御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

くまのじんじゃ

熊野神社

公式山口県 宇部駅

参拝可能時間
9時から17時
授与所は16時頃に閉まる事があります。
予めご了承ください。

投稿する
0836ー84ー1138

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

梛(ナギ)

熊野速玉大社の境内にそびえる樹齢千年のナギの大樹は熊野権現の象徴として信奉篤く、古来から道中安全を祈り、この葉を懐中に納めてお参りすることが習わしとされています。熊野牛王とナギの葉をいただくことが、難行熊野詣を無事果たす大きな支えとなりました。

当社にあります梛の木は
熊野速玉大社の苗をいただき植樹したものです🌱

熊野神社の景色

梛の葉は雨露がよく似合います🌿

熊野神社の景色

樹齢50年
当社では一番古い梛の御神木です。
九重の滝横に2本仲良く育っています。

夫婦円満の御神木のようです。

熊野神社の景色

本殿と菩提寺山

神は菩提寺山に鎮る。
との啓示あり茲に熊野の神様はお鎮まりになりました。
菩提寺山は登る事ができます。
磨崖仏、博打岩と不思議な岩倉もお目見えします。
どうぞ、ゆっくりと登られてください。

名水50選にも選ばれている九重の滝
御神水もあります。

熊野神社の建物その他
お知らせをもっと見る(4件)
御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

ご利益

熊野神社について

熊野神社は全国に3千社あると言われています。
当社は、熊野本宮大社、熊野速玉大社の御分霊を御遷座賜りました。

熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、那智山青岸渡寺の三社一寺の総称です。

古来より
速玉大社が前世の罪を浄め
那智大社は現世の縁を結び
本宮大社が来世を救済するといわれ、
過去、現在、未来の安寧を得るため、古来より多くの人が熊野古道を歩き、熊野三山を訪れました。

熊野古道は、熊野三山のご利益を願う人々の足跡が残る祈りの道です。

平成16年に、熊野三山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界遺産に登録されています。

おすすめの投稿

shiipoko
2021年06月29日(火)
12投稿

神社の裏に菩提寺山という登山が出来る山があるとの事で行ってきました。

こちらには小さな鳥居があったり、菩提寺山には磨崖仏があったり、神様の水があったりと見所が沢山ある神社でした。

先ずは参拝をして境内を散策

菩提寺山は1時間あれば登って下りることが出来ます
登山道もいくつかあるようで、駐車場のトイレ横から遊歩道の看板もありハイキングも出来るようでした。

御本殿から奥に進むと、旧御本殿が見えてきます。
そこから更に奥に進むと赤い鳥居が見えるので、そこからお山に入り、10分くらいで磨崖仏にたどり着きます。

更にお山を登り、分岐を右にしばらく進むとバクチ岩と呼ばれる巨岩の看板が見えてきます。
看板の通りに進むとバクチ岩にたどり着きます。

お山に慣れていない方は少し迷ってしまいそうな分岐があるので、来た道を戻ることをオススメします。

熊野神社の手水

手水舎

熊野神社の手水

手水舎にある花手水鉢

熊野神社(山口県)

御本殿

熊野神社の鳥居

小さな鳥居

熊野神社の動物

タロウ君

熊野神社の建物その他

赤い橋が目を引く池

熊野神社の地蔵

水掛け地蔵

熊野神社の地蔵

沢山のお地蔵様

熊野神社の建物その他

九重の滝

熊野神社の建物その他

神様のお水

熊野神社の鳥居

菩提寺山への登山口

熊野神社(山口県)

登山道入口の鳥居

熊野神社の周辺

少し登ります

熊野神社の建物その他

建物が見えてきました

熊野神社(山口県)

建物の裏に磨崖仏

熊野神社の建物その他

建物の横から少し急登のロープ場

熊野神社の周辺

急登を登って最初の分岐が出て来ます。
左に行くと写真の所が山頂

熊野神社の周辺

急登を登って山頂側と反対(右)にしばらく進むとバクチ岩の看板があります

熊野神社(山口県)

看板の向きに従って進みます

熊野神社の周辺

ここを下ると巨岩が見えてきます

熊野神社の建物その他

この巨岩の上にあがると少しだけ景色が見えます

熊野神社(山口県)

巨岩の上からの景色

熊野神社の建物その他

巨岩の下に下りると空洞がありますが、中には何もありませんでした
この巨岩がバクチ岩

熊野神社(山口県)

熊野神社の看板の向きに進みます

熊野神社の周辺

歩きやすくていい道です
しばらく進むと分岐が出て来るので左に曲がり進むと御本殿が見えてきます

熊野神社の建物その他

ここに出てきました
無事下山

もっと読む
文福1984
2020年02月07日(金)
325投稿

熊野神社(くまのじんじゃ)

山陽小野田市 山奥
菩提寺山に鎮座する神社で
名水50選にも選ばれた霊水の湧く
九重の滝で有名だそうです

熊野神社の鳥居熊野神社の本殿

新しくモダンな感じの本殿

熊野神社の鳥居

本殿のすぐお隣にある
この日本一小さいと言われる
鳥居をくぐって開運昇龍を
ご祈念するそうです 

熊野神社の手水熊野神社の本殿

旧本殿 今は地域の方の集会所として
利用されているそうです

熊野神社の地蔵

奥の院ある 夥しい数のお地蔵様
赤い涎掛けが かわいい

熊野神社の建物その他

こちらが 名水 九重の滝 この日も
ご近所の方が汲みにいらしてました

熊野神社の御朱印

優しいお母様にいただきました

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

当熊野神社は開祖松田冨治乃先生の
「神は滝が所望、神は菩提寺山に鎮る。」と神の啓示をうけ昭和47年仮の本殿を建立。

昭和49年紀州熊野本宮大社宮司九鬼宗隆先生によりご分霊を御遷座賜る。
平成26年新社殿竣工、御遷座祭
平成26年熊野速玉大社宮司上野顕先生により御分霊を御遷座賜りました。

歴史をもっと見る|
1

熊野神社の基本情報

住所山口県山陽小野田市大字有帆北真土郷325-1
行き方

以下ホームページより

JR山陽本線小野田駅、宇部駅からバス10分、有帆下車
駐車場有り(無料です)大型バスも入ります。
熊野神社広告塔の向こうの高架は宇部空港方面に通じる山陽自動車道です。
山陽自動車道に沿うて熊野街道をおいでください。一キロほどで神社です。

アクセスを詳しく見る
名称熊野神社
読み方くまのじんじゃ
通称くまのさん
参拝時間

参拝可能時間
9時から17時
授与所は16時頃に閉まる事があります。
予めご了承ください。

参拝にかかる時間

15から30分程度

参拝料

なし

トイレ駐車場横トイレ
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0836ー84ー1138
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kumanojinjya.jp/
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
家津御子大神(けつみこのおおかみ)
速玉大神(はやたまのおおかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
月読命(つきよみのみこと)
事解之大神(ことさかのおおかみ)
忍穂耳命(おしほみみのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
軻遇突智尊(かぐつちのみこと)
埴山姫命(はにやまひめのみこと)
幼産霊命(わくむすびのみこと)
創建時代昭和47年
創始者松田冨治乃
ご由緒

当熊野神社は開祖松田冨治乃先生の
「神は滝が所望、神は菩提寺山に鎮る。」と神の啓示をうけ昭和47年仮の本殿を建立。

昭和49年紀州熊野本宮大社宮司九鬼宗隆先生によりご分霊を御遷座賜る。
平成26年新社殿竣工、御遷座祭
平成26年熊野速玉大社宮司上野顕先生により御分霊を御遷座賜りました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー