御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しばだいじんぐう

芝大神宮の編集履歴
2023年08月15日(火)
東京都 大門駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2023年08月15日 12時32分

ご由緒

芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘2年(1005)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。
その後の当宮の社史をみますと、明治、大正、昭和初期の関東大震災、太平洋戦争の激動期においても、数多くの苦難にも耐えて氏子並びに崇敬者に支えられ現在の御社殿に至ります。

編集前:芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘2年(1005)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。
その後の当宮の社史をみますと、明治、大正、昭和初期の関東大震災、太平洋戦争の激動期においても、数多くの苦難にも耐えて氏子並びに崇敬者に支えられ現在の御社殿に至ります。

ご祭神/ご本尊

《主祭神》
 天照皇大神
 豊受大御神
《配祀神》
 源頼朝
 徳川家康
 菅原道真
《合祀神》
 事代主命,大国主命,倉稲魂命,保食神,伊弉冉命,建御名方命,大綿津見命,須佐之男命,大物主命,木花開耶姫命,手力男命,少彦名命,品陀和気命,天児屋根命,市杵島姫命,

編集前:《合》事代主命,大国主命,倉稲魂命,保食神,伊弉冉命,建御名方命,大綿津見命,須佐之男命,大物主命,木花開耶姫命,手力男命,少彦名命,品陀和気命,天児屋根命,市杵島姫命,《主》天照皇大神,豊受大御神,《配》源頼朝,徳川家康,菅原道真

見所

<h3>東京十社の一つ</h3>
当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生姜塚が建てられています。御朱印を頂いたときに生姜のイラストが入った栞と生姜飴を頂けます。

編集前:<h3>東京十社の一つ</h3>
当宮周辺は昔は生姜畑だったため、鳥居横には生姜塚が建てられています。御朱印を頂いたときに生姜のイラストが入った栞と生姜飴を頂けます。

アクセス

JR山手線・京浜東北線
「浜松町」北口徒歩5分
都営地下鉄浅草線・大江戸線
「大門」 A6出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線
「御成門」徒歩5分

編集前:JR山手線・京浜東北線
「浜松町」北口徒歩5分
都営地下鉄浅草線・大江戸線
「大門」 A6出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線
「御成門」徒歩5分

参拝時間

社 務 所:9:00~17:00 
御祈祷受付:9:00~16:30

編集前:社 務 所:9:00~17:00 
御祈祷受付:9:00~16:30

参拝所要時間

約10分

参拝料

なし

巡礼

元准勅祭社

行事

9月16日 例祭
9月11日~21日 だらだら祭(生姜祭)

編集前:9月16日 例祭
9月11日~21日 だらだら祭(生姜祭)

ご神体

不詳

御朱印の説明

右上に芝明神の印が押された御朱印です。毎月1日には左上に「朔日祈願」の印が押されます。
縁起物である千木筥(ちぎばこ)をあしらった御朱印帳があります。

編集前:右上に芝明神の印が押された御朱印です。毎月1日には左上に「朔日祈願」の印が押されます。
縁起物である千木筥(ちぎばこ)をあしらった御朱印帳があります。

Wikipedia

911402

ログインすると情報を追加/編集できます。