御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうこうじ|浄土真宗本願寺派

勝興寺のお参りの記録一覧
富山県 伏木駅

のぶさん
のぶさん
2021年10月23日(土)
1577投稿

本願寺八世蓮如上人が、文明3年(1471年)越中の布教の拠点として、砺波郡蟹谷庄土山(現在の南砺市福光土山)に土山御坊を開き、蓮如の子孫が代々住職を務めました。本願寺が門跡に任ぜられると他の寺院とともに院家に任ぜられるなど、真宗王国越中における代表的寺院であると同時に、本願寺を支える連枝寺院の一つとして重要な働きをなしてきました。

永正14年(1517年)寺号を本山に申請したところ、佐渡にあって廃絶していた順徳上皇勅願所「殊勝請願 興行寺」を再興相続して、勝興寺と称することを認められました。その後、戦国時代には、越中一向一揆の旗頭として活躍し、越前朝倉氏、甲斐武田氏をはじめとする戦国大名や、本願寺、京都公家などと関係を深めていくようになります。当時の複雑な政治情勢の中で、二度の移転を経た後、天正12年(1584年)に現在地の高岡市伏木古国府に移り、藩政時代に入ると加賀藩前田家と関係を深めるようになり、越中における浄土真宗の触頭として、近代に至るまで繁栄しました。

現在、約30,000㎡の広大な境内には、本堂をはじめとする、12棟の建造物が重要文化財に指定されております。本堂は勝興寺住職より還俗して、加賀藩主第11代を継いだ前田治脩の支援を受け、西本願寺の阿弥陀堂を模して寛政7年(1795年)に建立されました。これら重要文化財12棟は、江戸時代中期から後期にかけて建てられたものです。

伽藍内の建造物は、200年から300年の年月が経過しており、損傷・破損も激しく、このたび、平成の大修理として、文化庁の補助をうけて、平成10年度から約23カ年計画で保存修理事業にとりかかっており、平成16年度に第1期事業として、本堂の修復が完工し、第Ⅱ期修復工事として他11棟の工事が進められています。また、この境内地は、奈良時代の越中国庁の所在地であり、国守として万葉の代表的歌人大伴家持が5年間(746〜751年)この地に赴任し、越中の自然と風土を詠んだ、多くの秀歌が万葉集に収載されております。

勝興寺の山門
勝興寺の御朱印
勝興寺の歴史
勝興寺の周辺
勝興寺の山門
勝興寺の建物その他
勝興寺の建物その他
勝興寺の本殿
勝興寺の自然
勝興寺の本殿
勝興寺の建物その他
勝興寺の建物その他
勝興寺の建物その他
勝興寺の本殿
勝興寺の本殿
勝興寺の山門
勝興寺の山門
もっと読む
かっこ
かっこ
2021年03月27日(土)
463投稿

浄土真宗本願寺派。1471年本願寺八世蓮如が砺波郡に営んだ土山坊が起源。越中一向一揆の旗頭として威勢を誇った。浄土真宗ですが御朱印を書いて頂きました。

勝興寺の山門

京都興正寺から移築された檜皮葺の唐門。

勝興寺の芸術
勝興寺の仏像
勝興寺の建物その他
勝興寺の建物その他

天から降った石。

勝興寺の建物その他

猿が屋根を支えてるらしい、みえなかった。

勝興寺(富山県)

実らずの銀杏。

勝興寺の建物その他

経堂。

勝興寺の本殿

本堂。

勝興寺の建物その他

がおー。嘘つきの手を噛むって噂の?

勝興寺(富山県)

南無阿弥陀仏。

勝興寺の建物その他
勝興寺の建物その他

本堂を支えてる天邪鬼。

もっと読む
かおけん
かおけん
2020年10月28日(水)
386投稿

富山県高岡市にある勝興寺を参拝しました。
当日は本堂でコンサートが開かれていました。

勝興寺の本殿

山門

勝興寺の建物その他

天から降った石
勝興寺 七不思議の一つ

勝興寺の本殿

本堂

勝興寺の建物その他

屋根を支える猿(写真中央あたり)
勝興寺 七不思議の一つ

もっと読む
Gauche Ingalls
Gauche Ingalls
2023年11月29日(水)
712投稿

#勝興寺

ご本尊という表現は見ないが、アミダ如来を祀る。

#阿弥陀如来

仏様を1尊ずつ紹介する書籍を開くと、なぜかどの本にも彼について、目を疑うようなことの1つや2つ書いてある。

例えば、インドではあまり信仰されていなかったというもの。確実に彼のものだと分かる像は、あちらでは1躰しか発見されていないそうだ。なお別の本では、薬師如来や不動明王についても同様の記述を見た。

他には、チベットでは無量寿如来はアミダ如来ではない、というもの。
日本の本だと、彼は梵語でアミターバまたはアミターユスといい、アミダ如来はこれらの音訳。アミターバを意訳したのが無量光如来で、アミターユスを意訳したのが無量寿如来だと、たいがい言われる。だがチベットの場合、アミダ如来は専らアミターバすなわち無量光如来を指し、アミターユスすなわち無量寿如来は異なる仏様とされているそうだ。

また、西アジアの異教の神様が仏教にとり入れられたものだ、という説もあるらしい。別の本はもっと具体的に、古代イランの太陽神としていた。
そのような仏様はふつう天部というグループに振り分けられるが、例外は驚くほど多い。似た話を、大日如来、地蔵菩薩、勢至菩薩、白衣観音、仏母尊と明王のほぼ全員についても聞いたことがある。

勝興寺の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ