すいてんぐう
水天宮へのアクセス・駐車場
住所 | 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
---|---|
行き方 | 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
|
駐車場 | 境内の1階部分 最大40台(タイムズのシステムを利用・割引不可・300円/30分) |
近くの駅 | ◼︎東京メトロ半蔵門線 ◼︎東京メトロ日比谷線 ◼︎都営新宿線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 開 門:7:00~18:00
|
参拝にかかる時間 | 15分 |
電話番号 | 03-3666-7195 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.suitengu.or.jp/ |
駐車場に関する投稿
水天宮は、東京都中央区日本橋蛎殻町に位置する神社で、福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。安産祈願で有名です。
●神社の概要
水天宮は地下鉄「水天宮前駅」と直結しており、アクセスも便利です。一階には全天候型駐車場が併設されており、外観は「大きなコンクリートの箱」のようです。しかし、その上に位置する白木造りの社殿は、厳かな佇まいを見せています。
社殿の正面には六階建てのビルがそびえ立ち、その中央の階段を上がることで二階の境内に入ることができます。両脇には提灯が飾られ、参拝者を迎え入れています。敷地は狭いものの、免震構造を採用するなど現代的な設備を兼ね備えた都市型の神社です。
●祭神と信仰の内容
水天宮の祭神は、天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)です。この神社は、江戸時代から安産や子授けの神「おすいてんぐさま」として信仰され、妊婦や子供を授かりたい夫婦が絶えず参拝しています。無事出産を終えた夫婦のお礼参りも盛況です。
●歴史的背景
水天宮の起源は、文政元年(1818年)に久留米藩主有馬頼徳が江戸の藩邸に分霊を勧請したことに始まります。当初は藩邸内にあり一般人の参拝は難しかったものの、藩主は幕府に一般開放を求め、月に一度の開放が実現しました。このような経緯から、江戸でも信仰が広まりました。
明治4年(1871年)に藩邸が移転したことを受け、神社も赤坂へ遷座しましたが、翌年には現在の日本橋蛎殻町に移りました。江戸鎮座200年を記念して社殿が建て替えられ、2016年には新社殿への参拝が始まりました。新社殿は最新の設備が導入され、参道や回廊も免震構造が採用されています。
●境内の神社と行事
境内には寳生辨財天(市杵島姫神社)や火風神社、秋葉神社、高尾神社、安産子育河童などの境内社もあり、様々な神々が祀られています。水天宮では毎月5日に縁日が開かれ、多くの参拝者で賑わいます。特にこの日には、鏡餅が販売され、厄除けのための火打石による儀式も行われる伝統があります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0