とよかわいなりとうきょうべついん|曹洞宗|圓福山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方豊川稲荷東京別院のお参りの記録一覧(3ページ目)

豊川稲荷東京別院へ。稲荷とあるので神社だと勘違いしそうだが、お寺だとのことなので祝詞は不要。
ここの神様はダキニ天であり、桜井識子氏が言うには白いキツネに乗った女性のお姿とのこと。
金運の神様であり、お願いをするとダキニ天の神様は肩に担いでいた稲穂の束から一本掴んで頭に飛ばしてくれるらしい。
私も金運をお願いしたが、桜井氏が見たところ全員に叶えてくれる感じの神様では無さそうとのこと。強く強くお願いした方がいいということだけど、果たしてどうだろうか…。
境内には弁財天の神様もいて、桜井氏は弁財天の神様にお金の洗い方を教えてもらったのだが、「財布の中から代表としてコイン1枚を出して、お金の代表ですと強く願いながらコインを洗う」ということなので私も洗ってみた。「お金の念」を落としてくれるので、新たにお金が入りやすくなるらしい。
授与所で「御影守」というのを購入。
「御影守」は開くと三面鏡になっていて、開いて飾ると縁起が良くて、金運アップになるという。
このお守りを開いて飾っておくと、縁起が良くて金運がアップするという。

狐が沢山いる豊川稲荷東京別院
個人的にとても好きなお寺でした
豊川稲荷東京別院は、霊狐があふれています。
稲荷信仰においては、
狐は稲荷神の神徳を人々に届けたり、
人々の願いを稲荷神に伝えてくれる役割を担っているんですよ。
顔もスタイルもそれぞれなので、
好みの狐を探すのも楽しいかも!
商売繁盛のご利益をさらに確かなものにする見どころが豊富にあります。
まず注目したいのが「融通稲荷」。
真心をこめて信心すれば、金銀財宝の融通を叶えてくれるというご利益が期待できます。
続いて注目したいのが「叶稲荷」。
すべての悪縁を切って、開運招福を授けてくれるという、こちらもありがたいご利益が期待できます。
そして「三神殿」では、商売繁盛の宇賀親王、
健康を守ってくれる太郎稲荷、対人関係を円満にしてくれる徳七郎稲荷が祀られています。
この3つのスポットに行くだけでもかなりのご利益アップが期待できそうです

猛暑の続く連休ですが、今日はとても縁起のいい日(一粒万倍日・大安)、どこか近くでお参りしたい、と豊川稲荷東京別院へ。
こちらは豊川稲荷妙厳寺の唯一の直轄別院、なんと曹洞宗のお寺です。
江戸時代、大岡越前守が豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、自宅に祀ったのが由来。
1828年、妙厳寺が一ツ木の大岡邸の敷地の四分の一を借り受け、豊川稲荷の江戸参詣所を建立。手狭になり、1887年、現在地に。
江戸時代から多くの人々がお詣りに訪れるパワースポットです✨
お書き入れでいただきました
この吒枳尼天が白狐に乗っていることから「豊川稲荷」と呼ばれるようになったそうです
立派な灯籠
立派な狐さん
中でろうそくをお供えできます
イケメンな狐さん
大岡越前守の御位牌が祀られています
とにかくたくさんの狐さんが
ずらり
圧巻です✨
七福神
融通稲荷では融通金がいただけます🪙
一ついただきました
たくさん幸せ増やしてお礼にいかなくては😌
大正ロマン風の素敵な御朱印帳💕

地図にある神社を目指して…たら、そこは超有名な立派なお寺さん…神社仏閣にまったく興味も無く無知だったその昔縁あってご祈祷をお受けした折ほぼほぼ境内は見ておらず、今になって予期せぬご縁が改めて訪れて有り難くお参りさせて頂きました。
せっかくなので御朱印帳をお受けして御朱印を拝受。もちろんのこと融通金もお受けしました。
社号標
山門
御神木
本殿
本殿の中でお参りしました。
扁額
大黒堂と大黒天
奥の院
三神殿
霊狐塚
叶稲荷
融通稲荷
大岡廟
身がわり地蔵

豊川稲荷東京別院は、港区元赤坂にある曹洞宗の寺院で、豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の唯一の直轄別院(飛び地境内)です。本尊は豊川吒枳尼真天。文政11年(1828年)に創建され、開基は大岡忠相で、大岡家は三河時代より豊川稲荷を信仰していて、江戸の下屋敷に豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀ったのを由来としています。その後、大岡家の下屋敷が赤坂一ツ木に移転となり、豊川稲荷も引き続き移転先の屋敷で祀られた。
当時の江戸では稲荷信仰が盛んであったため、大岡邸では毎月「午の日」と22日には門を開けて、一般庶民の稲荷への参拝を許していたそうです。
赤坂見附駅から徒歩で5分程ですが、暑さで倍以上に感じました。以前から行って見たかった寺院で、久しぶりの赤坂へ来てやっと来る事ができました。
総門を入ると庭園が広がり、奥に本堂、奥之院、三神殿等のお堂や祠等がありました。また、七福神が各所に散在し、数え切れない程のツガイの狐が境内に居ました。
さすが大岡忠相!それほど広くはない境内ですが見どころ満載で、江戸庶民を招き入れる雰囲気のあり、結構な参拝する人の数でした。
寺号標柱と総門
総門
側道
境内
寿老尊
恵比須尊
子宝観音
手水舎
大黒天
大黒堂
本堂狛狐
本堂狛狐
本堂
本堂
本堂
子だき狐
豊川水神社
摩利支天
奥之院狛狐
奥之院狛狐
奥之院拝殿
布袋尊
霊狐塚
七福大明神
毘沙門天
三神殿鳥居
宇賀神王
徳七郎稲荷
太郎稲荷
子授霊狐
身代わり地蔵尊
融通稲荷尊天
弁財天尊
風鈴まつり
境内案内図
御朱印
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0