じゅうばんいなりじんじゃ
十番稲荷神社のお参りの記録一覧(5ページ目)
![にっきー](https://minimized.hotokami.jp/neMTh7WuULPimJerMZY_RcxbJoGhrnkuRWDXmC2B3dg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190702-163641_sYswQIHlzF.jpg@webp)
麻布から東京タワーに抜ける道の途中にありました。
こちらもコンクリート造りの本殿で今後の神社の新時代を感じました。
カエルの石像がありカエルの絵馬やお守りがあり可愛らしかったです。
お参りしようと思って待っていたら10分近くも手を合わせて祈りを捧げている男性が…。
いつ終わるかもわからない感じなので写真だけ撮って帰りました。
御朱印とは別に書き置き用の御朱印をいれる神社名が入った小さなクリアファイルをいただきました。
神社の御朱印帳はなかった様に思いました。
駐車場もありません。
御朱印と一緒に小さなクリアファイル頂けます
木造ではないコンクリート造りの本殿
お土地柄とてもコンパクトでした
カエルの石像。先客の祈りが長過ぎずお参りできず
カエルさんの由来です♫ゲロゲーロー♫
![ひろこ](https://minimized.hotokami.jp/m2ZiSYFfUGUxbAapErgk2thBdIqn4pdY-RV0g0hzi5w/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200921-134744_mLLBVDBoJ0.jpg@webp)
麻布なんて行ったことのない田舎者な私。
到着するまでは、もー。ドキドキしっぱなしでしたよ!
でも、着いてみたらなんとも落ち着く
良い神社さんでした🎵
今度来るときはもうちょっと落ち着いて
長居できるといいな😆
背筋ピーン!
胸筋モリモリだ➰
近くのたい焼きやさんで休憩☕😌💕
塩のお店を発見!
塩屋さんて、初めて見たぞ。
これ。おいしかった🎵
![しょうこ](https://minimized.hotokami.jp/RSeoWSBWZGpiSE3Hn0J5K8WJ_j2bxl0gxx_FNtiUIAU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210818-040500_IzjcrEVr2r.jpg@webp)
都心に鎮座する十番稲荷。
商売繁昌・金運アップのご利益があるそうです。
この日も階段下の宝船の前で、熱心にお願いしている方がいらっしゃいました。
張り子のお願いカエルさん🐸
願いを込めて、「心願成就」と書きました。
![朱〃rin♥](https://minimized.hotokami.jp/PFU2u3VUR--O_Qp9_qwFp_0ZemVsCchomvHUIsfv25c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241024-124640_DE2H2HMhW4.jpg@webp)
【3】①
ご朱印帳 3冊目
【2017年(平成29年)11月17日(金)~】 .
十番稲荷神社 1,500円
(じゅうばんいなりじんじゃ)
東京都港区麻布十番
女子のさまざまな願いをかなえてくれる
何気にすごい #パワースポット
正面に向かって鳥居左手に宝船
右手にカエル象
宝船は港区七福神の1つ
七福神 全員が乗った宝船を
お参りできるのはここだけ
カエル像は地元の人から
「カエルさん」と親しまれており
"カエル"の語感にちなんで.
.
「若がえる」
「復縁(幸せがかえる)」
「財貨得る(ざいかえる)」
「家得る(かえる)」
「落し物がかえる」
「無事帰る」.
.
.. ......など広くそのご利益が信じられ
さまざまな幸徳があるといわれている
ハロプロ界隈で有名な「京寿々」さんでご飯を食べた後、お参りしました。
ちょうど業者の方が清掃中でした。
御朱印も頂きました。
今日は朝も近所の神社にお参りしたので、夜もどこか行こうかなぁ。
掃除中でした。
御朱印を頂ける時間帯
カエルさんまわりが、とてもキレイに整備されていました。(妙にキレイでした。)
大火事になった際、カエルさんが放水して、その辺りだけ火事を免れたというのが由来だそう。
![とんび](https://minimized.hotokami.jp/e657Zkeuaxt3wd9lko0B4nzR1f3CfaGuzaSAWkjVxyI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190720-020742_DClk3mTUIy.jpg@webp)
一等地麻布にある小さな神社
小さいけど有名な神社で参拝客が頻繁にやって来てました
何年前か忘れてしまったけど酉の市の時の写真
御朱印帳をいただきました。
しょっちゅうテレビで取り上げられている「天のや」のたまごサンドを買って帰りました。
ふわふわのたまごに辛子マヨネーズが効いてて美味しかった。
![禮](https://minimized.hotokami.jp/y1puwQ1Zw_ycM-Joyol_gC942JpyM58AyBl-b1NXe6Y/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191103-044842_sUhc5bObvR.jpg@webp)
⛩十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)
港七福神宝船とガマ池伝説で有名な十番稲荷神社。かえるさん…初めて行った時は階段を登ったところにいた気がしますが、この時は鳥居横の小道にいました。
ガマ池伝説のかえるさん。現在はまた違うところにいるみたいですね。
地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口を出てすぐ右にあります。
御朱印はコチラ。
御朱印帳はコチラ。私が初めて行った時は品切れ中でしたので、欲しい方はあらかじめHP等で在庫を確認してから行くと良いかもしれません。
![裕遊抄uusho](https://minimized.hotokami.jp/TXYLzS_cP0eY7MzkxcvEpBRmaE4ujkIkId-S41hwOS8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190524-061220_96Dcq31CfJ.jpg@webp)
神社HPによりますと、
もともとは旧末広神社と旧竹長稲荷神社の両社が昭和二十年四月五日の戦火によって消失し、昭和二十五年六月に両社地を現在の地と換地し、その後両社を合併して十番稲荷神社としたとのことです。
末広神社は、、慶長年間(1596年~1615年)に創祀され、旧坂下町(現在の文京区湯島あたりでしょうか)に鎮座されていたとのことです。
また竹長稲荷神社は、由緒は詳らかではないが、延喜式内社(武蔵國荏原郡/稗田神社)であるとの説があるようで、和銅五年(712年)とも弘仁十三年(822年)とも言われるが、遅くとも10世紀初頭には創祀され、武蔵國豊島郡竹千代丘(現在の港区鳥居坂上に鎮座されていたという説があるとのことです。
御朱印・御朱印帳をいただきました。
感謝です!!拝。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0