御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ
三囲神社ではいただけません
広告

歴史

當社の草創は、實に壹千餘年前の事にして其間屢々の變遷あり。元亀年間火災に罹り社殿を再建し、慶長年間には隅田川築堤に際し旧社地より約南二丁の現地に移さる。
靈験妙なるが、中にも元禄六年六月の大旱魃の時俳聖晋其角献句雨乞によりて、靈験立ちどころに顕れ翌日大雨あり之より御神德天下に普く。特に京都の巨商三井家江戸に進出するや、三圍大神の信仰厚く當家の守護神と仰ぎ、享保元年三井髙治三井高久三井高房相議りて、神祇の司職吉田家に神位を乞請け捧け奉り。又享保十二年五月には從二位卜部朝臣兼敬に請ひて、更に靈璽を當社に遷し鎭め奉り田地を捧け社地を擴張し神殿瑞垣を改築せり。
爾來二百餘年子孫代々祖先の志を継ぎ、敬神以て今日に至る。迠昔の隨々に當社の維持經營に努め又三圍講を創設して祭祀に力を致す。
境内末社多く中にも大國神惠比壽神は、隅田川七福神の一として其名髙く、額殿に奉揭せる額は三井家に関係のもの大部を占め、又樹間に點綴せる諸名家の碑石は其の數多く興趣掬すべし。
 昭和十七年一月二十五日

歴史をもっと見る|
28
名称三囲神社
読み方みめぐりじんじゃ
通称三囲稲荷
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

巡礼の詳細情報

隅田川七福神

詳細情報

ご祭神宇迦御魂之命(うがのみたまのみこと)
創始者弘法大師(空海)
ご由緒

當社の草創は、實に壹千餘年前の事にして其間屢々の變遷あり。元亀年間火災に罹り社殿を再建し、慶長年間には隅田川築堤に際し旧社地より約南二丁の現地に移さる。
靈験妙なるが、中にも元禄六年六月の大旱魃の時俳聖晋其角献句雨乞によりて、靈験立ちどころに顕れ翌日大雨あり之より御神德天下に普く。特に京都の巨商三井家江戸に進出するや、三圍大神の信仰厚く當家の守護神と仰ぎ、享保元年三井髙治三井高久三井高房相議りて、神祇の司職吉田家に神位を乞請け捧け奉り。又享保十二年五月には從二位卜部朝臣兼敬に請ひて、更に靈璽を當社に遷し鎭め奉り田地を捧け社地を擴張し神殿瑞垣を改築せり。
爾來二百餘年子孫代々祖先の志を継ぎ、敬神以て今日に至る。迠昔の隨々に當社の維持經營に努め又三圍講を創設して祭祀に力を致す。
境内末社多く中にも大國神惠比壽神は、隅田川七福神の一として其名髙く、額殿に奉揭せる額は三井家に関係のもの大部を占め、又樹間に點綴せる諸名家の碑石は其の數多く興趣掬すべし。
 昭和十七年一月二十五日

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ