いなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

稲荷神社(野田町)について
渡良瀬川と矢場川の合流点に立つ、川の氾濫を鎮めるために建てられた稲荷神社。
矢場川の対岸の群馬県館林市上早川田町側にも、おそらく川鎮めのために建てられたであろう雷電神社がある。
栃木県のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

だいぶ日も傾いてきたし冷えてきたので、1月2日の初詣もそろそろ撤収しようかな❄️😖と思いましたが、せっかくここまで来たので、最後にこの辺りでは足利の最東端にあたる神社を拝んでから帰ることにしました。
矢場川と渡良瀬川の合流点付近、両河川に挟まれて輪中のようになった下野田という集落にある稲荷神社⛩️
川鎮めの神様なのに、なぜ水神系じゃなくてお稲荷さんが祀られてるのか?🦊とちょっと不思議に思ったのですが、境内の石碑を見ると河川改修でどこか別の場所から遷座させた神社の様子。
もともと下野田の鎮守様だったお稲荷さんを現在の場所に移して、川鎮めの役割も担わせたという感じですかね🌊❓️ まぁお稲荷さんはわりと万能というか御利益に融通が効くからね💪🦊www
本日行ったいくつかの神社と同じく、ここも天神様が重視されてるようで、本殿に次ぐ大きさの天満宮がありました。
栃木・群馬は雷のメッカなので、摂末社に雷電宮や雷電神社が祀られてるところが多いですが、天神様も同じように雷除けを期待して祀られてるのだと思います⚡
足利の一番外れで、渡良瀬川と矢場川に挟まれた狭矮な土地にありますが、玉垣で囲まれたわりとちゃんとした境内
鳥居
橋の向こうは館林
館林側にも面白そうな寺社や旧跡があったのですが時間の関係で回れず😖
こちら側はまた次の機会に(いつになるかわからんけど😅w)
向こうに見える水門が川の合流点
上の橋を左に行くと佐野
社殿
資料では大正三年改築となっているが、わりと近年にも立て替えられた様子
無人だけど電気が点けっぱ💡
元日に神事やって消し忘れたのかと思ったのだけど、なんかGoogle Mapの写真見ると常に点いてるみたいなんだよね💧
他の無人社でもたまにあるけど誰が電気代払ってんだろ?💸(^^;
左に天満宮
掃除用具置き場も兼ねてる様子w
天満宮の御神体、板倉町の高鳥天満宮の御札ですね💡
佐野の朝日森天満宮の方が近いような気がするが、神社自体の勧請元が高鳥なのかもしれん
祭神不明の居祠と小さな庚申塔
こちらの石祠は仏塔のようなものが乗ってる
弁天様かもしれない
これも川鎮めの儀式なのか、渡良瀬川の土手下の側溝に幣束と榊が立てられてた🌿
文化と共に うごかぬ神の 移転かな
河川改修で別の場所から遷座したみたいですね
名称 | 稲荷神社(野田町) |
---|---|
読み方 | いなりじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》稲倉魂命 《境内社》天満宮 《摂末社》祭神不明二柱 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | (本殿)破風造瓦葺 (幣殿)破風造瓦葺 (拝殿)日吉造瓦葺 |
ご由緒 | 創立年不詳。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🌸
稲荷神社(野田町)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0