御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
金勝寺ではいただけません
広告
投稿する
023-622-9297

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

金勝寺の基本情報

住所山形県山形市山家本町2-3-10
行き方
アクセスを詳しく見る
名称金勝寺
電話番号023-622-9297
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊釈迦牟尼仏
宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

佛母山金勝寺
 南北朝時代の暦応三年(1340)二月、夢窓国師という名僧によって開創されたことを伝えていますが、それ以前既に山家集落には法相宗で「建正寺」という名で建立されていたという伝承もあります。宗旨は不明ですが元は出羽國の元庄司従四位出羽権守山家氏の菩提寺であったというのです。夢窓国師の開創時は臨済宗であったことは間違いありません。それからもう670年余の歴史を経ていることになります。
 その後室町時代の應永十七年(1410)正月、山形二代城主斯波直家公が葬られ、法名を金勝寺殿潭光公大居士と号し、その菩提寺となり開基となりました。その時その子が満直公が、堂塔伽藍を建立し、山林竹木、寺領をはじめ色々なものを寄進して篤くその冥福を祈ったのでした。
 
 その後天文二年(1533)新庄市の戸澤家の菩提寺瑞雲院から五世三光存辰大和尚が住職として入寺、それ以後曹洞宗として現在まで多くの壇信徒のもとに続いており、現住職の禅董大和尚はその二十七世にあたります。
加えて境内には地蔵堂・観音堂(旧僧堂跡地)・秋葉神社・摩利支天堂・五百羅漢堂などがあり、庭園は夢窓国師の指示によって造園されたと言われる見事なものです。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー