まばしいなりじんじゃ
馬橋稲荷神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

東京三大龍鳥居と聞いて。
すごく立派な龍が刻まれた鳥居でしばらく眺めていました。
入り口がよくわからなくてしばらくぐるぐる周辺を回ってしまった😅

東京の神社巡り⑨
双龍鳥居が有名な馬橋稲荷神社さん
とても楽しみにしていました!
境内は居心地が良くて
とても魅力的で一気にお気に入り神社になりました😍✨
阿佐ヶ谷神明宮から徒歩10数分で到着です
とても楽しみにしていた双龍鳥居✨
写真たくさん撮ってしまいました
カッコいい😍🐉✨
双龍鳥居の足元にあるちいさな池にはメダカさんがたくさん泳いでいました
手水舎も緑が素敵🌿
随神門
御神輿
舞殿
中から練習中?のような音が流れてきていて聞き入ってしまいました
境内末社のエリアへ
アトムがいるこんなお稲荷さんもありました😊
御朱印
勾玉のついた「昇龍守り」を拝領🐉
魅力的なお守りがあるとすぐ欲しくなってしまい…
どんどんお守りが大渋滞です☺️

夕方からの仕事だったので1参拝
1ラーメンlolいつも通り朝イチ出発。
まずは向かったのが…
⛩️ 阿佐ヶ谷 "馬橋稲荷神社"
阿佐ヶ谷の住宅街に鎮座する神社。
一方通行や狭路で車での参拝は難易度が
高い。中杉通りから一番街を抜け突き
当たりを右折すると一の鳥居。
境内Pはサイズによって正参道か西鳥居
から入る。どちらもかなり狭かったので
自分はコインPにっ。少し離れた所に
ボチボチ点在。なので阿佐ヶ谷駅が
最寄り。
住宅街ながら突然現れる境内。さっき
までとはガラっと雰囲気が変わる。
鳥居が3つあってその先に随身門がある。
更に進むと立派な社殿。
参拝して社務所で御朱印と御朱印帳を
拝受。所有している掛け軸の図柄が表紙に
なった"龍の御朱印帳"。二の鳥居の
双龍鳥居をイメージされているそー。
素材も今までのと違ってツルツルlol御朱印
は1種類、字体がオリジナルで素敵lol
今年は辰年。縁起が良い龍がいるとゆー事
でTVでも最近 取り上げられていました。
参拝者も絶える事が無くローカルからも
指示されているもよー。
念願だったし小雨ながら桜も綺麗だった
しとても清々しい気持ちになり、そして
上がったぁlol
社殿と御朱印
隋神門と龍の御朱印帳
二の鳥居
双龍の鳥居(二の鳥居)
一の鳥居と桜

【ご挨拶巡り】2024.八社目。
馬橋稲荷神社 様。
辰年だから龍にご縁がある神社仏閣様を巡ろうシリーズ。
この日は、残りの東京三大双龍鳥居をメインに巡りました。
やはり同じ考えの方多いですよね💦
いつもありがとうございます。
お邪魔しました🤗
立派なお名前の石ですね✨
正面から🥰
撮影は迷惑にならぬ様気をつけて😣
ご由緒。
ご説明。
じゃじゃん🥰
立派な龍神様。
左側の登り龍様にご挨拶がひっきりなしに💦
お疲れ様でございます🥹
一対目のお稲荷様。
お稲荷様は、やはりこちらもキリリとしますね。
くぐります。
何用の鈴なのでしょう?
不勉強で申し訳ない💦
苔むす手水舎。
素敵です🥰
お稲荷様の朱は青空に映えますね(* 'ᵕ' )☆
二対目のお稲荷様。
小さいお稲荷様も可愛いらしい♥️
次から次へと参拝される方々が…。
境内社。
境内社。

鎌倉時代の末期の創建と言われる。昭和40年に住居表示改正により馬橋の地名が消えるのを憂い、神社名を「馬橋稲荷神社」とする。昭和50年には鎮座700年記念事業として随神門を完成させる。向かって、右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀り、中央天井に直径75センチの開運鈴を吊るしている。その大きさは都内最大であるという。平成8年には正参道正面に一の鳥居が建立される。この鳥居は樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートルの朱塗りの鳥居である。また正面の石造大鳥居(二の鳥居)は、高さ8mで昇龍・降龍が刻されてあり、龍の巻いた鳥居は品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社と馬橋稲荷神社の3社のみで東京三鳥居の一つといわれている。御朱印は直書き。御朱印帳は龍(大判)と稲荷(通常)があります。

阿佐ヶ谷と高円寺の間位。
龍の鳥居を拝見したく伺いました。
住宅街にある落ち着いた神社でした。
上り龍と下り龍
随神門には都内最大級とされる「開運の鈴」

馬橋稲荷神社に参拝しました。
朱色の一の鳥居を抜け、二の鳥居の龍は圧巻です。
運気をいただけそうで、自然と鳥居に触れてました。右に触れ見上げると龍が下を向いてたので、慌てて右の昇り龍に触れ直しました。
パワーに溢れた神社です。
社号
一の鳥居
二の鳥居
右の昇り龍
左の降り龍
三の鳥居
手水舎
随神門
社殿
東門社号
東門の鳥居
東門手水舎

最近の阿佐ヶ谷エリアウォーキングでは、阿佐ヶ谷から高円寺~中野~と歩く🚶♀️ところ、久し振りに、阿佐ヶ谷から新高円寺~中野坂上~と歩き、途中にある馬橋稲荷神社へ去年の春、🌸の時期以来行きました。
最近何度かメディアで見たりしたせいか、三ヶ日過ぎていても参拝者や観光客がたくさんいました。
特に昇り龍の鳥居の付近は記念撮影スポット化していました(^_^;)。なんとか人の流れの間を見て、写真撮りました(^_^;)
御朱印は書き入れていただけますが、予定していなかったので、神社用の御朱印帳を携帯していなく、書き置きを頂きました。
少しですが、梅の早咲きを見れました✨
寒桜?が咲いていました✨
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0