恒石八幡宮
山口県 厚東駅
雨の中、灯籠がずらーっと並ぶ参道を歩いてみたくて行ってみました。
参拝を済ませ、境内を散策し、灯籠が並ぶ参道を一往復しました。
静かな森の中を歩く感じも、空気感もとても落ち着く雰囲気でよかったです。
先ずは参拝
こちらも参拝
鼻が高いイケメン見つけました
いい感じの手水鉢
境内から鳥居まで歩きます
境内へ戻ります
背の高い大きな木
きれいでした
恒石八幡宮(つねいしはちまんぐう)
厚東氏の建立した最古の社
以来 厚東十四郷の宗廟として
厚東氏、大内氏、毛利氏の
三代を通じてお祀りしてあります
時代が代っても信奉絶えることなく
後世に遺された事に感謝します
国道2号から宇部駅方面へ向かい途中
佇まいの素晴らしい参道を発見
境内に進むと表参道では
無かったようですが
石灯籠の続く厳かな雰囲気の中
裏参道から本殿に向かいます
こちらが本殿正面
手水舎に タオルも 掛かっていました
拝殿左隣に 亀山神社も
お祀りしてありました
境内の見事な枝ぶりの木から拝殿を
7
0