にうつひめじんじゃ
丹生都比売神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
丹生都比売神社って読めないですよね。地名って難しい。
夕方社務所が閉まる寸前に到着。ギリでしたが、シンプルで良い神社⛩でした。
お太鼓橋
鳥居⛩より拝殿を望む
拝殿
拝殿全景
紀州犬の絵馬
お坊さん仕様の自動販売機
一の鳥居からお太鼓橋を望む
鳥居越しの本殿。結構立派
狛犬もいろいろ
紀州犬が本神社のアイドル
1700年以前の創建とされるが不詳、鉱脈の有るところ「丹生」の地名と神社が存在しますが、{丹」すなわち朱砂(硫化水銀)の鉱物資源採取に携わる人々によって祀られてきたと想われる。
空海伝説のあるところに金や銀・銅それに水銀朱などの鉱物資源を算出した所が多い。
四国八十八個所巡礼地でも山岳修行を重ね鉱物を求めて歩いたと伝わります。
丹生都比布神社と高野山との関係は深く、空海が金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売が神領を寄進したとの伝説や、神仏分離令により除かれた多くの仏教建造物の神宮寺遺構も残されています。
現在でも高野山僧侶が参拝されているようです。
輪橋 神様渡られる神橋 反り橋の形状になったのは淀君が寄進したといわれます。
一の鳥居 額がかかっていません
輪橋の先が中鳥居の禊橋、束石の上に乗っかかっている状態
楼門 幕は金剛峯寺から寄贈されていると。
楼門の下で行われる御田祭りは五穀豊穣を祈ります。
四つの本殿
刈り入れ後のもみ殻を焼く煙り❔、神社のある天野の里は昔の日本風景を今にのこします。
JR笠田の駅からコミバスで乗客は往復とも私ひとり。コミバスはギシギシ音を立てながら峠を越へずいぶん山中え。農家には一家に一台の軽トラック。
令和2年 / 【GoToで 】和歌山・大阪1泊旅。
2日目。
最初はこちら、紀伊国一宮の神社です。
電車とコミュニティバスに乗って早朝参拝。
神社に着いたのは7:40位、社務所は8:30~(実際は8:45~)になっていました。
その間、お参りをして神社内を散策。
しばらくすると『朝拝』が始まりましたので、再度、手を合わさせて頂きました。
御朱印と『みちびき犬みくじ』を授与頂きました。
(御祭神である狩場明神(高野御子大神)のお使いである白と黒の犬が
弘法大師を高野山に導いたとされているそうです。)
次は【粉河寺】へ向かいます。
≪MEMO≫
JR和歌山駅 6:10 ⇒ 7:00 笠田駅
笠田駅(かつらぎ町コミュニティバス) 7:10 ⇒ 7:40 丹生都比売神社前
丹生都比売神社前(同バス) 9:10 ⇒ 9:40 笠田駅
※現在、この時間のバスはありません。
『禊橋・中鳥居』
『輪橋』
『輪橋』から
『拝殿』
『拝殿』
『朝拝』中。
御朱印と『みちびき犬みくじ』
《世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」その1》
晴れた朝、空気の清々しさにひかれてお詣りに。
高野山の麓、紀伊国一宮の丹生都比売神社へ。
冷たく澄んだ空気がただようお社です。
立派な楼門の姿、高くそびえ立つ樹木。
その存在感に圧倒されてしばらく眺めつつ、お詣りできたことを感謝したいと思いました。
周辺の案内板には高野山と当社の深い関わりを示す「西行堂」「貧女の一燈お照のお墓」などの史跡の存在が見てとれます。史跡の内の一つで丹生都比売神社の御朱印帳に描かれている「二ツ鳥居」を見たくなり八町坂と呼ばれる古い参詣道を登りました。
番外編へ
https://hotokami.jp/area/nara/Hmgts/Hmgtstk/Dktyzm/147872/109615/
その2へ
https://hotokami.jp/area/wakayama/Hrttk/Hrttktr/Drzzp/15895/60759/
《楼門》(重要文化財)
木漏れ日のあたる二の鳥居
《本殿》(重要文化財)
境内の巨木を見上げて
《一の鳥居》
《手水舎》
手水鉢の水がキラキラ
実に美しいフォルムの楼門です。
(*´ー`*)
冬季は凍結転倒防止のため通行不可。
《境内の自販機》
高野山のゆるキャラ「こうやくん」仕様。
こんなところまで高野山との深い繋がりが垣間見えるのは、空海に神領(高野山)を寄進したのが丹生都比売神社だからなんですね。
《二ツ鳥居》
819年、空海によって建立。(紀伊続風土記)
当時は木製。高野山へ向かう参拝者たちが麓の丹生都比売神社へ遥拝するために建てられたと伝わり、空海の深い感謝の念が込められています。今の鳥居は1649年に建て替えられたものです。鳥居には白い石が並べられていますね。
《二ツ鳥居からの眺め》
麓の丹生都比売神社から約45分ほど坂道を上るため動きやすい靴が必須です。
《町石道》
二ツ鳥居は町石道にあります。この道は慈尊院から高野山を結んでおり、空海が月に九度も慈尊院で暮らす母のために行き来したとされます。高野山開山より存在し表街道とされてきました。
《二ツ鳥居そばの120町石》(画面左側)
町石とは高野山参詣道である町石道に1町ごとに設置された道標です。1285年に完成し、その多くが当時のままの姿で残っています。高野山登拝の入口である丹生官省符神社に180町石があり、ここは高野山まで残り2/3の場所となります。120町石と鳥居の間の道を下ると丹生都比売神社へ至ります。
《御朱印》
和歌山県のおすすめ🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0