とよかわいなりとうきょうべついん|曹洞宗|圓福山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方豊川稲荷東京別院のお参りの記録一覧(4ページ目)

日枝神社様のあとに羊羹で有名な「とらや」さんへ行こうと歩いていたら屏の上に赤い提灯がズラ〜っと並んでいる神社様らしき建物を発見!!
とらやさんに行ってから寄らせていただきました😊
お狐様がたくさんいる素敵な神社様でした🦊
また七福神様が全員いらっしゃるので七福神巡りができます😆毘沙門天様わかりませんでした💦
お寺様と神社様が一緒にいる神仏習合←あってる?
様でした。
【豊川稲荷東京別院】
豐川稲荷は正式名を「宗教法人 豐川閣妙嚴寺と(よかわかくみょうごんじ)」と称し山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像される方が多いと思われますが、当寺でお祀りしておりますのは鎮守•豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。
豊川ダ枳尼眞天とは、昔、順徳天皇第三皇太子である寒巖禅師が感得された、霊験あらたかな仏法守護の善神です。 豊川ダ枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることからいつしか「豐川稲荷」が通称として広まり現在に至っております。
当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。
明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座し、愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ったものです。
豊川稲荷を信仰した方としては、古くは今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、九鬼嘉隆、渡辺崋山など武将達から信仰を集めさらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛•家内安全•福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。
ー豊川稲荷東京別院HPよりー
☆山門☆
昭和39年東京オリンピック開催にあたり、国道246号線(青山通り)の拡幅工事が行われました。当別院の境内前面の広場も対象となり、境内縮小工事で現在の場所に移築されました。
山門から境内
境内庭
☆手水舎☆
右側は『三所殿』授与品を取り扱っています。
左側は『稲荷会館』御朱印の受付所があります。
☆御本殿参道☆
☆御本殿☆
御本尊様は豊川ダ枳尼眞天を祀り、その左右には十六善神、愛染妙王、摩利支天、御拝殿には大黒天も祀られています。
上がってお参りができます🙏🏻
☆大黒堂☆
☆招福利生大黒天☆
平成20年5月吉日に鎮座された大黒天様は当山鎮守豊川ダ枳尼眞天の化身であり災難を除き、多くの福を招いてくださり、利生とは尊天様の御利益を意の如く無量に生ぜしむ大黒天様です。
☆子だき狐☆
☆融通稲荷☆
融通稲荷は財宝を生む尊天様で、正しくは南無如意宝生天尊といいます。
金銀財宝の融通が叶えられると言い伝えられています。
☆叶稲荷☆
叶稲荷尊天は因縁除けの守護神として、地相•家相•方位•厄など全ての悪縁を切り禍事災難を取り除いて、開運招福を授けてくださる尊天様です。
☆大岡廟☆
☆奥の院参道☆
☆奥の院☆
☆豊川三神殿参道☆
お狐様ズラ〜🦊🦊🦊🦊🦊
☆徳七郎稲荷☆
対人関係をもたらすお稲荷様です。
☆宇賀神王☆
宇賀神王様は、福を生み金運を得保食の神様として知られ衣食住には欠くことのできない神様です。
☆太郎稲荷☆
太郎稲荷さまは、飛行自在な姿で健康を守り、骨節の痛みや頭痛、肩こりなどから救っていただける稲荷様です。
☆霊狐塚☆
3段の八角大理石がそびえ立っています。以前は所狭しと並んでいましたが、現在はお焚き上げ供養をして地下へ納付しています。
☆豊川水神社☆
☆子授宝狐☆
☆魔利支天☆
《御利益》護身
☆子宝観音☆
☆恵比寿尊☆
《御利益》商売繁盛•漁業繁栄
☆壽老尊☆
《御利益》長寿•諸病平癒
☆大黒天☆
《御利益》金運増長•開運招福
☆弁財天☆
《御利益》音楽•弁才•知恵
☆福禄壽尊☆
《御利益》福徳長寿
☆布袋尊☆
《御利益》開運•良縁
おまけその1
豊川稲荷東京別院様の駐車場にある売店で購入しました😊
豊川名物『いなり巻』(瓦煎餅を巻いた中に砂糖菓子が入っています)
開運狐様のキーホルダー🦊こちらは購入時に切火をしてくださいました😊
おまけその2
豊川稲荷東京別院様の前の青山通りを渡った側にある和菓子屋『とらや赤坂本店』で購入した紅茶と蜂蜜と小倉の羊羹😊
左側は『御菓印』です。

2/5の初午は午後に豊川稲荷東京別院も参拝しました。こちらは曹洞宗の寺院で「神社」ではなく【お寺】です。
愛知県にある豊川稲荷 妙厳寺の東京別院で、仏式稲荷の豊川吒枳尼真天をお祀りしています。
時代劇で有名な大岡越前屋敷にあった屋敷稲荷が起源です。
赤坂見附駅周囲は繁華街やビルが多いですが、豊川稲荷の境内はホッコリできる空気が残ってます♪
境内には小さいたくさんのお稲荷さんがお祀りされていて、個人的には太郎稲荷と徳七郎稲荷がお気に入り(笑)
お顔が可愛いw
前にお寺の方に聞いた話だと、かつて色んなところにあったお稲荷さんが豊川稲荷稲荷には集まってるそうです。
ずいぶん前にいただきましたがダキニ天の御朱印もあります。今回は初午なんで、初午限定の串札と融通尊天札をいただいてきました。
2月はお稲荷さまの月なんで稲荷の参拝が続きます♪
霊狐塚。
本堂。
初午は人が多かったです。
融通稲荷。
徳七郎稲荷。
太郎稲荷。
大黒堂。お稲荷さまのところには、たいてい大黒天がいらっしゃいますw
初午限定の串札と融通稲荷のお札。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0