さがえはちまんぐう
寒河江八幡宮のお参りの記録一覧
寒河江八幡宮
寒河江三社巡り
2番目となります。
拝殿カッコいいですね!御朱印もいただけます。
末社の御朱印もいただけますよ。
寒河江八幡宮 拝殿
末社。拝殿から見て正面にあります。
末社の説明書
末社。稲荷神社。
駐車場近くにあります。
拝殿右手にあります。
神輿が入ってる。神輿舎。
拝殿ななめから。
寒河江八幡宮の説明書き
拝殿と社務所がつながっていました。
山形県寒河江市に鎮座する、寒河江八幡宮、何の神社かと調べて見ましたら、主祭神は誉田別命、大山祇神、社格等は県社・別表神社、創建は寛治7年(1093年)、例祭は9月15日、源頼義・源義家親子が前九年の役の際八幡神に祈って戦勝したので、寛治7年(1093年)に京都男山八幡宮を勧請し八幡原(現・寒河江市若葉町・元町)に創建したと伝える、建久2年(1191年)、寒河江に入った大江親広が改めて鶴岡八幡宮から分霊を勧請し、八幡原の八幡社と合祀して現在地に社殿を創建して大江氏(寒河江氏)の産土神とした。谷地八幡宮・溝延八幡神社とともに「寒河江荘三八幡」と称され、武家の崇敬を受けた。現在の本殿は貞享3年(1686年)に拝殿は安永4年(1775年)に建築された。1940年(昭和15年)に県社に昇格した。
元の社名は「八幡神社」であったが、神社本庁の別表神社に加列される際に現在の寒河江八幡宮に改称と有ります、とても風格在る神社で行ったのが春と言う事もあり桜がとても綺麗でした、御朱印拝受の際、中の展示品も見せて頂きました
友達の子授守をいただくために参拝。立派な鳥居が下の方にあり街中でアクセスはいい所です。下から登ると階段が多く少し急なので注意が必要ですが沢山の鳥さんを見れるのでおすすめでした。
御朱印は見開き(八幡宮と高良新山両所神社)でいただくことができ真ん中には金印をいただきました。志納金は二社で600円。
こちらでは裏に御朱印をいただいてる御朱印帳には御朱印をいただけないということでした。
東北で有数の子授のご利益があるお社であることやお守りには夫婦杉の一片が入っているとのことでよりご利益がありそうです。
子供にも優しく対応もとても丁寧で境内も綺麗に整えられている素敵なところでした。
たけゆきくんはお散歩帰りのところをお会いしました。たけゆきくんの名刺もあるとの事ですので後日参拝させて頂いた際に授与いただきたいと思います。
康平五年(1062)源頼義、義家奥州平定(前九年の役)の勝利祈願し、その霊剣あらたかなことから、京都石清水かを勧請し、さらに建久二年(1191)には鎌倉鶴ケ岡より分霊を勧請したという、寒河江荘総鎮守です。
こちらは正面ではなかったみたいです。
駐車場に登る側の鳥居
駐車場からまだしっかり咲いている枝垂れがみえます。
拝殿
本殿
夫婦円満の夫婦杉が写っていなかった!
御神体となっている「古代王」
御神輿
例大祭はさかんに行われているようです。
稲荷社
【出羽國 古社巡り】(過去の参拝記録)
寒河江八幡宮(さがえ・はちまんぐう)は、山形県寒河江市八幡町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は誉田別命(八幡神)、配祀神は大山祇神。出羽国村山郡寒河江荘の総鎮守で、かつては「川西鎮守」と称した。
社伝によると、平安時代後期、源頼義、義家親子が前九年の役の際、八幡神を祈って戦勝し、1093年に京都の石清水八幡宮から分霊を勧請し八幡原(現寒河江市若葉町)に創建したことに始まる。1191年に寒河江に入った大江親広が改めて鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊を勧請し、八幡原の八幡社を合祀して現在地に社殿を造営し、大江氏(寒河江氏)の産土神とした。同じ寒河江荘にある谷地八幡宮、溝延八幡神社と合わせて「寒河江荘三八幡」と称され、武家の崇敬を受けた。明治時代以降、近代社格制度のもと県社に列格した。かつては「八幡神社」と称したが、神社本庁の別表神社に加列の際に「寒河江八幡宮」と改称した。
当社は、JR左沢線・西寒河江駅の南東300mの小丘の上にある。木々が生い茂る小高い丘全体が当社のようで境内は広い。階段を数十段登ると広々としたスペースに大きくきれいな社殿や社務所がある。境内社もたくさんあって、じっくり見て廻るのも楽しい。別表神社ではあるが特別な感じはない。
今回は、山形県の旧県社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後、七五三の家族連れなど、何組かの参拝者が訪れていた。
境内南端入口の<一の鳥居>と<社号標>。信号のあるT字路の突き当りになっている。
参道を進む。
参道右側にある<神宮寺>。
参道左側にある<手水舎>。
参道を進むと<二の鳥居>が現れ、その先は階段になっている。
参道左側の<狛犬>。おめめまんまるの可愛らしい造形。
参道右側の<狛犬>。少し古いのかな。
階段を登ると、さらに階段が続く。階段の右脇に小さな洞がある。
階段を登り切っても、方向を変えてさらに階段が続く。
階段を登り切った、すぐ右側にある<鐘楼>。
階段を登り切った、左手少し離れたところにある<高良神社・新山神社>。
階段を登り切ると、正面になかなか大きく立派な<拝殿>が現れる。
<拝殿>正面。
拝殿に向かって右手にある<稲荷神社>の鳥居。
<稲荷神社>の社殿。
拝殿後ろの<本殿>。鮮やかな彫刻が印象的。
梵鐘近くにある<臥龍神輿>。
稲荷神社後方にある<開運の神>。
本殿後方にある<水神様>。
拝殿に向かって右手、稲荷神社近くにある<神輿殿>。
本殿に向かって左手にある<参集殿>。御朱印はこちら。
参集殿の手前にある、「古代の王」の像。
参集殿と拝殿は、「回廊」で繋がっている。
御朱印を待っている間、拝殿と境内の眺め。七五三で参詣に来た子供たちが駆け回っている。(^▽^)/
寒河江八幡宮は、九百有余年の格式ある神社。
西暦1060年、源頼義・義家奥州平定(前九年の役)の祈願をし、八幡宮をお祀りし、神主一人を置き3,000坪を奉納したのが始まりだそうです。
お宮まりをされている方がいらっしゃいました。
懐かしいです〜
寒河江は、さくらんぼ🍒が有名で、この後さくらんぼ狩りをしましたよ😃
見開き御朱印
社殿
高良神社と新山神社の両所神社
今年は、お神輿出るのかな?
佐藤錦
甘くて美味しい〜
山形県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
2