けいしょういん|真言宗豊山派|白部山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
慶性院の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
電話番号 | 042-561-1244 |
東京都のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
去年満願した、多摩八十八箇所にて行った時、
此処の女将さんに、奥多摩も有りますよ。と言われたけど
その時は多摩八十八箇所も、仕事合間に行くのが大変なんで
そちらは良いと行った気がしたが、奥多摩八十八巡りで来てしまった。
多摩八十八やる前は、奥多摩八十八札所があるなんて知らなかった。
それが、ひょんな所のインターネット古本屋で、多摩八十八箇所札所巡りの
昭和に書かれた本に出逢って、此処のお寺でも女将さんに
瑞穂町に開所札所あると聞いて、武田弥兵衛氏の家にまで行き、
この武田さまに造られたと看板に書いてあったのを観た、
さらに山口観音さんで、その武田さまは自ら石仏造ってかついでそれぞれの
お寺に配置されたとの事。
多摩八十八箇所札所は、高幡不動さまにより観光化されて居るのに対し
奥多摩八十八箇所は、
武田弥兵衛氏が自らの信仰により、
弘法大師御遠忌千二百年を記念して開創した霊場と云う事で
地元民として育った“多摩民族”としてはいかないならない気がするのだ。
もちろん保育園から家族でハイキングしたりした所なのではあるが
御岳山も小学校三年の遠足なのであるが、
このように、プラス知識化されると、歴史の重圧も感じるのだ。
マイナーなごく一部の人だけでなく、後世に語り継ぎたい歴史的霊場。
霊場は昭和の始めに出来たのだが、戦国時代の武田信玄一族や、
その下にいた地方豪族三田一族は北条氏にやられてしまった豪族一族で
この霊場は、江戸時代の徳川時代にそれぞれのお寺で祀られながら
ひっそり語られていたモノを武田弥兵衛氏さんらが体系化されたのだった。
此処は上北台駅からも徒歩約十分少々で来られる場所であり
歴史散歩に容れて欲しい。
また来てしまった。今度は奥多摩八十八箇所にて。
奥多摩八十八箇所巡りの昭和に書かれたガイドブック(予習本)
此処の奥多摩八十八箇所の仏様にも位前来た時、お祈りしている。
そう、またきました。
奥多摩八十八箇所の名前入りの立て札には阿弥陀如来さまとある。
奥多摩新四国八十八箇所札所と書いてあるが薄くなっていた。
横からの仏様。
慶性院南側山門。
山門の場所の紅葉綺麗。
奥多摩八十八箇所の特製の冊子をコピーして2021-11-29日付容れて書いて頂いた御朱印。
本日亡父命日の為と去年満願のお遍路御礼詣り。
以前小平市内のお寺で番外あると聞いたが
このお寺住職さん言うには、
番外があるのは奥多摩八十八巡りだそうな。
東京都みずほ町が一番。
山門、御神木が立派。
道路沿の塀、多摩新四国八十八遍路の時は気が付かなかった。
そうだ、八日はお釈迦さまの誕生祭の“花まつり”
ミツバツツジまだ咲いていらっしゃる。
本堂の壁にも花まつりのポスター。
近所のお豆腐屋さん(日曜で休みだった)前の道路、歩道。
芋窪街道沿いに馬頭観世音像あり。
モノレール駅で一休み
本日亡父命日の為と去年満願のお遍路御礼詣り。
以前小平市内のお寺で番外あると聞いたが
このお寺住職さん言うには、
番外があるのは奥多摩八十八巡りだそうな。
東京都みずほ町が一番。
山門、御神木が立派。
道路沿の塀、多摩新四国八十八遍路の時は気が付かなかった。
そうだ、八日はお釈迦さまの誕生祭の“花まつり”
ミツバツツジまだ咲いていらっしゃる。
本堂の壁にも花まつりのポスター。
近所のお豆腐屋さん(日曜で休みだった)前の道路、歩道。
芋窪街道沿いに馬頭観世音像あり。
モノレール駅で一休み
慶性院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(6枚)
東京都のおすすめ2選🎌
慶性院周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
10
0