おおくにぬしじんじゃ
和歌山県 貴志駅
アクセス:紀の川市貴志川町国主1
あり
源頼朝が社殿再建の下知で造営されたと記される「大国主神社」
貴志川の近く高台にあり、入り口迷います。 境内は遊べるぐらいに広いです。 村の神社といった感じですが意外に綺麗です。
鳥居。周り広いです。
社殿。
2
0
ドライブ中に看板見ての参拝。 御朱印は社務所に書き置きで置いてあります。 静かな境内です。
4
大飯盛物(市指定無形民族文化財)
大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は、和歌山県紀の川市国主にある神社。「おくにっさん」と呼ばれる。
歴史[編集] 『紀伊続風土記』によれば、陽向山の麓であるこの地は八十神等の危難から逃れて五十猛命のもとへ赴こうとした大国主命が立ち寄った場所だという。そういったいわれのある当地に弘仁9年(818年)、神のお告げが下った嵯峨天皇により、当社は建立された。その後、嵯峨天皇は当社に行幸し、境内に白槇をお手植えになったとされている。 天長3年(826年)の夏に大旱魃があった際、淳和天皇は当社に勅使を派遣して祭を行わせたところ、豪雨が降ってきた。それ以来、一層当社への崇敬が深くなった天皇は、社領300石を当社に賜ったという。 後鳥羽上皇が熊野詣の途中に当社に立ち寄ったという。 建久6年(1195年...Wikipediaで続きを読む
交通アクセス[編集] 和歌山電鐵貴志川線貴志駅より徒歩10分
祭事[編集] 例祭 - 4月3日、10月3日 大飯盛物祭
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
薬師寺
270m先
たま神社
613m先
御朱印あり
極楽寺
1.02km先
松尾寺
1.14km先
地蔵寺
1.35km先
甘露寺
1.42km先
【2022年・全国版】7月の限定御朱印53選!七夕や夏詣のカラフルで夏らしい御朱印を紹介
2022年06月30日(木)
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2019年10月28日(月)
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2021年12月29日(水)
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
2022年05月21日(土)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2022年06月29日(水)
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
2
0