ぞうじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
増上寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月07日(火)
参拝:2023年2月吉日
家康の遺言で葬儀を行った場所。
久能山、日光、大樹寺、そして増上寺。遺言コンプリート達成。
如何にも東照宮な門。その壮麗さに圧倒されるが、そこは台徳院霊廟惣門と言う代物。増上寺手前。
隣の門は渋めだが威厳がある。が、これは黒門と言う脇の門。
その隣の馬鹿デカい門が入り口。三解脱門。
全体を見るには、一度信号を渡る必要がある。
脇の建物からハシゴが掛かっている。大樹寺もそうだった。
この門を眺めているだけで楽しい。
中には石碑やら墓やらが満載。
隅々まで散策した者しか発見出来ない宝の山。
熊野神社や千体地蔵もあれば、聖鋏観音や四菩薩像などもある。
大殿は本殿に当たるが、名の通りデカい。中に入って良いのかダメなのか曖昧。
地下が宝物殿だが、火曜定休日。
悔しいので、翌日も来た。
無料コーナーは、仏舎利。
有料コーナーは、絵と模型。
量より質。
絵は、500羅漢図。なかなか濃い目のキャラクター。
模型は、台徳院本殿。
仏舎利は、釈迦の遺灰と言う貴重さに加えて、仏壇が芸術。
イチオシは模型。10分の1スケールでかなり大きい上に、細かく再現されている。
隣の安国殿は、家康を祀っている。細かい所まで見事な装飾。
ここに社務所が含まれる。
おみくじ、御守り、御朱印などはこちら。
裏が徳川将軍家墓所。ここも火曜定休日。
2代、6代、7代、9代、12代、14代。古本屋の漫画みたいな揃い方。
皇女和宮と合祀塔も一緒に並んでいる。
秀忠、家宣、和宮の墓が印象に残った。
大納骨堂や茶室など、周りの建造物も見る価値あり。
来るべき素晴らしい寺。
久能山、日光、大樹寺、そして増上寺。遺言コンプリート達成。
如何にも東照宮な門。その壮麗さに圧倒されるが、そこは台徳院霊廟惣門と言う代物。増上寺手前。
隣の門は渋めだが威厳がある。が、これは黒門と言う脇の門。
その隣の馬鹿デカい門が入り口。三解脱門。
全体を見るには、一度信号を渡る必要がある。
脇の建物からハシゴが掛かっている。大樹寺もそうだった。
この門を眺めているだけで楽しい。
中には石碑やら墓やらが満載。
隅々まで散策した者しか発見出来ない宝の山。
熊野神社や千体地蔵もあれば、聖鋏観音や四菩薩像などもある。
大殿は本殿に当たるが、名の通りデカい。中に入って良いのかダメなのか曖昧。
地下が宝物殿だが、火曜定休日。
悔しいので、翌日も来た。
無料コーナーは、仏舎利。
有料コーナーは、絵と模型。
量より質。
絵は、500羅漢図。なかなか濃い目のキャラクター。
模型は、台徳院本殿。
仏舎利は、釈迦の遺灰と言う貴重さに加えて、仏壇が芸術。
イチオシは模型。10分の1スケールでかなり大きい上に、細かく再現されている。
隣の安国殿は、家康を祀っている。細かい所まで見事な装飾。
ここに社務所が含まれる。
おみくじ、御守り、御朱印などはこちら。
裏が徳川将軍家墓所。ここも火曜定休日。
2代、6代、7代、9代、12代、14代。古本屋の漫画みたいな揃い方。
皇女和宮と合祀塔も一緒に並んでいる。
秀忠、家宣、和宮の墓が印象に残った。
大納骨堂や茶室など、周りの建造物も見る価値あり。
来るべき素晴らしい寺。
三解脱門
大殿
安国殿
詠唱発祥の地
三解脱門近影
ワイルドな石燈籠
め組の墓
日本一大きい鐘
お〜いお茶
聖鋏観音
龍 猪目 天女 龍 獅子 ゴージャス灯籠
徳川将軍家墓所の門だけど入り口は別
千体地蔵
額縁にも猪目
大納骨堂
シュっとした狛犬
文殊菩薩
足元に
足元に
普賢菩薩
足元に
足元に
秀忠公
家宣公
皇女和宮
二重猪目
猪目ゾーン
赤が映える
徳川将軍家墓所
宝物展示室
仏舎利
三解脱門裏側
台徳院霊廟惣門
裏からコッソリ象
ビッグフット
金シャチ
鬼瓦周辺
徳川将軍家墓所はこちら
鬼瓦列車
すてき
投稿者のプロフィール
![クジラさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/JzaG3Bd2o0x7vID8O08nd6QKUnFUWWRCuNRBjul7xw0/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230306-213218_Bg9iQqUUMb.jpg@webp)
クジラ98投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。