成島八幡神社
山形県 成島駅
創建は777年、坂上田村麻呂により、蝦夷征伐の戦勝を祈願して社殿を造営した古い神社です。
成島石を敷き詰めた参道に苔が生えて、落ち葉の色も綺麗に映えていました。
杉木立の中で、時が止まったかのような場所でした。
高良大明神
あれ?石灯籠の前に狛犬が寝てるよ。
左手に成島石の敷き詰められた参道が続きます。
紅葉の赤が綺麗です。
そして、右手に石段があります。
石段を登りきると、、狛犬寝てる。
ここの狛犬は皆んな寝てる^_^
振り返ると成島石の参道は杉の葉で埋め尽くされています。
拝殿
伊達家が造営したもの。
屏額には八幡宮
本殿
上杉家が造営したもの。
高床式
若宮神社
大山神神社
鐘楼がありました。
後ろにはワクワクランドという公園がありました。
空が広い!
鳥居横の社務所で頂きました。
成島八幡宮
大雪が降りしきる中の参拝で、とてもいい運動になりました。
参道の途中までは除雪して頂きました。
そこから先は、膝まで埋まるほどの雪道を進み、やっとの思いで本殿に辿り着きました。
除雪作業でお忙しいところ、御朱印を書いてくださり、ありがとうございました。
9
0