あなもりいなりじんじゃ
東京羽田 穴守稲荷神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
羽田神社から最後に穴守稲荷神社へ歩きます。
とてもぎゅっと色々詰まった神社でした。でも、広々しています。
水琴窟の音が綺麗だと思って聞いていましたが、いつまでも聞こえるのです。音がスピーカーから聴こえるような気がしました。
駅前
表参道
拝殿
千本鳥居
奥之宮
一方通行の階段へ
この石の上にひざまづき
御神石を見上げます
稲荷上之社
御神穴
福徳稲荷
門被之松
きれいな音がしてました
水琴窟
駅前のコンチャン
朝から天気がよく、3月なのに長袖1枚で暑いような日でした。
行き先は、普段なかなか行くことのない方向ということで羽田方面にしました。
大きく立派な稲荷神社で、入り口に鎮座するお狐様が凛々しく、今まで見たことがないようなイケメンだったので、スマホの待ち受けにしました。
敷地内に山があり、山頂に浅間神社がありました。
実際に行くのは遠いので、行けない人がここに登頂することで同じご利益を賜ることができるのだそうです。
また、ご利益のある砂を持ち帰れるようになっていて、お賽銭と引き換えに砂も頂いてきました。
蒔きかたの書かれた解説書もあったので、解説を参考に自宅の庭に蒔きました。
こちらにも、狐のデザインされたかわいい御朱印帳がありました。
イケメンなお狐様
子供もイケメン
令和5年最後のお参りは、東京羽田の穴守稲荷さんへ😊
ツレの癌本復とワタクシの商売繁盛の御礼を申し上げに!
横浜から京急空港線に乗り換えて、ココが駅。
空港線だけに、スーツケース持った人で混み混み💦でした。
あらま、お狐さん。
まだサンタさんの格好してらっしゃる😅
でも可愛いワネ。
幟旗の並ぶ通路の先はこじんまりした商店街
住宅街を歩くこと3〜4分の所に鳥居があります。
旧一の大鳥居は500mほどの弁天橋の先にあります。
戦後すぐお社は移転しても、鳥居は移転させられなかったのよね。伝説です。
境内絵図
手水舎
枝ぶりの良い門被之松
神社の背後は大きなビルがいっぱいあります。
その後ろは羽田空港
御拝殿
の、横に千本鳥居!
くぐると、奥之宮さん
の、横に稲荷山への石段!
さっそくのぼってみませう。
よくデキてるけど、コンクリで作ってある御山。
オモシロイワネー
稲荷上社と御嶽神社がお祀りされてます。
山頂から見下ろすと
摂社のお稲荷さんの面々が鎮座されてます。
ほかにも境内にはこんな可愛らしいお稲荷さんや
水琴窟もございます〜✨
社務所でございます〜
御朱印は左側の窓。
御守りやお札は右側の窓で。
御守りを眺めていると、神主さんが自動ドアのようにササッ窓を開けてくださるので、自動的に御守りを買いました😅
御守りのサンプル
御朱印
いただきました〜〜🙏
本日の御利益メシは、蒲田まで戻って町中華。
五目焼きそばでございます。
餃子もね!
それと🍺
ツレは術後、初のビールでした。メデタシ!メデタシ!
やっぱ健康が1番ダヨ☝️
ホトカミの皆様も、どうぞ来年もご健康でありますように😊
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0