かなざくらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方金櫻神社のお参りの記録一覧

もう少し桜が撮りたいので
河口湖方面で考えていたら
前々日にこちらのSNSが目に入り
ルートを調べると検索できず車が無いと無理なのか?
と思っていましたが、観光で昇仙峡に行く人はどうやって行くのか
調べていたら甲府からバスが出ていて
最寄りのバス停まで30分
これなら行けると思い決行!
甲府に着き、珍しく観光案内所で聞いてみると
なんとオムニバスがあるらしく
神社前まで走っていると!!
荷物が重いのでこれは助かりました!
という事で桜祭りの御神楽も合わせて
写真いっぱい撮ってきました。
なんと印が水晶
ちゃんと許可頂いて撮りました。
白い点は桜吹雪です。
赤丸が神社、青は路線バスの終点
白丸のグリーンライン昇仙峡で乗り換え2区間分600円

国の特別名勝に指定され、渓谷美を誇る昇仙峡を登りつめた地に鎮座する神社で、神宝は神領地で発掘され磨き出された水晶の「火の玉、水の玉」。境内の櫻は、古くから民謡に唄われている金の成る木の「金櫻」で、厄除け、金運を授けるとされる「水晶護符」とともに尊ばれている金櫻神社さんへお参りして来ました。
令和七年度桜まつり中でソメイヨシノや枝垂れ桜が満開に咲き乱れ絶景でした。
御神木の金桜は、蕾が膨らんで開花が何個かといったところで、これからが見頃になるところでした。
本殿の昇龍、降龍🐉が素敵です。
春季例大祭で、太々神楽奉納が行はれ演目「猿田彦命」を見学できました。見事な舞に参拝者一同堪能し、無料で振る舞われた桜茶を頂きました。
切り絵御朱印
大黒天の御朱印
手水鉢
手水鉢の龍
鳥居⛩️
御神木の金桜越しの拝殿と本殿
御神木の金櫻
金櫻開花
境内の見事な桜🌸
振り返り
境内の見事な桜
おみくじ結びと桜🌸
桜🌸
拝殿前
奉納舞
奉納舞「猿田彦命」
奉納舞「猿田彦命」
奉納舞「猿田彦命」
太々神楽
拝殿扁額
拝殿
拝殿横の神輿
鬱金桜
境内図
本殿
本殿の降龍
本殿の昇龍🐉
龍神の井戸
招福大黒天
富士山🗻遥拝所
肉眼ではうっすらと山頂が見えましたが、写真だと分からず。
桜茶🌸振る舞われる
社務所と拝殿
拝殿前で奉納舞
さざれ石

参拝記念⛩️✨
金櫻神社
山梨県甲府市の昇仙峡に鎮座する金櫻神社に参拝へ上がらせて頂きました🙏
降龍と昇龍が見たくてしっかりと目に焼き付けてきました😍
降龍で神様が降りて来て地上の願いを聞いて昇龍で昇ってということで降龍の方が神格が高いので向かって右側が降龍という話をどこかで聞きました。
御朱印を拝受する際に社印の判子が大きく、水晶で出来ているのですか?と思わず尋ねてしまいましま。
水晶です!との事でとても迫力がありました。
御朱印
この社印は大きな水晶で造られています😊
鳥居
手水舎
参道
略記
鳥居
手水舎
さざれ石
降龍
昇龍
拝殿
鬱金桜
境内図
龍神之井戸
降龍
昇龍
拝殿
本殿
夫婦岩

参拝させて頂きました。ウコン桜はこれからですが、他の桜は満開で、絶妙なタイミングで訪問できました。昇降龍神や富士山と大峰山の遥拝所など、なかなか見所ありました。御朱印は、水晶で作られた大きな迫力ある印を押して頂きました。
うこん桜
うこん桜
徳川斉昭の揮毫とのこと
降龍神
昇龍神
本殿裏
金峰山遥拝所
富士山遥拝所、うっすら見えたが写真だとわからない

2日目最初は金櫻神社へ行きました〜🚗³₃
ここはもともと予定にはなかったんですが、1日目の飲み屋さんのおいちゃんとお母さんがオススメしてくれたので、急遽おじゃま致しました!🚗³₃
車があればどーにでもなりますね〜🤣✨
ここは昇龍と降龍が有名なんですね!!🐉
いろんな所にありますね、品川神社とか馬橋稲荷神社とか、、、🐉
にしても今年こその場所じゃないですかぁ〜🐉🐉
本殿をはじめ、朱色の建物が目を惹きます!🤩✨
そして昇龍、降龍が階段途中を初め、本殿の両サイドを固めております!
本殿はオープンには見れないので、囲いの隙間からパシャリ!✨
しっかりお願い事をお願いしまして!
御朱印もいただきました!!
しかし朝9時でも0度!寒い!
という感じで!
さて次は!!
甲斐善光寺へ行ってきます!
階段を登って行った両サイド!🐉🐉
階段登った先の景色〜✨
拝殿〜✨
拝殿の奥にある本殿のサイドの昇龍〜🐉
拝殿の奥にある本殿のサイドの降龍〜🐉🐉
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
66
0