そでがさきじんじゃ
袖ケ崎神社
東京都 高輪台駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | なし |
袖ケ崎神社@五反田。都会の小さな神社です。山手線の内側と言うだけあって、江戸時代の初期からここにあったようです。白い砂利が敷き詰めてあって、すっきりとした印象です。
袖ケ崎神社@五反田
袖ケ崎神社の由来説明板
城南五山の池田山から島津山へ渡り港区との境界近くにある、品川区西五反田の高台部分の鎮守社です。
多数の神様をお祀りしており、例えば鹿島様と香取様に一度にお参りでき便利です。
本殿の脇に境内社があり梅の文様があったので天神様だと思っていましたが、神社祭祀に功のあった山口直正氏を直正命としてお祀りしていると由緒にあります。菅原道真とゆかりがあるのでしょうか。
国道拡幅でこじんまりとした境内になりましたが昭和より前はゆったりした参道があったと思われます。境内には低木しかありませんが、昔は樹木などもあったのかもしれません。
国道拡幅前は境内だったであろう車道と神社。右の駐車スペース入口はロープがあるので参拝者は駐車できません。
鳥居。
扁額。西向きなので午前中にお参りすると逆光になります。
自然石の手水舎。品川区で近い雉子神社や居木神社が整然とした磨き石なので、趣きをなおさら感じます。
本殿。隣のお寺の木々が春になると良い借景になると思われます。
戸に梅の文が彫られています。末社祖霊社直正神社と由緒に書かれていました。
神楽殿。砂利駐車スペースは関係者専用と思われロープがかけられ進入禁止となっています。
手水舎の奥にある由緒書。
名称 | 袖ケ崎神社 |
---|---|
読み方 | そでがさきじんじゃ |
トイレ | なし |
ご祭神 | 《主》豊宇気比売神,天照大神,誉田別尊,《配》菅原道真,武甕槌命,経津主命,塩槌翁命,市杵島姫命 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0