御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

いるぎじんじゃ

居木神社のお参りの記録一覧
公式東京都 大崎駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年04月13日(日)
1083投稿

東京都品川区大崎に位置する居木神社(いるぎじんしゃ)は、地域の信仰の中心として長い歴史を持つ神社です。創建の詳細は不明ですが、江戸時代初期には目黒川近くのゆるぎ橋(現在の居木橋)付近に存在していたと伝えられています。この地域は風水害の影響を受けやすく、村民の手によって現在の地に遷座されました。その際、周辺の人々も移住し、新たな村が形成されたと言われています。

●神社の由来と歴史

居木神社は元々「雉子ノ宮」と呼ばれていましたが、遷座時に貴船明神、春日明神、子権現、稲荷明神の4社を合祀したことで「五社明神」とも称されるようになりました。1872年(明治5年)には現在の社号「居木神社」と改められ、村社として認定されました。その後、村内の稲荷神社、川上神社、本邨神社が合祀され、より多様な信仰が集まる神社となりました。
1930年(昭和5年)に社殿が新築されましたが、1945年の第二次世界大戦で焼失しました。現在の社殿は1978年(昭和53年)に再建されたもので、美しいデザインと荘厳な雰囲気を持っています。境内には「しながわ百景」に指定された富士塚もあります。

●御祭神と境内社

居木神社の御祭神には、日本武尊、高龗神、大國主神、倉稲魂命、天兒家根命、菅丞相(菅原道真)、手力雄命、淀姫命、大山咋命などが祀られています。
境内社には厳島神社があり、もともとは神社の近くにあった名主の家に祀られていた屋敷神でした。江戸後期に彩色されたこの厳島神社は、品川区指定有形文化財に指定されており、古い時代の建築様式が色濃く残っています。

●文化財と行事

居木神社の境内には、江戸時代の石像物や鳥居、灯籠がいくつか現存しております。また、社殿前には溶岩積みの富士塚があります。
御神宝としては、一刀彫の神輿があり、これは元の「い若会」の人々が長年の念願で発注されたものです。戦後、神輿は社務所に展示され、地域の祭りや行事で重要な役割を果たしています。

居木神社(東京都)

神社de献血してきました。限定御朱印を拝受しました。

居木神社(東京都)

社務所のなかで献血しました。

居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)

こんにちワン

居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
もっと読む
苺ノ花
苺ノ花
2025年02月01日(土)
24投稿

ホトカミの投稿やSNSで気になっていた居木神社様へ。
お多福参りをしてまいりました!

居木神社(東京都)

お口の中をくぐって本殿参拝です。
いいこと沢山ありますように(*´˘`*)。. ✧*˚

居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)
居木神社(東京都)

アニメキャラクターの石像の数々。可愛らしい♡

居木神社(東京都)
居木神社(東京都)

今回はこちらを拝受しました(^^)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ