真言宗豊山派
山形県 米沢駅
アクセス:米沢市万世町堂森375
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただきました
1
0
正式名:松心山光照院善光寺 通称:堂森善光寺 山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は善光寺式の阿弥陀三尊。堂森善光寺とも呼ばれている。 平安時代の大同2年(807年)に善光寺阿弥陀堂の別当として創建されたと伝えられるが、宝暦13年(1763年)と明治26年(1893年)の二度の火災で全ての古い記録を失い、寺歴を知ることはできない。 また、前田慶次が万世堂森に居を構え余生を過ごしたとの説もあり、慶次の供養塔が建立されている。
33
傾奇者(かぶきもの)前田慶次が晩年庵(無苦庵)を構え、悠々自適に過ごしていたことから、供養塔があります。 慶次ファンでしょうか、次々とお参りにいらっしゃいます。
仁王門
門の前に由緒書きがあります。
十王堂
十王堂の中
子育て地蔵尊
阿弥陀堂
前田慶次供養塔
写真に撮り日付を編集するそうです。
慶次の力石 持ち上げる振りをして写真に収める人もいました。
晩年はゆっくり酒を飲み交わしていたんでしょうね。
鐘楼
20
堂森善光寺(どうもりぜんこうじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は松心山(しょうしんざん)。本尊は善光寺式)の阿弥陀三尊。出羽善光寺とも呼ばれている。前田利益(慶次)の供養塔がある。
歴史[編集] 平安時代の大同2年(807年)に善光寺阿弥陀堂の別当として創建されたと伝えられるが、宝暦13年(1763年)と明治26年(1893年)の二度の火災で全ての古い記録を失い、寺歴を知ることはできない。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の寺院の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
佐氏泉弁財天
2.27km先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
0238-28-1638
1
0