すぎのもりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方椙森神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

仕事の後、銀座から八重洲まで歩き無料シャトルバスのメトロリンクで日本橋室町の美術館前で下車。
そこから浜町を目指します。
実はこの日の目的は寺社ではなかったのですが…途中で見つけると素通りはできません(笑)
まず最初に見つけたのは椙森神社。
どうやらここは、宝くじの当選にご利益があるらしいです。
何でも、富籤発祥の地なんだとか。
お賽銭箱のそばに小箱があり、そこに宝くじを入れてお願い事をするようです。
残念ながら私は宝くじを持っていなかったのですが、代わりにお金に困ることがないようにお願いしておきました✨
本殿
くぐった鳥居は、正面ではなく横だったようです…
富籤の塚
ご由緒

前回は福徳神社に行って御祈祷を受けました
チラッと後ろを振り返ってみると多くの方が参拝をしている姿が目に入ります
御祈祷を終えて次に向かったのは福徳神社から歩くこと約10分
やって来たのは椙森神社です
通りから鳥居の写真を撮ろうと思ったら神社の前にレクサスが路駐か・・・!
なんて思いきや、悪い場所にコインパーキングが
鳥居を抜けてなかに入っていくと福徳神社同様にコンパクトな敷地内にある神社でした
お参りを終えてから写真右に見える社務所に行って御朱印を直書きで頂き、福徳神社では
品切れで買えなかった福袋を椙森神社で授かりました

東京下町めぐり⑤
宝くじ当選祈願『椙森神社』参拝 ٩(ˊᗜˋ*)و
江戸時代に宝くじの前身となる富興業(富籤)が行われ、境内には富塚もあります♪
古典落語 「宿屋の富」 「富久」 の舞台にもなっている椙森神社は、烏森神社・柳森神社と共に江戸三森に数えられ信仰を集めていたそうです✨
昨年末に『小網神社』『福徳神社』とお詣りしたのですが、こちらは時間が足りずに伺えなくて残念でした。無事に参拝できたので、今年はサマージャンボも買ってみようかな ⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
ここから最後の『五十稲荷神社』へと向かいました。( 既に投稿済 )
御社殿
現在のコンクリート造りの社殿は、昭和6年(1931年)に関東大震災で焼失した社殿に代わり再建されたもの😊
薄浅葱色の屋根と白い壁の組み合わせが素敵!
チャンスがあれば当たるといいな🍀ゆるめに当選祈願🙏
まだ買ってもいませんが… もうすぐ発売のサマージャンボ挑戦しよう🎵
御朱印は書置き対応😌
平安時代の創建といわれ、文正元年に太田道灌が雨乞祈願に霊験があると伍社稲荷大神を遷して祭祀。
江戸時代には現在日本橋七福神の一つとなっている恵比壽大神を祭祀🌿
富塚
初代は関東大震災で被災したため、現在のものは二代目 (昭和二十八年再建)
9月2日(くじの日)は祈願祭😄
南国系の顔立ちで巻き毛が素晴らしい狛犬さん💓
手水舎
御社殿と同じ薄浅葱色の屋根が素敵😊
文正元年に太田道灌が雨乞祈願に霊験があると伍社稲荷大神を遷して祭祀。江戸時代には現在日本橋七福神の一つとなっている恵比壽大神を祭祀🌿
ガラスの中に見える、、えびす顔は恵比壽様かな😄
社務所はインターホンを鳴らすと出てきてくださいます😌
御朱印は恵比壽様のものもありました~
鳥居は二カ所ありました

✨宝くじ✨当選祈願が多い
椙森神社(すぎのもり)は烏森神社(新橋)、柳森神社(神田)と並んで「江戸三森」として古くから信仰されていたそうです
通年のもの
「富(13)の日」限定御朱印。毎月13日と10月3日だけ。福のスタンプにご利益を感じ、
ここで富くじ興業が行われていたんですね
じつは宝くじ買っていません

東京都中央区日本橋堀留町に鎮座する神社で、現在は日本橋七福神の一つとして信仰されている。
藤原秀郷が平将門の乱鎮定のため戦勝祈願し、戦後白銀の狐像を奉納したとされる。
文正元年(1466)には太田道灌が雨乞いに霊験があったとして山城国稲荷山五社大神を勧請して祀った。
江戸時代には江戸三森(椙森、柳森、烏森)の一つに数えられ、庶民だけでなく松平信綱や松平頼隆といった諸大名からも崇敬を集めるようになった。寛文年間には吉川惟足が大巳貴大神の託宣を受けて恵比寿大神を祀った。
社殿は関東大震災で焼失し、昭和6年(1931)に鉄筋入り耐震構造で再建された。

大通りの裏、ビルを抜けた先にある神社。
日本橋七福神の恵比寿を祀っているそう。
毎月13日および10月3日を「富の日」としており、富の一字が書かれた御朱印が授与されているとの事です。
手間のビルの植え込みに案内
表紙の裏面には江戸時代の富くじを模した富籤御守護が貼られています。
御朱印帳
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0