いちじょうじ|日蓮宗|大法山
一乗寺公式東京都 根津駅
開門:午前7時 閉門:午後5時(日没頃)
御朱印受付時間:9時~16時
※御朱印の種類によって受付時間を設けています。ホームページをご確認ください。
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方いちじょうじ|日蓮宗|大法山
開門:午前7時 閉門:午後5時(日没頃)
御朱印受付時間:9時~16時
※御朱印の種類によって受付時間を設けています。ホームページをご確認ください。
通常御朱印~墨と朱~
参拝に来られて、従来の『墨と朱』の御朱印・御首題をお求めの場合、住職・副住職が対応可能の場合はお書き致します。
不在や対応が難しい場合、書き置き(墨と朱)をお渡しできます。
なお、『墨と朱』は来寺された方のみの受付とさせて頂きます。
また、『墨と朱』のミニ御朱印・御首題は、副住職が対応可能な場合はお書き致します。ミニの書き置きはございません。
通常御首題~墨と朱~
★一乗寺の御朱印については、一乗寺ホームページの『御朱印』ページを参照
★Instagramも開設しています
台東区谷中の一乗寺様に伺いました。
この日は庚申の日限定の帝釈天御朱印を頂ける日。
直書きのみということで、多くの参拝者で賑わっておりました。
今回は御朱印で頂きました。
おサルがかわいいです。
(⊂((・⊥・))⊃)ウッキー
未投稿だったので、アップいたします。
「御聖日~花まつり~」
白は御朱印で頂きました。
「御聖日~花まつり~」。
黒は御首題で頂きました。
4/20は春らしい穏やかな日。
境内ではボタンが咲き誇っておりました😊
【誕生日•東京編 ❹】
ちょうど1ヶ月ぶりの参拝です🙏🏻
前回、御首題帳を持っていなかったので今回はしっかり持って行きました😊
通年御首題
☆山門☆
☆手水鉢☆
☆御本堂☆
☆魚籃観音(ぎょらんかんのん)☆
魚籃観音は三十三観音に数えられる観音菩薩のひとつです。
中国で生まれた観音のひとつで、同じ三十三観音のひとつである馬郎婦観音(めろうふかんのん)と同体ともされる。
魚を入れた籠を持つ観音菩薩で、海上安全や大漁、商売繁盛などの信仰があります。
手に籠らしきものをもっています😊
御朱印
御朱印帳
住所 | 東京都台東区谷中1-6-1 |
---|---|
行き方 | JR日暮里駅 南口改札口 徒歩15分
|
名称 | 一乗寺 |
---|---|
読み方 | いちじょうじ |
通称 | かどいち |
参拝時間 | 開門:午前7時 閉門:午後5時(日没頃) 御朱印受付時間:9時~16時
|
御朱印 | あり 御朱印・御首題の受付については、一乘寺ホームページに記載しております。
★墨と朱★
★カラフル御朱印・御首題(季節の魚籃観音様・御聖日・墨セレクト)★
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | あり 詳細は一乗寺ホームページをご確認下さい |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3823-4261 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.kado-ichi.com/ |
SNS |
山号 | 大法山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
体験 | 御朱印お守り花手水 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0