じそんいん|高野山真言宗|万年山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方慈尊院のお参りの記録一覧

慈尊院 世界遺産&神仏霊場巡礼
慈尊院 世界遺産&神仏霊場巡礼
慈尊院 世界遺産&神仏霊場巡礼
慈尊院 世界遺産&神仏霊場巡礼
慈尊院 世界遺産&神仏霊場巡礼
慈尊院 世界遺産&神仏霊場巡礼

【万年山(まんねんさん)慈尊院(じそんいん)】
本尊:弥勒仏
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
慈尊院は、816(弘仁7)年、弘法大師(774-835)が高野山開創の時に、高野山一山の庶務を司る政所として伽藍を創建したのがはじまりとされる。その後、善通寺から訪ねてきた大師の母・玉依御前が滞在し、女人結縁の寺として知られている。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」で参拝。
【山門】
【手水舎】
【大師堂】
【お地蔵さま】
【お地蔵さま】
【弥勒堂】
国の重要文化財。
【礼堂・弥勒堂】
【礼堂】
【扁額】
【礼堂】
【噴水】
【弁財天・稲荷明神】
【鐘楼】
【弘法大師像・高野山案内犬のゴン】
【高野山案内犬のゴン】
弘法大師の案内犬の再来、生まれ変わり、お大師さんの犬などと呼ばれ親しまれた。
【多宝塔】
【訶梨帝母(かりていも)】
【御朱印】

今回で500投稿。早かった気がします。まだまだ行きたいところはたくさん。次は600投稿目指して。
さて、和歌山、紀の川、橋本の参拝、続いて慈尊院。
女人高野慈尊院は世界遺産の一部として登録されています。慈尊院は816年に弘法大師が高野山を開かれた際に、高野山参詣の表玄関として伽藍を創建され政所を設けられたのが始まりだそうです。太師の母君玉依御前は香川善通寺より参られ、この地に住まわれました。入滅後は太師が廟堂を建立し弥勒仏を祀られたとのこと。
弥勒堂、拝堂は豪華な建物では決してありませんが、歴史の重みが感じられます。女人禁制であった高野山の、玄関にあたるこの地に玉依御前が葬られていることには感慨深いものがあります。
御朱印です。
表門。苔むした石垣がよいです。
表門から。左に拝堂、奥は多宝塔。
右が弥勒堂。ここに御前が安置されています。質素なお堂です。中央は拝堂。
大師堂。
鬼子母神。
水向け地蔵さま。
奥に修行大師。
世界遺産記念碑。
稲荷大明神、弁財天。

投稿に時間が空いてしまいました。
丹生都比賣神社から季節限定のバスで移動です。
女人高野ということからか、境内がすごくカラフルな印象です。
安産祈願と思われる参拝の方もいらっしゃっていました。
はさみ紙でいただきました。絵で見ると可愛い絵馬ですが、実物を見ると結構迫力ありました。

慈尊院 参拝日 令和5年5月28日
仏塔古寺十八尊霊場第六番の御朱印を頂きました
弥勒堂
多宝塔
拝堂
多宝塔・拝堂
拝堂
太師堂
鬼子母神
正門
塔街道宝印帳のページ
仏塔古寺十八尊霊場第六番の御朱印

宗派:高野山真言宗
御本尊:弥勒仏
創建:伝・816年(伝・弘仁7年)
開基:伝・空海
高野山町石道(こうやさんちょういしみち)。
麓の慈尊院さんと壇上伽藍を結ぶ、表参道です。一町は、約109m。弘法大師は、一町ごとに卒塔婆を建てたと伝わります。歩くと、約7時間。私は一町だけ歩いたことがあります。😅
弘法大師の年老いたお母様が、一目会いたいと麓まで来ましたが、当時女性は、高野山に上ることを禁じられていました。そこで、大師の方が月に「九度」麓まで下りて来たとか。なので、「九度山町」という地名がついたとのこと。
前回一緒に来た友達にこの話をしていたところ、丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)の方が、ニヤっとされたので、信憑性が・・・。でも、80代のお母様が一目息子に会いたいとやって来たのは、本当だそうです。この話を聞くと、お母様と御大師さまが身近に感じられます。😄
丹生官省符神社への階段。ここからただひたすら歩くと、壇上伽藍に辿りつきます。昔、ゴンという犬がいて、案内をしたそうです。
ご本堂
大師堂
多宝塔
2019年(令和元年)にいただいた御朱印
今回いただいた御朱印
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0