの寺社があるせいか(無人の小社ばかりだが(^^;)、これまで書いたように色々な神仏が呼んでくれた(出くわしたw)...
栃木県栃木市藤岡町藤岡1208藤岡駅周辺
- 御朱印:あり
- 1
- 23
八幡太郎義家の開基と伝わるお寺。
八幡大菩薩と習合したと思しき「幡勝」の名を持つ不動明王が本尊。
田中正造最後の演説地でもある。年末に謎の古代文字のある赤麻古墳というのを訪ねましたが、名前のとおりここはその赤麻古墳の近くにあるお寺です。
年末は境内が工事中で入...
栃木県栃木市藤岡町赤麻487-2藤岡駅周辺
0282-62-2888- 1
- 16
役小角創建と伝わる大変な古社。
あくまで伝承であるが、式内社の大前神社とも近いことからこの辺りの歴史の古さが偲ばれる。大前神社を出たあたりでもう3時頃だったので、後は佐野の方に向かいつつ途中にあるいくつかのお寺にでも寄っていこうと思いました。
大前神...
栃木県栃木市藤岡町甲3245藤岡駅周辺
- 御朱印:あり
- 1
- 14
葛生駅周辺
0283-85-3285- 1
- 11
福居駅周辺
0284-71-1991- 1
- 19
足利板東三十三観音霊場の第二十四番だが、現在は無住寺の様子。兼務寺は羽刈町の慶性寺。
山門に四天王の彩色板絵あり。
この日最後に行ったお寺。
家から1km弱で歩いても行けるような距離だったのですが、無住寺+由緒がハッキリしなかったので今までスルーに...
栃木県足利市福富町1623福居駅周辺
0284-71-3461- 1
- 13
足利市駅周辺
- 1
- 16
奥戸町の鎮守。
主祭神の四柱は、奈良の春日大社と全く同じため直系分霊か?
複数の川の合流点にあるためか境内社に水神多し。次は東に一気に4kmほど移動しまして、奥戸町という所に来ました。
足利・佐野に住んで長いですが、実はこの町内には一度も来たことが...
栃木県足利市奥戸町505富田駅周辺
- 2
- 20
もと八坂神社が鎮守として祀られていた村に鹿嶋神社の分霊を勧請。
そのため鹿島神社だが「天王」が付く珍しい神社。赤城神社から東武伊勢崎線を渡って、次は西500mくらいの所にある鹿島神社へ。
どちらも同じ福居町内ですが、字名が違い、赤城神社は和泉...
栃木県足利市福居町845東武和泉駅周辺
- 1
- 12
山前駅周辺
- 1
- 22
佐野家崇敬の鹿島神社。
地方の村社にしては珍しく要拝殿も設けられている。遥拝殿を参拝したので次は本殿に行きます。
本殿は遥拝殿から北に1km弱。別に本殿も山の頂上とかにあるワケでもなく、距離的にも他ならこ...
栃木県佐野市戸奈良町2008田沼駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
栃木県といえば日光東照宮が有名でしょう。江戸幕府を開いた徳川家康をまつった神社で、世界遺産に指定されています。
寺社巡りのあとは、那須高原や鬼怒川温泉で疲れを癒すのもよいですね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ