真言宗智山派
長遠寺
東京都 西馬込駅
山門前に駐車場があるほか、お寺左側から入って境内にも駐車出来ます。
本堂の扉開けてお参りできました。
お茶もいただきました。
御朱印の日付を後で良く見たら、11月なのに1月になってました。珍しいものをいただきました。
(御朱印第550号)
直書き
長遠寺は大田区南馬込にある真言宗智山派の寺院で、海岳山大乗院と号します。本尊は不動明王。宥尊上人が馬込邑字堂寺の地に天仁元年(1108年)草創、文亀二年(1502年)当地に移転快慶法印が元禄年間(1688年〜1704年)に中興して檀林寺格としたといいます。
御府内八十八ヶ所霊場8番札所です。結願まであと18霊場。
御朱印を待つ間に本堂内で参拝させて頂きました。
山門前の駐車場に車の出入りが多く、何かあるのかと思いつつ山門をくぐると誰も居ませんでした……???
隣りは馬込八幡神社で例大祭の準備中か。後で寄ってみたいと思います。
これからは目黒にある高福院へ向かいます。
寺号標柱
庚申塔:青面金剛像(中央)
山門
山門
御府内巡拝塚
手水舎と石仏
六地蔵
石塔
本堂
本堂
本堂
本堂
堂内
弘法大師石碑
禽獣類供養塔と草木供養塔
境内
御朱印
地下鉄「西馬込駅」から徒歩7分。
御府内八十八ヶ所霊場第8番札所、玉川八十八ヶ所霊場第72番札所の真言宗寺院。
ご本尊は不動明王です。
御朱印をいただく間にお茶をご馳走になりました。
その間に走って「御府内八十八ヶ所」巡りをしている「ランナー」と少しばかりお話いたしました。
まだ始まったばかりで、「順目」でお参りしているとの事。
お遍路巡りの東京版といった所でしょうか。気をつけて巡礼を続けと同時にまたお会いできたらと思いました。
ちなみに、先ほどの「19番札所」の件をお知らせして、「寄り道」経由で9番札所に向かった事でしょう。
入口の「庚申塔」です。
中央は青面金剛像です。
山門です。
手水社裏手の観音石仏群。
江戸時代のものだそうです。
六地蔵。
本堂です。
奥の新しい建物が庫裡です。
柱の影で休憩中は、「御府内巡礼」のランナーです。
名称 | 長遠寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3771-8490 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0