じゅうらくじ|真言宗単立|光明山(こうみょうざん)
十楽寺のお参りの記録一覧
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
7番 十楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
7番 十楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
7番 十楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
7番 十楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
7番 十楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
7番 十楽寺。
憧れの四国八十八霊場巡り 2回目に出かけました。
道には詳しくないので 札所の番号順にしました。
四国八十八カ所霊場巡り 7番札所のお寺です。
山号は光明山
院号は蓮華院
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん
ご詠歌:人間の八苦(はっく)を早く離れなば 到(いた)らん方(かた)は九品十楽(くぼんじゅうらく)
でした。
駐車場から境内に続く階段の手前に鐘楼門があります。
鐘楼門をくぐるとすぐに水子地蔵様。
続いて階段を上がると次は中門です。
この山門 裏手に回ると 「縁切門」と「縁結門」がありました。
「縁結門」から入ったのですが 中は繋がっており 中央に 藍染明王が鎮座されておりました。
また 写真は撮らなかったのですが 愛染明王にちなんだアートの展示スペースもありました。
一応手水舎だと思うのですが 不思議な石が置かれていました。
立派な本堂では ガラス越しにご本尊を拝見しようと思いましたが どうやら厨子の中のようでした。
境内には 立派な多宝塔と大師堂もあります。
こちらも中門右手に宿坊がありました。
そうそう こちらの十楽寺さんだけ 他の霊場と異なる点がありました。
それは 御朱印拝受の際 今年弘法大師様1250年記念のカードを拝受することができるのですが こちらでは取り扱っていないとのことでした。
由緒については
寺伝によれば 空海(弘法大師)がこの地に逗留した際に阿弥陀如来を感得し 楠にその像を刻み本尊として祀ったとされる。
その際に 空海は人間の持つ八苦(生、老、病、死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦)を離れ 極楽浄土に往生すると受けられる十の光明に輝く楽しみ(聖衆来迎楽、蓮華初会楽、身相神通楽、五妙境界楽、快楽無退楽、引接結縁楽、聖衆倶会楽、見仏聞法楽、随心供仏楽、増進仏道楽)が得られるようにと山号・寺号を「光明山十楽寺」とした。
当初は現在地よりおよそ3km離れた十楽寺谷の堂ヶ原に堂宇を建立したものと推定されている。
阿波北部でも有数の広大な七堂伽藍を有していたが 天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火によりすべてが焼失。
しかし 本尊・脇仏・舎利仏など大切なものは住職真然と弟子が運び出し大門ケ原に安置したが 弟子は矢に射られ死んでしまった。
その後 寛永12年(1635年)に現在地で再建された。
とありました。
山門は鐘楼門
鐘楼
水子地蔵様
中門に続く階段
中門を裏から見ると 右が縁切門 左が縁結門
愛染明王
手水舎
本堂
本堂内陣
石碑
不動明王
治眼疾目救歳地蔵
大師堂
大師堂内陣
不動明王
大師修行像
多宝塔
【光明山(こうみょうざん)蓮華院(れんげいん)十楽寺(じゅうらくじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
大同年間(806-810)に弘法大師(774-835)がこの地を巡教し逗留(とうりゅう)されたときに阿弥陀如来を感得し、如来像を刻んだのが本尊として祀られたと伝えられている。大師は、生・老・病・死など避けることのできない苦難に、10の光明と、輝く楽しみが得られるようにと「光明山十楽寺」の寺名を授けたといわれる。当時、寺は現在地から北3㎞ほど奥の十楽寺谷の堂ヶ原にあったと推定されている。創建からしばらくは、阿波の北方きっての広大な七堂伽藍を誇っていたが、1528(天正10)年 長宗我部元親による兵火で焼失(本尊は住職によって背負って運ばれ焼失を逃れた)。1635(寛永12)年に現在の地に移り、再建された。
【07_T.Hamada's view】
山門(竜宮門)
【07_竜宮門】
極楽には、「十楽」があると言われることが寺名の由来。朱色がまぶしい朱塗りの「竜宮門」が出迎えてくれる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【07_山門(鐘楼門)】
竜宮城を思わせる造りから「竜宮門」と呼ばれる山門。
【07_本堂】
【07_大師堂】
【07_遍照殿】
竜宮門からすぐの石段を上がった先にある。
【07_治眼疾目救歳地蔵尊(ちがんしつめきゅうさいじぞうそん)】
眼病治療に霊験あらたかとされ、眼病に悩むお遍路さんの参詣(さんけい)が多い。
【07_愛染明王】
中門遍照殿では、良縁を結び、悪縁を切る両方の願いを兼ね備えた、愛染明王が祀られている。
参拝日 令和5年4月22日
四国八十八ヶ所霊場第七番の御朱印を頂きました
山門
本堂
太師堂
四国霊場八十八ヶ所納経帳のページ
四国八十八ヶ所霊場第七番の御朱印
【四国八十八ヶ所札所巡り⑦】
十楽寺(じゅうらくじ)は、徳島県阿波市土成町高尾字法教田にある真言宗単立の寺院。山号は光明山(こうみょうざん)、院号は蓮華院(れんげいん)。本尊は阿弥陀如来。四国八十八ヶ所7番札所。
寺伝によると、平安時代初期の大同年間(806年~810年)に弘法大師が当地を巡教して逗留された時に阿弥陀如来を感得し、像を刻んで本尊として祀ったのが始まり。その際に生老病死など人間として不可避な苦難に10の光明と輝く楽しみが得られるようにと「光明山十楽寺」と名付けたとされる。のちは阿波北方切っての広大な七堂伽藍を誇っていたが、1528年の長宗我部元親の兵火ですべての伽藍を焼失、江戸時代の1635年に旧地(現在地の北方3km)から現在地に移り再建された。
当寺は、JR徳島線・牛島駅の北方5kmあまり、道のり6.2kmの緩やかな傾斜地の南の縁にある。6番札所の安楽寺からは道のり1.2km。境内は段々になっていて、メインの本堂がある段には宿坊(ホテル光明会館)もあり、一段高いところに大師堂がある。けいだいはそこそこ広そうだが、見て廻るエリアはコンパクト。古木等は見当たらず、古刹の感じはあまりしない。
今回は、四国八十八ヶ所札所であることから参拝した。参拝時は休日の午前中で、あいにくの天気であったこともあり、参拝者は数人とまばらだった。
境内南端入口の<鐘楼門>。
<鐘楼門>の上部アップ。扁額には「無量壽閣」とある。
鐘楼門をくぐって少し左手に進んだところにある<中門>。
<中門>の上部アップ。中央には「遍照殿」とあるが、左には「護摩堂」、右には「愛染堂」とある。
中門をくぐって右手を見ると、庫裏兼納経所兼宿坊の<光明会館>。御朱印はこちら。
中門をくぐって左手前方を見ると、<本堂>など伽藍が見える。
本堂に向かって右手にある<水屋>。
<本堂>全景。土台が一段高くなっている。
<本堂>正面。
本堂から振り返って境内全景。南北に短く東西に長い造り。
本堂南側、石碑の上の<観音坐像>。石碑には「泉州光明講 追討之碑」と刻まれている。
本堂南側の<修行大師像>。
境内西側の<十三不動明王像>。全高3mはある豪快な石像。
境内西側の<観音立像>。
屋根で保護されている石像。これも大師像かな?(。´・ω・)?
右側は<地蔵像>、左側は<波切不動明王像>。
小高い場所への階段を登る。
階段を登ったところにある<大師堂>。
<大師堂>正面。
最後に、光明会館前の<中門>を裏側から見たところ。左側には<縁結門>、右側には<縁切門>とある。(^▽^)/
四国八十八箇所お遍路第7番札所、光明山蓮華院十楽寺。弘法大師開基、ご本尊は阿弥陀如来。御詠歌「人間の八苦を早く離れなば至らん方は九品、十楽」
海軍飛行予備学生の慰霊碑。たくさんの未来ある若者が只々お国のためにと死んでいったのか、と思うと平和に感謝せずにいられません😢
お向かいの食堂で。うどんとおにぎり。私は冷やしすだちうどん。
第七番
光明山 十楽寺 蓮華院
『こうみょうざん じゅうらくじ れんげいん』
おん、あみりた、ていせい、からうん
ろうそくと線香が切れてしまってここで購入
ゴルフに行く時によく通ってた道沿いにあるお寺😀初めて参ります
山門です
御所カントリーに行く時にすぐ前の道をよく通ってた
これまでとはちょっと違う手水場
お水が流れてたらよかったのになぁ
本堂
露出変えてパチリ
大師堂
カンシロギク
6番から歩いて15分ほど。
こちらも宿坊があるようでした。
今日はまだあと6時間歩くのかと思うとあまりゆっくりできませんでしたが、愛染明王にあらゆるご縁を祈願してきました。(半年分の小銭をすべて喜捨しました。笑)
山門が見えた瞬間、高まるよね、という歩きお遍路あるあるを誰かと語り合いたい。
本堂
大師堂
良縁祈願してきました。
逆から入ると、縁切りになるそうです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0