えんめいじ|曹洞宗|鳳凰山
延命寺
和歌山県 宇久井駅
参拝可能時間 7:00〜16:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | あり |
※外出自粛中なのでため込んだ思い出を投稿します
石段の上にある山門よりも高くそびえた樹がかっこよかったです。
鐘楼を覗くと彫刻があり、いろんな角度から見たくてウロウロしてしまいました。
親戚の法事でした。
<山門>
<鐘楼>
<鐘楼の彫刻>
<豊川稲荷堂>
<本堂>中もとてもきれいで、撮影したんですが親せきの皆さんが写ってるので投稿するのはやめときました。
焼香の前にこれを見ながらやり方を教えて下さいました、優しい!
<六地蔵>
本尊は平安時代末期の1024年に海から流れてきた延命地蔵菩薩であると伝えられ、霊験あらたかな北向地蔵であります。
當寺の古文書によると、平安時代末期の1024年に、当地区の宇久井の浜に打ち上がった仏像を安置したのが始まりとされています。
名称 | 延命寺 |
---|---|
読み方 | えんめいじ |
参拝時間 | 参拝可能時間 7:00〜16:00 |
ホームページ | http://enmeiji-temple.com |
ご本尊 | 延命地蔵菩薩 |
---|---|
山号 | 鳳凰山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 伝・1024年 |
開山・開基 | 最澄の母・明徳(妙徳尼)の一族と伝えられる説と1321年に熊野別当の定有が創建した大雄禅寺を再建した寺院という説があるが、詳細は不明 |
ご由緒 | 本尊は平安時代末期の1024年に海から流れてきた延命地蔵菩薩であると伝えられ、霊験あらたかな北向地蔵であります。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0