じゅうばんいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方十番稲荷神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

地下鉄 麻布十番駅すぐにある十番稲荷神社。本殿に上がる階段の両側には寳船とカエル様が。門があるので時間になると閉まってしまうようです。
帰りには道路の反対側にある"浪花総本家"のたい焼きを購入。"およげ!たい焼きくん"のモデルのお店です。

16日まで集財祭り(あじさいまつり)が行われているとの事で、2月以来の参拝に行ってまいりました。
小さな神社ですが、石段にも、鳥居左右の宝船とかえるさんのところにも、紫陽花がいっぱいで、ワクワクしながらのぼると、左右にも紫陽花があり、華やかでした。
すぐ正面の本殿外からお参りをして、左手の社務所で、集財(あじさい)限定御朱印と集財金貨(あじさいきんか)を購入しました。集財と書いて、あじさいと読むそうです。今回もクリアファイルも頂き、可愛い参拝証明カードも!
紫陽花には、一つ一つ、名前だけでなく、個々の豆知識や情報が書いてあり、期間中に、もう一度ゆっくり楽しみたかったと残念に思いました。毎年行われているそうなので、来年は開催中にリピしようと思います!

麻布氷川神社に行く途中、麻布十番駅の出口すぐ横に鳥居がありました。
鳥居の左手に宝船、右手にカエルさんがいました。そちらにもお参りしてから、道路に面した石段を登り、ご本殿にお参りをして、左手の社務所へ…なんとお昼休み中の貼り紙があり、一度失礼して、その足で氷川神社へ行き、帰りに再度寄らせていただきました。
御朱印は書き置きのみとのことでしたが、丁度神社用のご朱印帳が終わっていたので、一ペイジ目に書き入れされている、こちらのご朱印帳を購入しました。小さいサイズのご朱印帳でしたが、表紙が可愛いです。クリアファイルも頂きました。
鳥居を出て、もう一度、宝船とカエルさんにお参りしました。

港七福神巡り
十番稲荷神社からスタートし
約2時間半で巡って来ました
十番稲荷神社
宝珠院
熊野神社
久國神社
天祖神社
櫻田神社
麻布氷川神社
大法寺
港七福神御朱印
御守
宝船印

港七福神巡りの6社目としてお参りさせて頂きました。不勉強で宝船が巡り先として入っているのを知り目から鱗でした…!
カエルに縁のある神社で「無事帰る・若返る」など【かえる】にちなんだご利益を得られるとの事でした!お守りや縁起物もカエルの物があり、好きな人には堪らないと思います!
神社から道路を1本挟むと石畳のお洒落な商店街が立ち並んでおり、お参り帰りにふらっと立ち寄ってみるのもオススメです!
神社入口右手のかえるさん像です。さん付けなのがほっこりしますね!
神社入口左手の宝船像です。金ぴか宝文字のフォントがいい味を出しています!

大法寺で丁度200本目の投稿。
2021年はこれでおしまい…と思いつつ大通りに出ると、
正面に「十番稲荷神社」。「よもや私をお忘れではあるまいな…?」と、
お叱りを受けたような感じになり、気持ち改めて参拝しました。
拝殿に上がる階段の右側に「カエル」の石像。
【ウチのカミサンも、カエルをお守りにしてます】
大通りに面しているためか、鳥居や提灯も、正月に向け賑やかな飾り付けです。
平地の神社ではないので限られた敷地ですが元気のある神社でした。
お賽銭をガラスの口から入れ、本日の無事と今年一年のお礼をしました。
御朱印は書き置きです。
時刻はもう少しで午後2時になるところで急に空腹感が押し寄せて来たので
帰ることにしました。
さて、
皆さま、2021年 お疲れ様でした。
良いお年をお迎え下さい。
カエル
正月に向け、賑やかな飾り付け
御朱印です【こちらは書き置きでした】
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0