御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
圓蔵院ではいただけません
広告

えんぞういん|明算真言宗

圓蔵院の御朱印・御朱印帳
和歌山県 和歌山市駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
電話番号

073-422-6710

巡礼

その他の巡礼の情報

紀伊之国十三佛霊場第2番札所

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

くま
くま
2024年02月20日(火)
726投稿

鐘林院のあと、圓蔵院にもおまいりに行ってきました。

圓蔵院(和歌山県)
圓蔵院(和歌山県)

梅がきれいに咲いていました。

圓蔵院(和歌山県)

圓蔵院さんのご本堂です。
堂内には自由に入っておまいりできると書かれていました。

圓蔵院(和歌山県)

堂内の天井絵です。とても迫力があります。

圓蔵院の御朱印

直書きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。

もっと読む
🌷日向ぼっこ☀️🐇
🌷日向ぼっこ☀️🐇
2023年01月18日(水)
865投稿

🌸南岳山 圓蔵院(えんぞういん)⛩️に参拝🙏 🍁当院は「和歌山西国霊場」第三十三番札所院で、和歌山西国観音霊場は結願となる。🌼当寺は「紀伊国十三仏霊場」の第二番札所としても有名である。歴史をたどっていくと、昔は山城国深草の里「藤の森」の地にあった。元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。
🔹昭和20年の空襲では、本尊の大日如来、不動明王、大師堂、弘法大師尊像の諸仏が本堂とも焼けてしまった。被災後は、当時の住職である先々代の信教師が焼け残った塔婆類でバラックを建て、復興の第一歩をふみだした。そして当時副住職の先代英心師は、広島で高射砲隊に入隊していたが、敗戦により和歌山に帰ってきた。英心師は大工の技術の持ち主だった。信教師が大阪の工場を譲り受け解体して寺に運び込んだものを、英心師がこれを組み上げて、かつての本堂跡に持仏式の庫裡を昭和二十三年に完成させたのである。屋根裏は現在ではめずらしい合掌造りになっている。現在の本堂は昭和🔹43年に完成した鉄筋コンクリートづくりで、力強さを感じさせる。また、本尊釈迦如来等の諸仏は信教師が大阪市餌差町の寺より勧請したものである。本堂の向かいには、六地蔵菩薩があり、手を合わせる人の姿がたえない。

場所⛩️ : 和歌山県和歌山市南相生丁28

圓蔵院(和歌山県)
圓蔵院の御朱印
圓蔵院の本殿
圓蔵院の建物その他
圓蔵院(和歌山県)
圓蔵院の本殿
圓蔵院の仏像
圓蔵院(和歌山県)
圓蔵院(和歌山県)
圓蔵院(和歌山県)
もっと読む

圓蔵院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(8枚)

御朱印(8枚)

御朱印
2024年12月
御朱印
2024年02月
御朱印
2024年02月
御朱印
2024年01月
御朱印
2023年01月
御朱印
2022年02月
御朱印
2022年02月
御朱印
2021年09月
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景