ちせんいん|天台宗|鎧島山
智泉院のお参りの記録一覧
住所はわかるものの、見当たらず、日枝神社の宮司の方に教えていただきました。
近道として車が入れない裏道でした。かつては確かに、日枝神社の別当で、神仏習合であったなと思わせる道でした。
宮司さま。ありがとうございました。
誰もいないようで、少し寂しい感じがしました。
智泉院は、徳川家康が、 江戸城鎮守の山王日枝神社の神輿が渡る所である山王御旅所を南茅場町に設置した際に、 山王権現の本地佛としての薬師堂を寛永12年(1635)に建立、智泉院がその別当寺として創建したといいます。 江戸時代には病を治す御利益のある薬師信仰が盛んで、 茅場町のお薬師様は特に人々の参詣も多く、他所の仏像開帳もしばしば行われていたといいます。(お寺の説明より)
日本橋日枝神社と道を挟んでお隣にあります。
かつては上野寛永寺の末寺、日本橋日枝神社の別当寺だったそうです。
病を治すという薬師信仰が盛んだった江戸時代から「茅場町のお薬師様」として親しまれていたそうです。
ひっそりと落ち着いた雰囲気でじっと手を合わせたくなる佇まいでした。
そのせいか、お寺の前の路上がビジネスマンたちの憩いの場になっているようです。
本堂
反射で見えないですが、ガラスの向こうに仏さまがいらっしゃいます
かやば町のお薬師さま
天水鉢が区民文化財に指定されているそうです
こちらの方が読みやすい気がして色をいじってみました
クリーム色の案内板です
地蔵菩薩像も区民文化財に指定されています
日枝神社日本橋摂社の本殿側道路向かいにお地蔵様がおられ、自由に参拝できるようになっていました。
お地蔵様は関東大震災を機に建立されたとのことで、中央区民文化財となっています。
智泉院さまは外から手を合わさせていただきました。
お寺さんの通りは喫煙するビジネスマンがたむろする場所になっていて、環境はあまり良くありませんでした。
青銅のお地蔵様です。
青紅葉が綺麗です。
中央区の説明看板。
お地蔵様の手前に不思議な形の岩がありました。こちらも古いお地蔵様なのかもしれません。
智泉院の建物。カメラを構えていたら、智泉院敷地内に立ってたばこを吸っていた人がばつが悪そうに移動しました。路上喫煙禁止だからといって、お寺様の敷地で、お寺様の建物に尻を向けて吸わないでほしいと思います。
道路から見たお地蔵様。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0