御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月
藤井寺ではいただけません
広告

ふじいでら|臨済宗妙心寺派金剛山(こんごうざん)

藤井寺
徳島県 鴨島駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

門前に民間駐車場(普通・軽300円、二輪車100円、マイクロ1000円、バス1500円)

巡礼

その他の巡礼の情報

四国八十八箇所第11番

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2023年06月04日(日)
1269投稿

【四国八十八ヶ所札所巡り⑪】

藤井寺(ふじいてら)は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛山(こんごうざん)、院号は一乗院(いちじょういん)。本尊は薬師如来。四国八十八ヶ所11番札所。本尊の薬師如来像は、国指定の重要文化財。

寺伝によると、創建は平安時代初期の815年、42歳の厄年であった弘法大師が自らの厄難を祓い、衆生の安寧を願って薬師如来像を彫像して堂宇を建立したのが始まり。当地から200m上の八畳岩に金剛不壊といわれる堅固な護摩壇を築いて十七日間の修法をされた。その堂宇の前に五色の藤を植えたという由緒から「金剛山藤井寺」と称されるようになったと伝わる。真言密教の道場として栄え、一時は七堂伽藍を構える壮大な大寺院と発展したが、戦国時代の天正年間(1573年~1592年)の兵火により全山を焼失し衰微した。江戸時代の1674年に阿波藩主・蜂須賀家が帰依していた臨済宗の南山国師が入山して再興し、臨済宗に改めている。1832年に再び火災で本尊以外の伽藍を焼失、のち1860年頃までに再建されている。

当寺は、JR徳島線・鴨島駅の南南西2.5km、道のり2.9kmの山ぎわの平地にある。10番札所の切幡寺からは道のり10.5km。境内は広そうだが、本堂、大師堂、弁天堂、庫裏など伽藍はコンパクトに集まっていて拝観しやすい。境内には特別な古木や巨木を見掛けなかったが、本堂の裏には山と森が構えていて、境内全体に包まれ感がある。

今回は、四国八十八ヶ所札所であることから参拝した。参拝時は休日の午前中で、あいにくの天気であったにもかかわらず、何組かの参拝者が訪れていた。

※徳島県で唯一の有料駐車場の札所。

藤井寺(徳島県)

境内北東端入口の<仁王門>。 ※保護網の都合上、仁王像の写真は撮れず。残念...(^_^;)

藤井寺(徳島県)

仁王門をくぐって右側にある<鐘楼>。

藤井寺の像

山門をくぐって参道を直進すると左側にある<河野清弥太翁像>。
ネット情報によると、河野清弥太は、藤井寺公園保存会会長で、1935年ごろから荒廃していた当寺を再建させ、新八十八か所、西国三十三観音も復興させた人物とのこと。

藤井寺の建物その他

参道突き当りを右に90度曲がると、一段高いところに伽藍が並ぶ。

藤井寺の手水

参道左側の<水屋>。

藤井寺(徳島県)

参道左側、水屋の右隣の建物。奥に仏像が並ぶ。

藤井寺(徳島県)

参道突き当りの<本堂>。

藤井寺の本殿

<本堂>正面。

藤井寺(徳島県)

<本堂>内部。

藤井寺の建物その他

本堂への参道の右側にある<大師堂>。

藤井寺(徳島県)

<藤井寺四国八十八ヶ所霊場参道>のスタート地点。看板の左側にある社は<一番 霊山寺>。

藤井寺(徳島県)

本堂にムウ買って参道左手少し離れた位置にある、印象的な六角形の形をした<弁天堂>。

藤井寺の建物その他

参道を挟んで大師堂の対面、参道から見て弁天堂の手前にある<不動堂>。

藤井寺(徳島県)

本堂への参道左手にある<弁天堂>の鳥居。

藤井寺(徳島県)

鳥居の先にある社。表札には<第八十八番 大窪寺>とある。

藤井寺(徳島県)

鳥居の先右側(山側)にあるのは<西国第一番 那智山青岸渡寺>。

藤井寺の自然

仁王門、鐘楼近くで見掛けた美しいお花。何という名前だろう?(。´・ω・)?

藤井寺の本殿

最後に、<本堂>全景。瓦や躯体に彫刻など凝った装飾が入った美しい建物。

もっと読む
投稿をもっと見る(37件)

歴史

全長236キロ、四国最大の吉野川が阿波の北部を貫流している。阿波中央橋を南に渡り、およそ3キロの山麓に十一番霊場の山門が見えてくる。三方を山に囲まれ、渓流の清らかな仙境に心を惹かれた弘法大師が、この地で護摩修法をされたのは弘仁6年のことと伝えられている。大師は42歳の厄年に当たり、自らの厄難を祓い、衆生の安寧を願って薬師如来像を彫造して、堂宇を建立した。その地からおよそ200メートル上の8畳岩に、金剛不壊といわれる堅固な護摩壇を築いて、一七日間の修法をされた。その堂宇の前に5色の藤を植えたという由緒から、金剛山藤井寺と称されるようになった。

寺は、真言密教の道場として栄え、七堂伽藍を構える壮大な大寺院と発展した。だが、天正年間(1573〜92)の兵火により全山を焼失、江戸時代初期まで衰微した。その後、延宝2年(1674)に阿波藩主が帰依していた臨済宗の南山国師が入山して再興し、その折に宗派を臨済宗に改めている。天保3年(1832)に再び火災に遭い、本尊以外の伽藍はすべて灰燼に帰した。現在の伽藍は、万延元年(1860)に再建されたもの。本尊は、「厄除け薬師」として親しまれており、国の重要文化財に指定されている。藤井寺から次の十二番・焼山寺までは、往古の姿を留める「へんろ道」が通じている。弘法大師が修行中に休息したという遺跡や石仏、標石が残される貴重なへんろ道である。

歴史をもっと見る|
2

藤井寺の基本情報

住所徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
行き方

10【切幡寺】より
(自家用車)約35分 約12km
(徒歩)約2時間20分 約9.8km
12【焼山寺】より
(自家用車)約1時間30分 約43km
(徒歩)約5時間 約12.5km

アクセスを詳しく見る
名称藤井寺
読み方ふじいでら
参拝時間

7:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0883-24-2384
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

四国八十八ヶ所霊場(お遍路)

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号金剛山(こんごうざん)
院号一乗院(いちじょういん)
宗旨・宗派臨済宗妙心寺派
創建時代弘仁6年(815)
開山・開基弘法大師
文化財

木造釈迦如来坐像(重要文化財)

ご由緒

全長236キロ、四国最大の吉野川が阿波の北部を貫流している。阿波中央橋を南に渡り、およそ3キロの山麓に十一番霊場の山門が見えてくる。三方を山に囲まれ、渓流の清らかな仙境に心を惹かれた弘法大師が、この地で護摩修法をされたのは弘仁6年のことと伝えられている。大師は42歳の厄年に当たり、自らの厄難を祓い、衆生の安寧を願って薬師如来像を彫造して、堂宇を建立した。その地からおよそ200メートル上の8畳岩に、金剛不壊といわれる堅固な護摩壇を築いて、一七日間の修法をされた。その堂宇の前に5色の藤を植えたという由緒から、金剛山藤井寺と称されるようになった。

寺は、真言密教の道場として栄え、七堂伽藍を構える壮大な大寺院と発展した。だが、天正年間(1573〜92)の兵火により全山を焼失、江戸時代初期まで衰微した。その後、延宝2年(1674)に阿波藩主が帰依していた臨済宗の南山国師が入山して再興し、その折に宗派を臨済宗に改めている。天保3年(1832)に再び火災に遭い、本尊以外の伽藍はすべて灰燼に帰した。現在の伽藍は、万延元年(1860)に再建されたもの。本尊は、「厄除け薬師」として親しまれており、国の重要文化財に指定されている。藤井寺から次の十二番・焼山寺までは、往古の姿を留める「へんろ道」が通じている。弘法大師が修行中に休息したという遺跡や石仏、標石が残される貴重なへんろ道である。

体験御朱印重要文化財札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミサポーター募集中

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ