にうつひめじんじゃ
丹生都比売神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
![pimarin](https://minimized.hotokami.jp/gf673-puxk9lWaCXiaUUJ-oYSJcJl9oOXlmC3D5dKnU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230929-084913_eRRsP1JxQm.jpg@webp)
丹生都比売神社
第2駐車場より太鼓橋がみえました。
入り口からです。
太鼓橋を渡って本殿へ。
丹生都比売神社の説明です。
御朱印を頂いてきました。
弘法大師御生誕1250年奉祝ご朱印。
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
丹生都比売神社
~八十八夜 世界遺産・紀伊国一之宮
🌹薔薇花手水と季節限定御朱印~
主祭神 丹生都比売大神
高野御子大神
大食津比売大神
市杵島比売大神
社格等 式内社(名神大)
紀伊国一宮
旧官幣大社
別表神社
例祭日 10月16日
本殿様式 一間社春日造4棟
別名 天野大社
札所等
神仏霊場巡拝の道第12番(和歌山第12番)
1700年以上前の創建と伝えられ、弘法大師(空海)様を高野山に導き神領を授けた神をお祀りされ、「天野大社」「天野四所明神」とも呼ばれる、全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社です。
輪橋(りんきょう)
神様が渡られるための神橋で、 反り橋の形状で、淀君が寄進されたと伝わります。
楼門
1499年(室町時代)の建立。入母屋造桧皮葺室町中期の三間一戸の代表的な楼門形式。国指定重要文化財
御本殿と御祭神
第一殿 丹生都比売大神
別名をワカヒルメノミコトと呼ばれ、伊勢神宮に祀られる天照大御神の妹神様です。
今から1700年よりも前に高野御子大神と一緒に紀州や大和の人々に農耕を広め、最終的に紀伊山地にある天野の地に御鎮座されました。
諸々の災いをはらいのけて、すべてのものを守り育ててくれるご利益があります。
第二殿 高野御子大神(たかのみこのおおかみ)
空海を高野山に導かれたことから、人生の幸福へ導いてくれる神様。
第三殿 大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)
あらゆる食べ物に関する守り神様。
第四殿 財運と芸能をつかさどり、七福神の弁天様であられる市杵島比売大神が祀られています。
境内社
#若宮社(天野検校行勝上人)
#佐波社(丹生都比賣大神他)
#丹生都比売大神
#高野御子大神
#大食津比売大神
#市杵島比売大神
#稚日女尊
#丹生大明神告門
#神功皇后出兵
#応神天皇
#神仏霊場巡拝
#蒙古襲来後
#播磨国風土記
#花盛祭
#御田祭
#丹生晃一宮司
#式内社(名神大)
#紀伊国一宮
#薔薇花手水
#季節限定御朱印夏バージョン
#御朱印帳
#御神犬
#すずひめ号
#大輝号
#南あわじ
#居神丹生神社
#世界遺産
#和歌山県
今から1200年ほど昔。
弘法大師空海が唐の国からお帰りになられ、40歳を過ぎられた頃、真言密教の教えを広めるため、根本道場の地をお探しになられます。
各地を渡り歩いていたとき、黒と白の2匹の犬を連れた猟師(丹生都比売大神の御子であられる高野御子大神の化身)に出会います。
猟師は「あなたが探している場所は、紀伊の山中にある」と教えてくれ、2匹の犬を案内役につけてくれました。
ある山の麓までくると丹生都比売大神が姿を現し、広大な土地を譲ってくれることになります。
それが真言密教の聖地となる高野山です。
毎月16日は、御神犬「すずひめ号」と「大輝号」が神社にて公開されます。
奈良県に通じる国道24号、大阪府に通じる国道480号、県内を結ぶ国道370号が、南部山沿いに高野山から田辺・龍神へと繋がる「高野龍神スカイライン」が縦横しています。
また、JR和歌山線が紀ノ川と平行して走っています。
ホトカミ 丹生都比売神社さまのお知らせを見て
🌹薔薇花手水と、弘法大師を高野山へ導いたという白黒二頭の御神犬が描かれた、
季節限定御朱印 🐺夏バージョン
(8月末までの頒布予定)🐺🌹
に心惹かれました。
以前、淡路島南あわじの居神丹生神社(いかみにう神社・居神明神)『福良八幡神社さま管理』
~鰈に乗って丹生津媛命さま 淡路島へ~で、神職さまに大変ご親切に教えて頂きましたお礼を言いたかったのですが、お忙しそうでお声かけすらできませんでした。
ありがとうございました。また、お参りさせて頂きました際にはよろしくお願いします。
近くの Cafe 宮殿
ランチもオススメです。
ママの曾祖父さま?(代々の宮大工)の
古民家Cafe です。
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
![AKI](https://minimized.hotokami.jp/QrJetDoS-_CHIk8--bVQzR3GYvkZqRwbcGZcYy0fFFg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220910-001815_Igl4RzLWXZ.jpg@webp)
伊太祁曽神社の次は、紀伊国一宮の丹生都比売神社に参拝に行って来ました。
紀伊山地の標高450メートルの天野盆地に神社が創建されたのは今から1700年以前のことと伝えられています。丹生都比売大神は天照大御神の御妹神様で稚日女命とも申し上げ、神代に紀ノ川流域の三谷に降臨、紀州・大和を巡られ農耕を広め、この天野盆地に鎮座されました。
御祭神
第一殿 丹生都比売大神
健康・長寿と農業・機織の守り神
第二殿 高野御子大神
人生の幸福への導きの神
第三殿 大食都比売大神
食べ物を司る女神
第四殿 市杵島比売大神
財運と芸能の女神。七福神の弁天様
若宮 行勝上人
神社の発展に尽くした高野山の僧侶
境内社 佐波神社
境内はとても綺麗で、楼門をはじめ本殿、外鳥居、中鳥居、輪橋の赤い色が鮮やかでした。
お詣りした後に社務所にて御朱印を拝受させて頂きました。
外鳥居
輪橋
中鳥居
手水社
楼門。重要文化財
佐波神社
本殿。重要文化財。第一から第四殿。
御祭神
境内案内図
![とし](https://minimized.hotokami.jp/oUFJO9bjpCT_PKilr5xy4NK6vqFMdXxF8fTNgUBtYpc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231029-191811_HhT9u5Uq7i.jpg@webp)
高野山の帰り道に寄りました。紀伊国の一宮。世界遺産にも登録されているお社です。
この鳥居の前から見る景色が大好きで、何度もお詣りしています。
太鼓橋(冬季期間は渡れません)
(-人-)パンパン
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
今回は和歌山・紀の川市周辺へ。まずは紀伊国一之宮の丹生都比売神社。村はずれに静かに佇みます。周りはこれ見よがしな所は一切なし。けれど中に入ると楼門に圧倒されます。この日は結婚式が行われてました。皆さん笑顔でした。
御朱印頂戴しました。おっきな角印。
外鳥居。逆光で見づらい。
輪橋。なかなか急。
中鳥居。
楼門。本殿はこのうしろですが、正面からはわかりません。参拝はここになります。
本殿。第一殿から第四殿まで横に並んでます。那智もこんな感じですね。和歌山に多いのかな?
境内社の佐波社。
最後に楼門。ちょっと逆光ですが、中央に新郎新婦の後ろ姿。
![kamiga honnji](https://minimized.hotokami.jp/RiwJVyLS2X1yEPLyvrefe7Gojr9dVy-lp2WHuTcXGJQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220906-120426_6flZLfi2Ar.jpg@webp)
高野山へ入る前に参拝する神社という訳は、弘法大師を高野山へ導いたとされる白と黒の犬を連れた狩人(高野御子大神)が丹生都比売大神のお子様であるという事でこの丹生都比売神社が重要になります。意味わかった人ーwww
もう一度説明します。弘法大師は独鈷を投げて真言密教の地を決めていたんです、そこに高野山が当たり訪ねて行く際に稚日女命(丹生都比売大神)が息子に道案内をして差し上げなさいと命じて息子(高野御子大神)は狩人に化身して高野山を道案内したのです。その時連れていた犬2匹が白と黒の賢い犬でした。という事であってますよね?違ってたらスミマセン。授与品の犬みくじがかわいいので是非見て下さい。
![juan-k](https://minimized.hotokami.jp/K1lloP-jAXJzeAqAXf-LdFGrptU35HMqLWNJzEg0LiM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220423-133113_FSdxZ5HAau.jpg@webp)
紀伊國一之宮 丹生都比売神社に参詣しました。高野山町石道歩きの途中に寄らせていただきました。
御朱印
外鳥居
輪橋
輪橋から
中鳥居
楼門
輪橋
高野山町石道
二ツ鳥居
![とし](https://minimized.hotokami.jp/oUFJO9bjpCT_PKilr5xy4NK6vqFMdXxF8fTNgUBtYpc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231029-191811_HhT9u5Uq7i.jpg@webp)
【南海御朱印めぐり・ちょっと寄り道】
紀伊国一宮、丹生都比売神社。
弘法大師に神領(高野山)を寄進したと伝わるお社です。慈尊院と高野山壇上伽藍をつなぐ古道「町石道」は丹生都比売神社本殿背後の尾根上を通っており、高野山への巡礼者たちは「二つ鳥居」にて丹生都比売神社へ遥拝してから向かうのが習わしであったといいます。
外鳥居
輪橋
中鳥居と楼門
春ですねー🌸
(-人-)パンパン
高野山仕様の自販機。
「二つ鳥居」(撮影:2020年)
徒歩45分のプチ登山で到着できます。
丹生都比売神社のご朱印帳にも描かれています。
登って見に行く価値アリです!ぜひ!!
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0