御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
小野神社ではいただけません
広告

おのじんじゃ

小野神社
東京都 聖蹟桜ケ丘駅

おすすめの投稿

ホークアイキャメル
ホークアイキャメル
2025年01月31日(金)
145投稿

🌸東京の瀬織津姫に会いに行く🌼

東京伍社巡りの次は、東京都多摩市に鎮座されます『武蔵國一之宮 小野神社』へ参拝に上がりました👏
今回の東京旅の大きな目的の1つ、それは私が崇敬する『瀬織津姫』に会いに行くことでした。やっと念願かなっての参拝😊
鳥居のしめ縄の神垂が大きく揺れています。歓迎していただけたのかな?その鳥居を潜った途端に清らかな空気に包まれました。神域ではあるけれど、すごく優しい空気感。。
鳥居の先にある「随身門」龍、雷神、風神の彫刻が素敵すぎて、見入ってしまいました。手水舎で清め、拝殿で手を合わせ、陸奥國から参りましたとご挨拶、日々の感謝と私の思いをお伝えしました。
瀬織津姫の神札を授与いただき、自宅の神棚にお迎えすることもできましたぁ😆
御守り、見開き御朱印、御朱印帳も授与いただき大満足

💡「武蔵國一宮 小野神社」あれっ?
東京都内に一宮ってあったっけ?
実は東京都内にある唯一の“一宮”なんですよね。今では、「武蔵国一宮」は誰もが、さいたま市の「氷川神社」を思い浮かべますが、歴史をたどっていくと、中世以前は「小野神社」が「武蔵國一宮」だったのだそうです。武蔵國総社の「大國魂神社」においても、一宮=「小野神社」として祀られています。
 
御祭神
天下春命(あめのしたはるのみこと)
瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)

「天下春命」は“秩父国造”の祖、そして、武蔵國小野郷に住んだ小野氏の氏神とも言われているそう。関東一円(武蔵、秩父)に根付いた豪族の神。そして「瀬織津姫命」は、「天下春命」が祀られる以前、この社の唯一の祭神であったとも言われているそうです。
古代、多摩川流域を開拓してきた民が、「水の神」「川の神」「治水神」「祓えの神」である「瀬織津姫命」に、洪水氾濫をもたらしてきた多摩川を鎮め祀ったのだそうです。

さぁ!次は近世の一宮へ向かいます。

小野神社(東京都)

御朱印帳
瀬織津姫と白龍がモチーフ

小野神社(東京都)

しめ縄の神垂が揺れています。
歓迎していただけたみたいです😊

小野神社(東京都)

随身門

小野神社(東京都)

彫刻が素晴らしい

小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)

雷神、風神 👀が光ってます。
迫力が凄い

小野神社(東京都)

拝殿

小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)

拝殿

小野神社(東京都)

本殿

小野神社(東京都)

境内社

小野神社(東京都)

💕形に穴の空いた神石

小野神社(東京都)

御朱印

小野神社(東京都)

授与いただいたお札と御守

小野神社(東京都)

瀬織津姫、白龍がモチーフの見開き御朱印

もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年12月08日(日)
1108投稿

さぁ東京④武蔵国一之宮『小野神社』❇️素晴らしい彫刻が目を引く神門を抜けると銀杏の黄葉と真っ赤な御社殿の対比が美しい(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
とても素敵な瀬織津比咩命の御朱印帳✨タイミングを逃し未拝受。やはりいただけば良かったなぁ… 投稿しながらまた後悔…

アニメとコラボされているらしく~恋愛成就とか夫婦円満を願う方が多い様子🎵
広々した緑豊かな境内は公園みたいで癒し空間。美しい紅葉黄葉も見られ、すごくリフレッシュされました🍀

小野神社(東京都)

神門前の狛犬さんも銀杏とパチリ✨

小野神社(東京都)

御社殿とイチョウのコントラストが綺麗でした😊
写真がイマイチで伝わらないのが残念…

小野神社(東京都)

太田神社さんは御朱印帳と御朱印が素敵✨
決めきれないうちに次の方々がいらして…通常御朱印だけ拝受💦
やはり綺麗…いただけばよかったな😣

小野神社(東京都)

初参拝なのでオーソドックスに
そして次の楽しみが残った🎵

小野神社(東京都)

さて、参拝へ!
小野神社さんの周囲に近付くと輝く銀杏や紅葉にワクワク😊

小野神社(東京都)
小野神社(東京都)

とにかく彫刻が素晴らしい✨

小野神社(東京都)

カッコイイ🥰

小野神社(東京都)
小野神社(東京都)

鳥居から外を見ても綺麗🍁
紅葉黄葉のベストシーズン
いい参拝をさせていただきました😌

小野神社(東京都)

手水舎の後ろのイチョウはこれからかな

小野神社(東京都)

広々している境内🎵
綺麗な空気と木々に癒やされました💓

小野神社(東京都)

赤い御社殿が鮮やか😄

小野神社(東京都)

〜主祭神〜
天ノ下春命と瀬織津姫命
綺麗な季節にお詣り🙏

小野神社(東京都)

紅葉も綺麗でした🍁

小野神社(東京都)

お稲荷さんにも参拝🙏

小野神社(東京都)

ハートの石に♡マークまで
これは乙女にはたまらない💕

小野神社(東京都)

アニメコラボですね↑
御朱印と御朱印帳も↓

小野神社(東京都)
小野神社(東京都)

ちょっと駄菓子屋さんを思い出すギュッとワクワクが詰まった社務所🎵

小野神社(東京都)

神門裏の銀杏は今頃さらに黄色く色付いて綺麗でしょうね✨

小野神社(東京都)

小さな御社が道路脇にちょこんと🙏
すごく大切にされている様子

小野神社(東京都)
小野神社(東京都)

左側

小野神社(東京都)

右側

小野神社(東京都)

ちなみに神門は2カ所ありました

もっと読む
のぶさん
のぶさん
2023年02月07日(火)
1605投稿

今まで自分の住んでる地域の一ノ宮は寒川神社だと思ってましたが実は小野神社だったと知りました。考えてみれば移動距離も小野神社の方が寒川神社の三分の一です。
行った事なかったので初めて参拝してきました。
いただいた由緒書きによると、当社は安寧天皇一八年二月初末の日御鎮座と伝えられ武蔵国開拓の祖神である天下春命(あめのしたはるのみこと)を主神として御奉祀申し上げて居る由緒ある神社である。御社名は上代此地の呼び名であった小野の郷に由来するものであるが其の霊験の灼かなる神社としてやがて朝廷の上聞にも達せられ数々の奉幣にも預かり元慶八年七月には正五位上の神階を授けられた。又、廷喜式が撰せられた折には武蔵国八座の一社として登載された。且つ国府の近在なることに由いて国司や住民の崇敬も殊の他篤く総社六所宮創建の砌には東殿第一次の席を与えられて一之宮と称された。然して当社の社伝には永承六年源頼義陸奥守に任せられて下向の途次其子義家と共に参籠され太刀一振りと詠歌一首奉納の事績が繙かれ吾妻鏡にも養和元年四月一宮は吉富井蓮光寺と併記され更に建久四年八月の刻印ある経筒の銘に一宮別当松連寺が記録されている。稍時代も下り安居院の神道集並に深大寺の僧長弁の私案抄を尋ねると当社は中世以来文珠菩薩を本地となした信仰も行われていた。斯くなる所此の近在は鎌倉末より戦国時代にかけて度々の戦乱や多摩川の氾濫があり当社にも多大の被災が及び衰微したが徳川二代将軍により造営再興された。

小野神社の鳥居
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社の建物その他
小野神社(東京都)
小野神社の鳥居
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社(東京都)
小野神社の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(187件)

歴史

当社は安寧天皇一八年二月初末の日御鎮座と伝えられ武蔵国開拓の祖神である天下春命(あめのしたはるのみこと)を主神として御奉祀申し上げて居る由緒ある神社である。御社名は上代此地の呼び名であった小野の郷に由来するものであるが其の霊験の灼かなる神社としてやがて朝廷の上聞にも達せられ数々の奉幣にも預かり元慶八年七月には正五位上の神階を授けられた。又、廷喜式が撰せられた折には武蔵国八座の一社として登載された。且つ国府の近在なることに由いて国司や住民の崇敬も殊の他篤く総社六所宮創建の砌には東殿第一次の席を与えられて一之宮と称された。然して当社の社伝には永承六年源頼義陸奥守に任せられて下向の途次其子義家と共に参籠され太刀一振りと詠歌一首奉納の事績が繙かれ吾妻鏡にも養和元年四月一宮は吉富井蓮光寺と併記され更に建久四年八月の刻印ある経筒の銘に一宮別当松連寺が記録されている。稍時代も下り安居院の神道集並に深大寺の僧長弁の私案抄を尋ねると当社は中世以来文珠菩薩を本地となした信仰も行われていた。斯くなる所此の近在は鎌倉末より戦国時代にかけて度々の戦乱や多摩川の氾濫があり当社にも多大の被災が及び衰微したが徳川第二代将軍により造営再興された。其の棟札に曰く

一宮正一位小野神社造営再興
慶長十四年十二月廿六日
当将軍源朝臣秀忠

神主 新田大炊介守忠
太田太郎左衛門久忠

 以下、慶安元年御朱印壱拾五石を給わる。文政となり新四国八十八ヶ所の四十八番札所となり巡拝者も多く有りて維新に至る。明治元年神仏分離令により文珠菩薩を眞明寺に御移する。
 同六年十二月郷社に列せられ同二十一年内務省より古社保存として一金百円也下附さる。同四十三年旧一之宮村有地弐拾町七反余当社資金に充つる為奉納さる。大正一五年三月三十日近隣の失火により御神体及び一部の神宝と鳥居を除き神殿等悉く類焼す。
 昭和二年御本殿、拝殿の再建成り社務所を附す。同三五年大国魂神社五月五日の大祭に就き当社神輿の渡御は古式の変更また道路事情等にて而今中止となる。同三九年旧氏子により社務所を新築奉納され随身像御修復の計画に始まって随身門の再建成り且つ御本殿、拝殿を後方期の風致林に御遷座して境内を拡大。同四九年春末社の再建成り更に秋の例大祭を期して随身を同門内に御安置申し上げ依って記念の大祭を執行。茲に是を記念して此の碑文を誌す。
 昭和四九年九月吉日

武蔵一之宮小野神社宮司
滝瀬孝

もっと読む
歴史をもっと見る|
18

小野神社の基本情報

住所東京都多摩市一ノ宮1-18-8
行き方

京王線「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称小野神社
読み方おのじんじゃ
通称一宮様
参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号042-338-1151
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスyuki.takise@gmail.com
ホームページhttp://onojinja.or.jp/
お守りあり

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神《主祭神》
天下春命
《配祀神》
瀬織津比咩ノ大神
伊弉冉尊
素戔嗚尊
大己貴大神
瓊瓊杵尊
彦火火出見尊
倉稲魂命
創建時代安寧天皇十八年(前531)
本殿三間社流造
ご由緒

当社は安寧天皇一八年二月初末の日御鎮座と伝えられ武蔵国開拓の祖神である天下春命(あめのしたはるのみこと)を主神として御奉祀申し上げて居る由緒ある神社である。御社名は上代此地の呼び名であった小野の郷に由来するものであるが其の霊験の灼かなる神社としてやがて朝廷の上聞にも達せられ数々の奉幣にも預かり元慶八年七月には正五位上の神階を授けられた。又、廷喜式が撰せられた折には武蔵国八座の一社として登載された。且つ国府の近在なることに由いて国司や住民の崇敬も殊の他篤く総社六所宮創建の砌には東殿第一次の席を与えられて一之宮と称された。然して当社の社伝には永承六年源頼義陸奥守に任せられて下向の途次其子義家と共に参籠され太刀一振りと詠歌一首奉納の事績が繙かれ吾妻鏡にも養和元年四月一宮は吉富井蓮光寺と併記され更に建久四年八月の刻印ある経筒の銘に一宮別当松連寺が記録されている。稍時代も下り安居院の神道集並に深大寺の僧長弁の私案抄を尋ねると当社は中世以来文珠菩薩を本地となした信仰も行われていた。斯くなる所此の近在は鎌倉末より戦国時代にかけて度々の戦乱や多摩川の氾濫があり当社にも多大の被災が及び衰微したが徳川第二代将軍により造営再興された。其の棟札に曰く

一宮正一位小野神社造営再興
慶長十四年十二月廿六日
当将軍源朝臣秀忠

神主 新田大炊介守忠
太田太郎左衛門久忠

 以下、慶安元年御朱印壱拾五石を給わる。文政となり新四国八十八ヶ所の四十八番札所となり巡拝者も多く有りて維新に至る。明治元年神仏分離令により文珠菩薩を眞明寺に御移する。
 同六年十二月郷社に列せられ同二十一年内務省より古社保存として一金百円也下附さる。同四十三年旧一之宮村有地弐拾町七反余当社資金に充つる為奉納さる。大正一五年三月三十日近隣の失火により御神体及び一部の神宝と鳥居を除き神殿等悉く類焼す。
 昭和二年御本殿、拝殿の再建成り社務所を附す。同三五年大国魂神社五月五日の大祭に就き当社神輿の渡御は古式の変更また道路事情等にて而今中止となる。同三九年旧氏子により社務所を新築奉納され随身像御修復の計画に始まって随身門の再建成り且つ御本殿、拝殿を後方期の風致林に御遷座して境内を拡大。同四九年春末社の再建成り更に秋の例大祭を期して随身を同門内に御安置申し上げ依って記念の大祭を執行。茲に是を記念して此の碑文を誌す。
 昭和四九年九月吉日

武蔵一之宮小野神社宮司
滝瀬孝

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り一の宮
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ