御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さいしょうじ|天台宗牛寶山

最勝寺のお参りの記録一覧
東京都 平井駅

花散里
花散里
2023年11月25日(土)
765投稿

関東36不動尊霊場第19番札所 
通称「目黄不動尊」にお参りしました。
慈覚大師円仁さん建立の歴史あるお寺です。
127センチもある、大きな大きなお不動様に間近でお会いデキマス。

最勝寺の山門

総武線の平井駅から庶民的な通りを歩くこと15分。荒川の土手に近い住宅街。仁王さんのいる赤い門が目印。

最勝寺の建物その他

江戸五色不動のひとつ

最勝寺の建物その他

不動堂。
松の枝ぶりがいいね。
蓮の鉢も並んでるので、花の頃は綺麗でしょうねー

最勝寺の建物その他

この中でお不動さんと対面できました!
黄色い大きな目がミリョクテキ🥰
思わず「すげー!ド迫力!」と唸ってしまいました。

最勝寺の建物その他

左手の庫裡のピンポンを鳴らすと、笑顔の柔らかなご住職が迎えてくださって「中のお不動さん、拝みます?」

最勝寺の御朱印

御朱印いただきました。

最勝寺の授与品その他

御姿

もっと読む
🌷日向ぼっこ☀️🐇
🌷日向ぼっこ☀️🐇
2023年05月19日(金)
939投稿

🌸最勝寺(さいしょうじ)にご参拝をさせて頂きました🙏 🌼東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。最勝寺は、「牛宝山・明王院・最勝寺」と号し、通称「目黄不動」といわれている。
🍁最勝寺の始まりは、慈覚大師が東国巡錫のみぎり、隅田川畔(現・墨田区向島)にて、釈迦如来像と大日如来像を手ずから刻み、これを本尊として貞観二年庚辰(860)に一宇を草創したことによる。同時に大師は、郷土の守護として「須佐之男命」を勧請して牛島神社に祀り、大日如来を本地仏とした。
🌱慈覚大師の高弟・良本阿闍梨は、元慶元年(877)に寺構の基礎を築き、最勝寺の開山となり、当寺を「牛宝山」と号した。その後、本所表町(現・墨田区東駒形)に移転した。
当寺は徳川家の崇拝が篤く、将軍が鷹狩りの際にしばしば立ち寄り「仮の御殿」が置かれた。明治の神仏分離に至るまで、牛島神社(牛の御前)の別当をつとめ、その時神社の本地仏大日如来像は当寺に遷座し、今日に至ります。
🌻当寺に奉安される不動明王像は、江戸府内五色不動の一つで、目黄不動と称されている。
この不動明王像は、天平年間(729~766)に良弁僧都(東大寺初代別当)が東国巡錫の折り、隅田川のほとりで不動明王を感得され、自らその御姿をきざまれたものであり、同時に一宇の堂舎を建立された。その後最勝寺の末寺で本所表町にあった東栄寺の本尊として祀られ、徳川氏の入府により将軍家の崇拝するところとなった。殊に家光公の崇拝は篤く、仏教の大意に基づいて江戸府内に五色不動の霊場が設けられたが、この時に目黄不動と称され、江戸の町を守護する不動尊として広く信仰された。🍀明治の神仏分離により東栄寺は廃寺となり、本尊不動明王像は本寺の最勝寺に遷座され、これより当寺は「明王院」と号するようになった。
明治末に隅田川に駒形橋が架かることによる区画整理があり、現在地に移転し今日に至ります。

🍁所在地: 東京都江戸川区平井1丁目25−32

最勝寺の本殿
最勝寺の御朱印
最勝寺の山門
最勝寺の仏像
最勝寺の仏像
最勝寺の建物その他
最勝寺の鳥居
最勝寺の像
最勝寺の庭園
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ