御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にっこうとうしょうぐう

日光東照宮のお参りの記録一覧(5ページ目)
栃木県 東武日光駅

マッスル
マッスル
2023年01月21日(土)
502投稿

小学校の修学旅行で行って以来なので30年振りでした。
陽明門の前で集合写真を撮ったのを覚えていて、「あぁ、ここで写真撮って撮ったわ」と思い出しました。

日光三彫刻も見逃さず見られました。

鳴き龍がある薬師堂は、日光東照宮に属さない(寺扱い)ので別枠でアップします。

御朱印は東照宮が500円。
奥宮が500円でいずれも書き置きです。

日光東照宮(栃木県)

陽明門

日光東照宮(栃木県)

社号 石柱
葵の御紋

日光東照宮の鳥居

鳥居

日光東照宮の建物その他

五重の塔

日光東照宮の建物その他

大きな灯籠

日光東照宮(栃木県)

五重の塔の前にある授与所
御朱印はここではありません

日光東照宮(栃木県)

拝観チケット売り場

日光東照宮(栃木県)

表門

日光東照宮(栃木県)

表門
ここで拝観チケットのもぎりがあります

日光東照宮の建物その他

表門

日光東照宮(栃木県)

仁王像
阿形

日光東照宮の仏像

仁王像
吽形

日光東照宮(栃木県)

灯籠

日光東照宮(栃木県)

上神庫

日光東照宮(栃木県)

想像の象

日光東照宮(栃木県)

神厩(しんきゅう)という建物らしい

日光東照宮(栃木県)

神厩の説明

日光東照宮(栃木県)

三猿(見ざる 言わざる 聞かざる)

日光東照宮の芸術

その他にも色んなお猿さん

日光東照宮(栃木県)

お猿さん

日光東照宮の芸術

お猿さん

日光東照宮(栃木県)

お猿さん

日光東照宮(栃木県)

お猿さん

日光東照宮の建物その他

陽明門

日光東照宮(栃木県)

陽明門

日光東照宮(栃木県)

水屋

日光東照宮(栃木県)

陽明門

日光東照宮(栃木県)

陽明門

日光東照宮(栃木県)

陽明門の案内板

日光東照宮(栃木県)

陽明門の横の壁
彫刻

日光東照宮(栃木県)

陽明門

日光東照宮の像

陽明門

日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)

陽明門の天井画

日光東照宮(栃木県)

陽明門の裏

日光東照宮(栃木県)

陽明門の裏

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

唐門

日光東照宮(栃木県)

唐門

日光東照宮(栃木県)

唐門の案内板

日光東照宮の芸術

眠り猫

日光東照宮(栃木県)

眠り猫をくぐって本宮への階段

日光東照宮(栃木県)

本宮に到着

日光東照宮(栃木県)

本宮

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の建物その他

奥社宝塔

日光東照宮(栃木県)

奥社宝塔の案内板

日光東照宮(栃木県)

叶杉

日光東照宮(栃木県)

叶杉の案内板

日光東照宮(栃木県)

逆柱の案内板(陽明門の裏)

日光東照宮の建物その他

これだけ渦の向きが逆

日光東照宮(栃木県)

他の11本はこの向き

日光東照宮(栃木県)

陽明門からの眺め

日光東照宮(栃木県)

ドラクエウォークのおみやげクエストが陽明門で発現します。

ギョウザは宇都宮駅前のギョウザ像で。

もっと読む
サンダー
サンダー
2022年11月16日(水)
1829投稿

日光バスツアー③今回の旅の最大の目的地、小学生の移動教室以来の東照宮です。半世紀ぶりになるか!当時とは違う印象を受けました。

日光東照宮(栃木県)

表参道 本宮神社からやって来たので表参道途中に出てきました。

日光東照宮の自然

参道途中、一際目立つ紅葉

日光東照宮の建物その他

社号標

日光東照宮(栃木県)

なだらかな坂をあがって鳥居に向かいます

日光東照宮の鳥居

鳥居

日光東照宮(栃木県)

表門(仁王門)こちらで拝観券をもぎります。タイミングが悪いと団体さんと一緒になるので並びます。

日光東照宮の像

右側通行なので行きと帰りに別に撮影しました

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

表門の裏は金の狛犬か獅子か?

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の山門
日光東照宮の建物その他

沢山の灯籠

日光東照宮(栃木県)

中神庫

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の建物その他

上神庫

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

神厩 大勢人が集まっていたのでなんだろうと近づくと

日光東照宮の芸術

有名な三猿
移動教室の際、お土産に木彫りの三猿を購入したけど、何処にいったかな?

日光東照宮(栃木県)

輪蔵(重要文化財)経典を収納している経蔵、元和六年(1620)築

日光東照宮の鳥居

銅鳥居

日光東照宮(栃木県)

御水屋(手水舎)(重要文化財)元和四年(1618)肥前佐賀藩初代藩主、鍋島勝茂候より奉納

日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)

上神庫、後方に神楽殿

日光東照宮(栃木県)

南蛮鉄燈籠(重要文化仙台藩守伊達政宗候より奉納
境内には石燈籠101基、銅燈籠17基、鉄燈籠2基が現存。陽明門直下に譜代大名、陽明門大石段下にと座な大名から寄進された燈籠が配されている。

日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

石段を上って陽明門へ

日光東照宮の建物その他

鐘楼

日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

陽明門(国宝)移動教室の際はこんなにキラキラではありませんでした

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

扁額

日光東照宮の芸術

きらびやかな細工

日光東照宮(栃木県)

陽明門天井には龍

日光東照宮(栃木県)

随神様

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の狛犬

裏には金の狛犬

日光東照宮(栃木県)

廻廊にも素晴らしい彫刻

日光東照宮の芸術
日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)

唐門(国宝)ここより昇殿できるのは御目見得以上の幕臣や大名のみ、今の時代に生まれて良かった

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

透塀

日光東照宮(栃木県)

本社

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の芸術
日光東照宮の建物その他

神楽殿

日光東照宮の建物その他
日光東照宮の建物その他
日光東照宮の建物その他

祈祷殿

日光東照宮の本殿
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の山門

坂下門(重要文化財) この門を潜って石段をずっと上がると奥宮拝殿です

日光東照宮の芸術

坂下門天井

日光東照宮の芸術

眠り猫 左甚五郎作と云われています。移動教室の折に木彫りの小さい置物を購入しました。今回もストラップを購入、東照宮の永遠のマスコット的存在

日光東照宮(栃木県)

江戸時代、坂下門は将軍家参拝時のみ開かれ、奥社へは将軍家のみ参拝した

日光東照宮の芸術

菊と鶴の彫刻

日光東照宮(栃木県)

石段上からの坂下門

日光東照宮の建物その他

奥宮拝殿への参道途中から

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

本地堂

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の芸術
日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の建物その他
日光東照宮の建物その他

五重塔

日光東照宮の鳥居

御仮殿鳥居

日光東照宮の本殿

御仮殿

日光東照宮の建物その他

二荒山神社へと続く上新道

日光東照宮の建物その他

本宮神社から東照宮へ向かう参道

日光東照宮の建物その他

日光東照宮御旅所(重要文化財)

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)

騎馬専用の坂道 通行は不可ですが立て札を見る前に少し歩いてしまいました

日光東照宮(栃木県)
もっと読む
☀️太陽を探して☀️
☀️太陽を探して☀️
2022年11月03日(木)
285投稿

家康公の幼少期は人質生活🥲
父と祖父は暗殺されており
いつ寝首をかかれてもおかしくない青年期😂
軍事同盟した信長公には対等に扱ってもらえず
相手の都合に合わせる日々😅
危険察知能力は誰よりも研ぎ澄まされ臆病者になり
忍耐強くもなったはず。
相手とのコミュニケーションバランスは
誰よりも敏感になったのではないでしょうか。

だったからこそ家臣の意見を広く取り入れ
仇敵武田家臣団の多くを召し抱え
戦国最強の赤備えを継承する事が出来ました🔥
戦の戦略や戦術のノウハウを取り入れて
更にパワーアップ💪
旧北条家臣団も吸収し、敵だった相手を許してしまう
器の大きさ。
あくまでも信長公や秀吉公の敵であって
家康公の敵ではなかったのです。

そして信長公や秀吉公とは違い質素倹約に努め
独断専行にならなかった事で見事に天下を平定 🌈
世間知らずの公家は「禁中並びに公家諸法度」で黙らせ
荒くれヤンキー共を「五箇条の御誓文」で平伏せ
「参勤交代」では各藩の財政出費を促し
老中合議制により将軍独裁政治にならぬようにしました

歴代将軍が平和維持に全力で集中する事が出来た
日本史上最高傑作の統治システムといっても過言ではないでしょう。

征夷大将軍になり、豊臣家を滅亡に追い込んだ際は
強引過ぎた所もありましたが
苦労育ちの家康公と知っていたからこそ
皆が支え知恵を出し合い、家康のおじきが築く
世の中を望んだのではないでしょうか。
信長公の様に独断で天下を平定するのは無理と悟り
独断先行にならず、敵を許して味方にし
耳を傾け意見を聞き沢山の武士から支持を得る🙋‍♂️
人の上に立つ才能ありありですね⭕️

だからこそ人生最後に神様から最高のプレゼント🎁
世界的に稀な260年泰平の世が続きました。

現在日本は戦後77年目を迎えました。
民主主義国家になり、イギリスを見習って
議員内閣制を採用しております。
果たしてこの統治システムで260年を越える事が
出来るでしょうか?

長きに渡り安定した平和統治システムを皆んなで考え
それを採用し、自己中にならなかった
徳川家康公の偉大さを改めて痛感し
器の大きさに感服させられました🙇‍♂️

苦労育ちの家康公
これじゃー徳川家しか勝たん‼️
きっと空から東照大権現様が見守っている事でしょう🌈

日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の感染症対策
日光東照宮の建物その他
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮の芸術
日光東照宮(栃木県)
日光東照宮(栃木県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ