にっこうとうしょうぐう
日光東照宮のお参りの記録一覧(16ページ目)
言わずと知れた徳川幕府初代将軍家康公が東照大権現として祀られている日光東照宮です。
修学旅行の鉄板ですが行った年確か陽明門が改修中だったのです…
しかし修繕された陽明門は美しく、いっかいお預けだった分感動もひとしおでした。
墓所までの長い階段の途中にある立て看板。「人生は重い荷を背負いてゆくがごとし」
物理的な疲労と時折ある権現様のお言葉。その場には私と権現様だけになり、直接人生の道を説いていただいている気持ちになりました。栃木に行ったなら必ずや行きたいものです。
この坂!!!好きです。
五重塔。解放中でしたが、時間の関係で拝観断念。
見ざる聞かざる言わざるのある厩舎です。
随身のいる門の壁です。素通りしてしまう様なところですが、細かい装飾があるんです!
出ました陽明門。
眠り猫です。裏には雀が遊んでいます。平和を表す彫刻です。
随身の服(武官装束)が着たい。この後日光江戸村に行きました。
家康公のお墓
7月の御朱印 7月19日 南中御朱印会メンバーで
日光 東照宮 輪王寺 二荒山神社へ コロナの影響で 渋滞はなく 参拝者もまばら 日光経は 何度も行ってますが あんなに人がいない日光は初めてでした。4連休最終日 真岡市の大前神社 専修寺へ 大きな茅葺き屋根が御朱印授与所 コロナで書置対応が多い中 直書対応をして下さいました
(ʚïɞ.•嬉*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*) 広い敷地内の建造物は みんな
国や県の重要文化財に指定されています。
欲しかった 鳴竜の御朱印帳
+。:.゚(✿˘艸˘✿):.。+゚
日光 輪王寺 限定御朱印あり‼️
全て書置対応 書置用アルバムに
纏めてみました(*ˊᵕˋ*)
東照宮も書置対応 鳴竜は御朱印帳を購入したので 直書きしていただきました✌️
二荒山神社は直書対応していました‼️
疫病退散のアマビエVer. ⛩
御朱印会 会長 撹さん コロナ自粛中で留守番
マンプン ケンジは仕事で欠席 東京在住のてっちゃんも自粛中 ボジ 恵美子 明ちゃん
恵美子 私の五人で ゴートゥー御朱印(go!go!)
宝くじが当たると噂の恵比寿様
サマージャンボ🙏🏻🙏🏻🙏🏻(o^-`)bヨロシク♪
大前神社は直書 恵比寿神社は書置
どちらも 同じ敷地内いただけます。
(授与所は別々ですが😅)
専修寺 とたも素敵なお寺でした✨
中央奥に見える 茅葺き屋根で御朱印いただけます。対応は💮💯級 とても丁寧に対応して下さいました。
専修寺の御朱印 (ღ*ˇ ˇ*)。o♡ᔆᵘᵗᵉᵏⁱ♡
お気に入り御朱印ランキング入りです‼️
御祭神:徳川家康公
▫️家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になります。
家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移され、徳川家康公を祀る神社として、2代将軍徳川秀忠公によりおまつりされました。その後、1634年~1636年にかけて、3代将軍徳川家光公により造替されました。
▫️現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の寛永(かんえい)13年(1636)に建て替えられたものです。わずか1年5ヶ月の工期で完成しました。
▫️ 建物には、漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られていますが、これらは単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想があらわされています。
▫️日光東照宮は江戸城(現在の皇居)の真北にあり、北の守りを固める重要な位置にあります。 風水・陰陽道のさまざまな手法を使って、運気の良い場所、大地のエネルギーがみなぎる場所に造り上げられています。日光東照宮には、江戸城を護る役割もあり、非常に強い岩盤の上に建てられています。
▫️ 社殿群はほとんどの建築物などが、 国宝や重要文化財に指定され、平成11年12月「世界文化遺産」にも登録されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大好きな神社の良いところ、魅力を沢山の人に届けたいと思い、りゅうこん神社旅というチャンネル名でYouTube発信中✨
りゅうこん神社旅 YouTube
https://youtube.com/@ryukon_jinjatabi?si=8xwsLHAIELYWFgvq
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0