曹洞宗鶴布山
珍蔵寺
山形県 おりはた駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
「鶴の恩返し」の由来となったお寺で、地名やお寺の名前にも、その民話を思い起こさせるものが多い。鶴のデザインされた御朱印は大変美しく、通年頒布のものと季節限定のものがある。
鶴布山珍蔵寺は、寛正元年(1460年)、極堂宗三和尚による開山と伝えられています。現在の寺は、火災の後、文化4年(1807年江戸時代)に再建されたものだそうです。時代を感じる大きな本堂でした。寺の名前は、民話「鶴の恩返し」に由来しているそうです。快く応対していただきました。ありがとう御座いました🙏
きれいな花手水
小さなお地蔵さん
可愛いお地蔵さん
苔が癒やされます。
山門
本堂
手水舎
通常御朱印直書き
鶴の恩返しの御朱印、日付を書いていただきました。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0