御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
熊野神社 (船越町)ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

佐野西国三十三観音霊場 第一番

熊野神社 (船越町)について

齊明天皇代の創建と伝わる非常な古社。
藤原長良が上野・武蔵を荒らし回る盗賊討伐を祈願した、 火災から逃れようと飛騨の甚五郎作の木の狛犬が動いた等の伝説が伝わる。

栃木県のおすすめ3選🎏

広告

写真

この神社の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称熊野神社 (船越町)
読み方くまのじんじゃ
通称おくまん様

詳細情報

ご祭神《主》伊弉冊命・速玉男命・事解男命
《境内社》琴平神社・その他5社
創建時代齊明天皇七年(661年)
ご由緒

社伝に曰く、本社は齊明七年(661)三月十五日、紀州熊野本宮より当佐野上へ鎭座したと伝わる。
その後天長元年(824)上毛野に赤岩左近という者あり、武藏国羽生あたりの強盗と共に常に無頼を催して人民を脅し、財物を掠め、民を悩ませた。
強賊等は上野・武蔵の間に神出鬼没に出現し暴虐の限りを尽くした。 
時に前従二位中納言贈正一位大政大臣 藤原長良卿これを大いに憂い、本社に祈誓をかけて賊を討伐した。大神の霊験に感じた長良卿は、一族弾正聖大弼良綱に社殿を再建させたと伝わる。
文久二年(1862)三月の出火にて本社拝殿雑舎ともに類焼するも、幣殿本社は元治元年(1864)に再建し、拝殿は明治二十七年に氏子諸氏の尽力によって再建。

【動く狛犬】
文久二年(1862)三月十八日、樹枝を折り砂を飛ばす程の激しい西風が吹き、何処からか火が燃え移り、神主阿部家はを始め本社拝殿にまでみるみる燃え移ってしまった。人々には防く術もなくあれよあれよと眺めるのみ。
時に阿部氏は不在にて夫人ツヤ子のみ必死となって奴僕を指揮し、器具財物等を運び出さんと猛火の中を走り回っていた時、どこからから一匹の唐犬が現れ、常にツヤ子に寄り添って奔走し傍を離れなかった。
この時は火急のため心にも留めなかったが、鎭火の後に考えてみると、飛騨の甚五郎作の木狗が本社に納めてあり、魂のこもった名工の細工のため神を惜しませたのではないか思いつき、帰宅後に話を聞いた阿部氏さもありなんと納得し、燃えてしまったのを惜しんだと云う。‏

体験札所・七福神巡り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ