おおくにぬしじんじゃ
大國主神社
和歌山県 貴志駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
名称 | 大國主神社 |
---|---|
読み方 | おおくにぬしじんじゃ |
通称 | おくにっさん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
SNS |
ご祭神 | 《主》大国主命,《配》天照皇大神,少名毘古那命 |
---|---|
文化財 | 大飯盛物(市指定無形民族文化財) |
概要 | 大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は、和歌山県紀の川市国主にある神社。「おくにっさん」と呼ばれる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 『紀伊続風土記』によれば、陽向山の麓であるこの地は八十神等の危難から逃れて五十猛命のもとへ赴こうとした大国主命が立ち寄った場所だという。そういったいわれのある当地に弘仁9年(818年)、神のお告げが下った嵯峨天皇により、当社は建立された。その後、嵯峨天皇は当社に行幸し、境内に白槇をお手植えになったとされている。 天長3年(826年)の夏に大旱魃があった際、淳和天皇は当社に勅使を派遣して祭を行わせたところ、豪雨が降ってきた。それ以来、一層当社への崇敬が深くなった天皇は、社領300石を当社に賜ったという。 後鳥羽上皇が熊野詣の途中に当社に立ち寄ったという。 建久6年(1195年...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 和歌山電鐵貴志川線貴志駅より徒歩10分 |
行事 | 祭事[編集] 例祭 - 4月3日、10月3日 大飯盛物祭 |
引用元情報 | 「大國主神社 (紀の川市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E5%9C%8B%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%B4%80%E3%81%AE%E5%B7%9D%E5%B8%82%29&oldid=89058323 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0