じゅうばんいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方十番稲荷神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

数年前にお昼休みがあるのを知らずに参詣。
今回はしっかりその時間を外して参拝しました。
書置きなのは寂しいけど、可愛いクリアファイルに入れてもらい、受付女性の笑顔も可愛くてよいお参りになりました😊

【陶器のかえるさん:十番稲荷神社】
十番稲荷神社は神社は多くの蛙(かえるさん)のお守りが授与されています。
調べてみると、麻布七不思議「がま池伝説」と大きく関わっていました。
【がま池伝説】
文政4年(1821年)、麻布古川あたりで始まった大火で辺りが殆ど焼けてしまった際。
なぜか備中成羽の領主、山崎主税助の屋敷だけが延焼から免れた。
これは邸内の池(がま池)に住んでいた大カエルが水を吹きかけて猛火を退けたというもの。
この伝説により、鳥居の右手には蛙の石像が祀られており、地元の人々から「かえるさん」と呼ばれ親しまれているそうです。
参拝後、社務所で拝受したのは「陶器のかえるさん」
かえるさんは「かえる」の語感にちなんで様々なご利益があります。
・無事帰る(ぶじかえる)
・復縁 (幸せがかえる)
・財貨得る (ざいかえる)
旅行安全や病気見舞い、また「がま池伝説」より「火伏の神」としてもご利益があるそうです。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-487.html
入手日:2024年1月1日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
授与品:陶器のかえるさん
授与品:陶器のかえるさん
授与品:陶器のかえるさん
授与品:陶器のかえるさん
かえるさんの像
満願のかえるさん
がま池伝説
十番稲荷神社

前回初めての参拝は2月、木は葉が落ちた姿でした。近くまで来たので参拝してから帰ります。
🐸❤️
宝船
今回は葉が茂り境内も生き生きして綺麗です。
拝殿
境内からの⛩️
クリアファイルコレクター

江戸お参りウォーキング
麻布氷川神社から歩くこと10分。
まあ、ワタクシの歩みはデンデン虫ですから、倍はかかってますケド💨
ラスボスの牙城周辺を各国の大使館が取り巻いておる高級住宅街。
狸坂だの暗闇坂だの名前のついた坂が無尽に走っており、そんな坂の名前を訪ねて歩くのも楽しいかも知れません。
暗闇坂をくだります。
単に木々が被さって暗いから…というのが名前の由来らしい。
写真ではちっとも暗くないけど、実際には闇でした。
麻布の坂上をのろのろくだって、鳥居坂の大通りを渡ると、その名のとおり、鳥居が!
フンイキが素敵なので、アップで撮ります。
鳥居の左に宝船
右にガマガエル
火事を消してくれた神様なんだって。
石段に紫陽花が並んでます。
そう、そう!これをTVで見て、お参りしたかったのヨ〜
あじさいまつり「集財祭」開催ちう
花の盛りはチョイト過ぎ…
還暦乙女のココロにはグサっとくるわネー
お参りの女性がたくさん来てました。
敷地はとても狭いです。
こちらが社務所。華やかですねー
御拝殿の前にとりどりの紫陽花が飾られて
きれいですね〜〜🥰
1番しんぷるなのが、いいな😊
かなり急な石段です。
花に見とれてオチないように💦
お稲荷さんの御朱印
紫陽花祭りの御朱印をいただき
一緒に花カードをくださいました。
裏面です。
参拝の証しね。
ちいさなクリアファイルも。
とてもありがたいです🙏

十番稲荷神社⛩️へ久しぶりにやってきました☺️
紫陽花でいっぱいでした🎵
集財(あじさい)と読みます。
いろいろな種類の紫陽花が咲いていました。
あと10日くらいで終わるかな😃
記念の御朱印
記念の金貨
参ります✨
集財祭(あじさいまつり)期間中❗

5/10〜6/18まで、こちらでは『集財祭(あじざいまつり)』開催中です。
昨年は、開催中に三回くらい行って、紫陽花の開花を見届けていましたが、今年は、複数回は行けそうになくて、もうそろそろ良い開花時期かな?と、昨日伺いました。まだ『7分咲き』表示が出ていましたが、参拝の方も少なめで、お花も綺麗に咲き始めていましたので、お参りをして、いろいろな紫陽花を眺めて楽しんで、限定御朱印〔書き置きのみ〕をいただき、昨年もいただいた、御守り二つ(硬貨タイプと吊るすタイプ〕頂きました。限定御朱印は、クリアファイルと紫陽花の絵が付いた参拝証がセットになっています。
ちなみに、アジサイを使ったまじないは各地方にありますがl最もよく行われていたのは、アジサイを吊るして『金運、財運、除災の縁起物とする』ものとのことです
こちらの紫陽花は、一つ一つ説明がわかりやすく付いていて、珍しいものもあり、毎年楽しみです。カエルさんのところは、見事に満開でした。参拝の際には、右手のカエルさん、左手の宝船にもお参りを忘れずに!

久国神社から急遽始めた港七福神巡り。
二箇所目は、行き慣れた十番稲荷神社さん。三が日は混んでいたと思うのですが、2、3人だけで、お参りも御朱印は待つことなくスムーズでした。
こちらでは「寳船」の御朱印を頂きました。通常御朱印は、何度もいただいているし…と思いながらも、令和五年で初めてで、可愛いうさぎが🐇が入っているので、頂いてきました。
石段右手のカエルさんと、左手の宝船にしっかりお参りしました。
目の前の道を渡り、麻布十番商店街からー3箇所目へ!!
港七福神の御朱印です
うさぎが可愛い通常御朱印。
クリアファイルいただきました
色紙にも印を頂きました。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0