ひびやじんじゃ
日比谷神社のお参りの記録一覧(5ページ目)
![ぱにゃにゃん](https://minimized.hotokami.jp/9gc3zfBx8fphmOrbQenMO4K9qUewUWNYe_hz5IkSHqA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190302-150724_O7hKc70AtB.jpg@webp)
新橋駅近くの大きな交差点の所に日比谷神社があります。
凄いとこにあるなという感じですが、やはり目を引きますね。
御朱印もいただけるみたいですが、いらっしゃらないので難しいですね。
御朱印 300円
びっくりするくらい道路のど真ん中にポツンと建っております。
加えて、見えてはいるがあそこへはどうやって行けばいいの?となる神社でもありました。
少し高台に建っているので、神社に入ると逆にこちらから道路が見渡せる仕様。
社務所では快く御朱印頂けました。
喧騒の中ポツンとあるのがイメージ神社仏閣でしたが見事覆ります。
物事に思い込みは視野を狭めるのだと思い知らされたような神社でした。
ここまでくればもう社務所が迷わない!
ビル側見ると紅い鳥居が道路のど真ん中辺りにに普通に建っているので神社のイメージが覆ります。
鹽竈神社のある仙台藩中屋敷跡から上屋敷跡を目指し歩いているとこちらの神社を見つけました。
ご神力がすごく、お正月は皆が神札をもって城へ登城したとか…。
伊達も厚い信仰があったとされる神社だそう。
由緒書きが見当たらなかったので帰宅後調べると大祓祝詞に出てくる神様たちを祭っている神社さんでした。
祓戸の大神たち…!!めっちゃお世話になってる!!
人間が知らない間についてしまった罪、穢をこちらの四柱の神様方が協力しあってどんどん奥底へ沈めて祓ってくれるというものです。
江戸城の築城にあたり、日比谷に門を作ることになり神社は移動しましたが神社の名前も地名も日比谷のまま変わらなかったそうです。
ちなみにこの門を作ったのは政宗公(*^^*)
(日比谷に上屋敷があり、政宗公はここで亡くなられています)
地名はその後芝口へと変更となり、神社だけは現在まで変わることなく日比谷と称しているようです。
後ろは新幹線が通って都会☆
稲荷様もいらっしゃいました!
御社殿♡
こじんまりとしていますがとてもキレイなお社でした(*´ェ`*)
5月、頂けてなかったので貼ってくださってて嬉しかった(*´∀`*)
ガクアジサイが咲いてきた頃。
こんな感じでお散歩♡
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0