御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

えじますぎやまじんじゃ

江島杉山神社のお参りの記録一覧
東京都 両国駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2024年10月13日(日)
1083投稿

神奈川県藤沢市にある江島杉山神社は、江島神社の弁財天の御分霊をお祀りしています。この神社には、特に杉山和一という人物の深い信仰が色濃く反映されています。

●杉山和一の生涯と修行

杉山和一は武家の生まれであり、幼少期に病によって失明しました。彼は自らの生きる道を模索し、鍼術を志すことに決めました。しかし、江戸の名匠・山瀬琢一に入門するも、技術の向上は見られず、師の下を破門されてしまいます。失意の中、彼は江ノ島の弁天岩屋に籠もり、断食修行を行いました。
修行の満願の日、和一は大きな石に躓き、倒れました。その際、足に刺さったものを手に取ると、筒状になった椎の葉に松葉が包まれていました。この偶然の発見から、和一は「いくら細い鍼でも管に入れて使えば、盲人の私でも容易く打つことができる」と気付きました。この方法が後に「管鍼術」として現代の鍼術の主流となりました。

●名声と将軍の信任

和一はその後、京都の入江豊明のもとでさらなる鍼術を学び、江戸で開業すると瞬く間に名人としての名声を得ました。彼の評判を聞いた五代将軍・徳川綱吉は和一を「扶持検校」として召し、日夜治療を行わせました。61歳で盲人最高位の役職に就いた和一は、鍼治講習所を開設し、多くの弟子に鍼と按摩の技術を教えました。

●弁財天への感謝と社殿の建立

和一が83歳の時、綱吉公から「何か欲しい物はないか」と問われ、「ただ一つ目が欲しゅうございます」と答えました。この対話の後、元禄6年に彼は本所一ツ目に土地を賜り、江ノ島弁財天を当地に勧請して祀ることが許されました。翌年には荘厳な社殿が建立され、「本所一ツ目弁天社」として名所となり、江戸庶民の信仰を集めました。

●江島杉山神社の変遷

杉山和一は元禄7年に85歳で亡くなりましたが、彼の影響は神社の歴史に深く刻まれています。明治4年には道座組織が廃止され、総録屋敷も没収されましたが、江島神社は綱吉公が古跡としての扱いをしていたため存続しました。明治23年には杉山和一の霊牌所として即明庵が再興され、境内に杉山神社が創祀されました。
震災や戦災による社殿の焼失を経て、昭和27年には合祀され、現在の「江島杉山神社」となりました。

江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)

ぽーぽー

江島杉山神社(東京都)

ぽっぽー

江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)

ちゅんちゅん

江島杉山神社(東京都)
もっと読む
デイジー
デイジー
2024年02月19日(月)
162投稿

やっと来れました~( ;∀;)👏👏👏
やっぱり気持ちいい⤴️⤴️
昨年から、後ろ髪引っ張られまくり~(>_<)
なかなかイベントにぶつからず残念、いつか✊❕❕

久し振りだから🎵とじっくり見てたら👀弁財天さまの手前に銭洗い、奥に美玉洗が💡
社務所で御朱印、美玉石、お願い蛇ちゃんをいただき、美玉石を洗ってお願いし、蛇ちゃんも岩屋中に納めてきました💕💕

こちらは、江ノ島の江島神社の弁財天さまの御分霊をお祀りしている神社です⛩️
実は江ノ島に行ったことないので、ぜひ行きたいなあ(*´ω`*)

江島杉山神社の御朱印

2月の御朱印✨

江島杉山神社の御朱印

初午の御朱印✨

江島杉山神社(東京都)

第一の鳥居✨

江島杉山神社(東京都)

御神木が大きい~✨

江島杉山神社(東京都)

日陰になってますが、後ろに光がいっぱいの本殿✨

江島杉山神社(東京都)

進んで右に御手水✨

江島杉山神社(東京都)

龍ちゃん✨

江島杉山神社(東京都)

御手水の後ろに、弁天池に掛かる橋があります、鳥居側から✨

江島杉山神社(東京都)

橋を渡って、後ろに向き直った右側に弁財天さま✨

江島杉山神社(東京都)

弁才天さまの横に、美玉洗いがあります✨

江島杉山神社(東京都)

説明書き✨

江島杉山神社(東京都)

社務所で選んできた美玉石✨5色から選べて、袋も付いてます💕

江島杉山神社(東京都)

御手水の方に戻ると、銭洗い✨

江島杉山神社(東京都)

お願い蛇ちゃんもいただき、岩屋中へ~✨

江島杉山神社(東京都)

杉多稲荷神社✨小さい狐ちゃんが居て可愛い💕

もっと読む
えい
えい
2023年12月03日(日)
637投稿

本所一ツ目弁財天江島杉山神社さん⛩にお参りしました😊JR両国駅から徒歩約7分🚶‍♀️お参りしていると扉を開けて「よかったら中へどうぞ」と社殿の中に上げてくださいました🤗ゆっくり見学とお参りをさせていただき、御朱印(書き置きのみ)をいただきました💓素敵な神社さんでした〜

主祭神 市杵島比売命(弁財天)、杉山和一総検校
鍼の管鍼法の創始者である杉山和一は江戸幕府5代将軍徳川綱吉の病気を治した功により、本所一ツ目の土地が与えられた。杉山は自邸の他に、世界初の視覚障害者教育施設「杉山流鍼治導引稽古所」をこの土地に開設している。また綱吉は、江島弁財天(現・江島神社)への参詣を続ける杉山に配慮し、弁財天を当地に勧請することを許可したのが起源である。江戸時代は「本所一ツ目弁天社」と呼ばれていた。ウィキペディアより抜粋

江島杉山神社(東京都)

表参道✨

江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)

手水舎✨

江島杉山神社(東京都)

社殿✨

江島杉山神社(東京都)

弁天池のほとりに銭洗弁天が奉安され、銭洗と美玉洗があります✨

江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)

杉多稲荷神社✨

江島杉山神社(東京都)

寛政8年に作られた「いわやみちの碑」から更に奥へ進むと、杉山和一が管鍼術を授かった、本社江ノ島弁天の岩屋を模した岩屋があります✨

江島杉山神社(東京都)

杉山和一検校像✨

江島杉山神社(東京都)

人頭蛇尾の姿をした宇賀神像✨

江島杉山神社(東京都)

宗像三女神像✨

江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社の御朱印
江島杉山神社(東京都)
江島杉山神社(東京都)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ